RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ドライバー搭乗
カウンタック、残るはデカールのみ!
って言っちゃったけど。
まだコクピットが残ってることに気づいた...
ドライバーとダッシュボード仕上げなければ!
これはこれで、
かなり良い味出してますけど;
自分色に復活させよう。
こんな感じに。
ボディへの取り付けは、
部品が折れてたんで、
ネジ穴切ってネジ止めしてます。
で、
完成。
ドライバー搭乗しました。
コレで正真正銘、あとはデカール貼りを残すのみとなりました。
次回、いよいよカウンタック完成すると思います。
で、
今の私の悩みが、
出来上がったカウンタックを走らせるべきかどうか
ってこと。
このボディ、
爪をあてるのも気になるくらいなんで。
普通にアスファルト走らせたら小石とか飛んで絶対傷が入ると思うんですね。
かといって最後に走行動画を撮るのがこのブログのパターンだし...
どーしょー!!って、悩んでます。
ついに、走らせてはならないラジコンを作っちゃったんでしょうか(笑)
PR
確かに、組立てイージーです^^
京商サンドマスター。
いろいろレビューしたいけど、
取り敢えずは組み立ててみます。
ここまで40分ぐらい。
さすがイージー。
あっちゅう間に進んでいきますわ。
続いて、
ギアボックスを搭載するんですが、
さすがにコレは、
バラしてみます。
ギアのピッチは結構大きいですね。
あと、ベアリングがいっぱい付いてるのに驚き。
ナックルにもベアリングが付いてたんで、
多分フルベアリングなんじゃないでしょうか(いいんですか!?京商さん)。
続いて、
出てきたデフギアも、
バラシてみました。
さすがに、ボールデフではありませんね。
ま、ボールデフの効果を実感できない私にとってはこれで十分なんですが^^
再び組んで、
なんだかんだで、
組みあがりました。
ギアボックスの分解も含めて、TOTALここまで2時間弱。
さすがにイージービルド。
アッパーアームとかパチンパチンって組んでいけるのが超楽チン。
私とか、そこら辺のセッティングが出来んので、これで十分です。
組みあがったサンドマスターをしばし観察しよーと。
まずは、
元祖!京商バギーのオプティマと比較です。
シャーシのサイズはほぼ一緒。
でも、結構雰囲気違います。
続いて、
一番手持ちで似てそうな、自作バギーと比較。
方向性が同じだけに、似てません??
特に、
フロントの感じが!
一応私の自作ラジのほうが先なんですけどね(汗)
京商サンドマスター、
触れ込み通り、すごく楽に組立出来るキットで、
出来上がりもかっこ良いのを確認しました~^^
また酒飲みながら、眺めてます^^;
ここんとここ、サンドマスターに浮気しまくりですが、
カウンタックもじわじわ進めてますんで、また報告しますね^^/
新品キットと戯れてます
ここんとこ、
会社から帰ってはサンドマスターのパーツを取り出して、眺めてる。
いいですね、新品って...;
完成済みギアボックスを、
回してみたり。
説明書眺めたりしてます。
あと一緒に、
酒飲んでます

‥さて、
このサンドマスター、
ほぼ発売日と同時に買った私。
一番興味惹かれたのが、
ダンパーなんです。
実際に手にしてみると全然デカくてイメージ違ったんですけど、
この赤シリンダー+ブラックのスプリングが、
往年の京商バギー(オプティマとか)を思い出して、
カッコイイと思ったんです^^
これが購入動機のほぼ半分。
あと、
実際には現代のバギーなんで、
安いながらも最新の設計が施されててるシャーシが魅力的です。
メインシャーシとかえらい頑丈そうだし。
ビードロック(?)っていうんですよね、これ。
チープながらもこんな流行りのパーツ盛り込むなどして、
単に入門向けのキットじゃない雰囲気出してるんですよね。
なんかいじっていく期待を膨らませるというか。
極めつけは、
(皆さんご存知でしょうが)、
アンプが付いてます...
これ、最強ですわ。
アンプって、昔1万近くせんかった??
しかもバック無しの入門機(双葉のMC110とか)が! ‥古い?
なんか私の中でいろんな要素が集まって、
すごく魅力的なキットになっちゃったんです、サンドマスター。
ことごとく中古しか買わなかった私が5年ぶりに買った新品キットですから
すごいキットなんでしょう??(笑)
※おまけ。
キットを手にして、
ドライバーさんに興味津々。
機関車○ーマスの車掌と命名します(笑)
※おまけ2
<アンプのスペックって>
サンドマスター、かなりの反響で、
アクセスUPに浮かれ気味^^
skd0526さんのご質問で、
付属のアンプのスペックってどのくらい?ってことですが、
本体にも説明書にもスペックを示すような記述が全く無くて、
結局分かりませんでした。
外観では、
コンデンサーみたいなのがポコンと付いてますが、
これが一体どういう意味なのか、全く分かりません 汗)
せめて、
大きさだけでも、
手持ちのアンプと比べました。
大きさは!同じくらいです。
京商 サンドマスター
買っちゃった。
京商サンドマスター。
今日発売日だったのかどうかよく分からないのですが、
直接ラジ屋でGET。
まだ手付かずのサベージもあるのに、
さらに別キットに手を出しちゃうなんて、
カウンタックと合わせて三股状態...ヤバイです;
新品キット買うなんて5年ぶりです(汗)
さて、
まずは箱を開けてみますが、
綺麗にメインパーツがディスプレィされてて、ちょっと感動。
その下に他のパーツが入ってる箱があって、
全部出してみました。
私が見る限り、
これがとても小売価格1万円程度で買えるようなキットに見えません!!
しかも、
ドライバー一本で組み立てられるっていうそのドライバーが
付いちゃってるし...
凄いと思いますこのキット。
やっと完成(デカール以外)
塗ってます、朝から。
カウンタックのフロントレンズ内側は、シルバーみたいなんで、
それを。
あと、残るはクリアパーツ類を載せること。
手付かずのパーツたち
を、
磨いて、シール貼ったりして、
加工完了。
※見違えるように綺麗に見えるのは写真の撮りようです(笑)
あと、先日自作したリアのエアダクトも、
ブラック塗装&トップコート塗って完成しました。
どっちが自作もんか分かります? ^^
出来上がったパーツを次々搭載。
ウインカーも塗ってますよ。
てなことで、
やっと完成ですカウンタックのボディ。
あとはデカール貼りを残すのみとなりました。
それにしても、
時間かかったー、このボディ。
過去記事見るとボディに手を付け始めたのが4月28日。
まるまる2ヶ月間、費やしてしまいました。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開