RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ダンパーステー完成です(^^)
ゼルダのダンパー周り
Amazonでこんなの買ったんですよね。
真鍮の板なんですが、
これって近所のホムセンでは売ってなくて、直接買うには県外までいかんといけんのですね。
が、Amazonだとコタツに座ってポチるだけ。
ホント便利だわーアマゾン^^
で、何に使おうかっちゅうと、
フロントダンパーステーです。
これは前オーナーがおそらく制作されたものでして。
長い社外品のダンパーを付けるためにFRPで延長されたんだと思います。
私も自作したいと思い、ここはRCBLOGらしく真鍮で金ピカにやってみよーっちゅう構想です。
まず、
ステー制作に先立って
ダンパーを綺麗にしとこう。
中古キットについてたダンパーをそのまま使うことにします。
見ての通り、京商製とタミヤ製なんですけど。
特に京商のプレッシャーダンパーは磨けば綺麗だと思います。
こんな感じでスプリングも内と外から磨いて、
綺麗になりました^^
ここまで、
実は2週間前の作業でして。
ホント最近仕事が忙いのと、休日はチャリに乗りたくてラジにはいっこうに手が出ず。
ちょびちょび進めてました(^_^;)
今日ですが
やっと真鍮板に手を付けた。
マスキングテープで傷防止のカバーをし、糸ノコでカット。
これがダンパーステーの原型になります。
いくつか穴開けて、
仮組み
今日はここまで。
出来れば来週仕上げまで持っていきたいと思います。
See you next week!(できるかな^^;)
明日から仕事!
昨日小豆島行ってきました、一人で^^
この正月休みはラジもですけど、とにかくチャリに乗りまくってました。
延べ350km!!
ラジになり変わってチャリが私の第一の趣味になりつつあるんですが。
ま、同じ趣味で9年も続けられることも珍しいとは思うので、自然な流れにまかせてぼちぼちやらせてもらいますラジは(^^)
さて、
先日パテ盛りしたゼルダのバンパー。
だいたい硬化したんで、
研磨しました。
まずは#320のバンドペーパーから。
続いて#1500のペーパーで仕上げ(いきなり飛びますけど)
こんな感じにまずは研磨。
この後一旦ホワイトサフ吹いて凸凹確認し、
さらにもう一度#320→#1500かけました。
表面触った感じではさらっとしてるんでOKっぽいです。
320からいきなり1500にいったんで、微妙なササクレはあるんですけどね。
続いて、
お決まりの黒塗装。
さて、復活なりますかな〜^^
乾燥中の図。
納屋なんで耕運機写ってます。
出来ました!
綺麗に見えるのは、写真の撮りようもありますよ(笑)
この正月休みのラジの成果、完了です(^^)
さ、明日から仕事。
昨年末は難しい仕事が多くて、家に帰ってもイマイチ仕事のことを忘れられずにいたんですよね。
正月休みはゆっくりしようと思い、自己啓発活動なんか全くせず、
チャリとラジ、その他もろもろで遊んでました。
さすがに仕事忘れてゆっくり出来ましたわ(^^)
ま、今から少しは仕事のこと思い出さないといけませんけどね!
2016年 元旦
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
RCBLOG 9年目突入です。
2016年もよろしくお願いします。
元旦の早朝、
家族で一人早起きしてた私に
いきなりハプニングがっ↓↓
ウサギが脱走!
この状態、結構ピンチでして。
・・ウサギって犬とかと違って全く人になつかないんで、近づくと逃げるんです。
完全に制御不能…
元旦の早朝から一人でおたおた。
結局、あとから起きてきた家族のヘルプで何とか…捕獲しました 汗)
ま、彼女も久々の外の世界を楽しんだんでしょう。
寒かったと思いますが^^
さて、
元旦の今日、少しラジしてまーす。
お題は、
ロールゲージと、

バンパー。
バンパーのほうはけっこう傷んでて、前オーナーがパテとかで補修してます。
まずは、
ロールゲージ。
バラして洗いました。
走行キズが付いているのを、
ヤスリで削って、
黒のスプレーするっちゅう、
お決まりのパターン。

テカテカの黒に仕上がって、
OKかな〜って思います。


ま、これはこれでいいんですが、
色は黒でなくても良いのかも知れん。
当時のゼルダってフレームカラーが黒の他、赤と黄色もあったみたいで
せっかくならなんか他の色に塗ってもいいかもーと思ってます。
青とかどーでしょうか^^/
一方、

バンパーの方なんですけど、
パテをこそぎ落とし、洗ったとこ。
かなりの走行キズ
ですので。

パテ盛りました。
今日のうちは硬化しないんで、
明日以降しあげようかと思います。
この正月休みに出来ればいっかなーってとこですね。
ところで、
前回少し触れた、
ガンキャノン。
出来たましたー。
ラジコンじゃなくても、何かモノを作っていたいんですわ私 (^^)
なんかみゃくらくの無い記事でスミマセン。
本年もよろしくお願いします!
kobako
RCBLOG 9年目突入です。
2016年もよろしくお願いします。
元旦の早朝、
家族で一人早起きしてた私に
いきなりハプニングがっ↓↓
ウサギが脱走!
この状態、結構ピンチでして。
・・ウサギって犬とかと違って全く人になつかないんで、近づくと逃げるんです。
完全に制御不能…
元旦の早朝から一人でおたおた。
結局、あとから起きてきた家族のヘルプで何とか…捕獲しました 汗)
ま、彼女も久々の外の世界を楽しんだんでしょう。
寒かったと思いますが^^
さて、
元旦の今日、少しラジしてまーす。
お題は、
ロールゲージと、
バンパー。
バンパーのほうはけっこう傷んでて、前オーナーがパテとかで補修してます。
まずは、
ロールゲージ。
バラして洗いました。
走行キズが付いているのを、
ヤスリで削って、
黒のスプレーするっちゅう、
お決まりのパターン。
テカテカの黒に仕上がって、
OKかな〜って思います。
ま、これはこれでいいんですが、
色は黒でなくても良いのかも知れん。
当時のゼルダってフレームカラーが黒の他、赤と黄色もあったみたいで
せっかくならなんか他の色に塗ってもいいかもーと思ってます。
青とかどーでしょうか^^/
一方、
バンパーの方なんですけど、
パテをこそぎ落とし、洗ったとこ。
かなりの走行キズ
ですので。
パテ盛りました。
今日のうちは硬化しないんで、
明日以降しあげようかと思います。
この正月休みに出来ればいっかなーってとこですね。
ところで、
前回少し触れた、
ガンキャノン。
出来たましたー。
ラジコンじゃなくても、何かモノを作っていたいんですわ私 (^^)
なんかみゃくらくの無い記事でスミマセン。
本年もよろしくお願いします!
kobako
3連休の進捗
備中松山城(岡山県高梁市)です。
最近、天空の城第2弾っちゅうことで人気みたい。
土曜日に行きましたけど、かなりの人でした。
天守閣が現存してるってことと、その立地のスゴさが特徴。
山の上にあるんですけど、たどり着くには20分位山道を登らんといかんという…
よ~こんな所に作ったなというようなお城です。
(あ私、城マニアではないんで悪しからず)
この3連休は結構のんびりできて、
高梁に行ったり、チャリに乗ったり、
ラジにも久々に手を付けましたー。
ゼルダのフロントユニットと、ベルトのカバーの部品。
まずはフロントユニットを、
バラしました。
次は洗浄。
なんですけど、
ここで小ネタをひとつ
みなさんボールベアリングの洗浄ってどうやってます?
旧車についてるボールベアリングって、砂噛んでたりして回りが悪くなってたりしてますが
洗う良い方法思いついたのが、
これ。
ペットボトルにベアリング入れて、
パーツクリーナー注入します。
蓋閉めて、
しゃかしゃかシェイク。
するだけ。
ベアリングの油抜きでフィルムケースを使う方法って昔からありますよね。
ただ今やフィルムケースなんか手に入らないんで、
この方法良いでしょ(ってだけのネタです^^)
これ、2回目の洗浄ででたゴミ。
3回位やるとガリガリしてたベアリングもシャーって周るようになりますよ/
さて続いて、
樹脂パーツの洗浄。
今回初めて、
シンプルグリーンつかいます。
ゴリゴンさんおすすめのの一品。
さらに、
さっきのカルピスウォーター。
頭切って再利用。
希釈率は10倍くらいにして浸け込んでみます。
すぐに、
汚れが溶け出してるっぽい。
良いかも〜^^
ここでちょっと休憩。
ウサギのふーちゃん。
ラジやってる同じガレージにウサギのケージも置いてて、
振り返るとふーちゃんがいる状況なんですわ。
和むわ〜〜
おいおい脱出すんな〜!
・・なんて、
ふーちゃんとたわむれながら、
パーツの方は2時間の浸けこみが完了。
どうなったかな〜。
引き上げて中性洗剤で洗ったら、
こんな感じ。
なんか綺麗かも!?
前回ハイターとかで洗ったリアよりも輝いている気がする。
良いかもしれませんシンプルグリーン!
ベルトカバーも綺麗に塗装して、
完成です、フロントユニット。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開