RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
デカイ...
今日はカウンタックの手を休め、
ちょっと前に手に入れたサベージを出してみた。
カウンタックの息抜きとしては、重すぎ??
HPIサベージって、
私にとっては、大人になってからの憧れのキット。
一般的にはいまさら感があるかも知れませんが、
私としてはついに手に入れてドキドキ^^
このブログでは、かなり現代的なキットですね~(笑)
で、まずはこれ、
デカいです。
もうすでに何万人(?)の人が同じこと言ってんでしょうが、
デカさにビックリ!! →ここら辺がいまさら感?
※比較対象のオプティマ、ミニッツじゃないですよ(分かってるって!)
キットはパッと見、
サビとかシャフトの歪みとかあるんですけど、
全体的には綺麗な印象。
特に、
シャーシ裏面がすごく綺麗。
ほぼ完璧な状態なんで、これをレストアって言っていいかどうか分かりませんが。
いじっていくの楽しみですー^^
すぐに手を付けるかどうかは思案中。
カウンタックの息抜きとしては、ちょっと重過ぎるわな~(笑)
PR
まいどまいどの自作ネタ
カウンタックの欠品はこの2つ。
リアとサイドのエアダクトが一個ずつしかないんですー。
自称得意(?)な自作でなんとかしようと、
作ってます。朝から。
寸法は直接けがきして、
切り出しました。
1mmtのプラ板は切るの簡単。
はさみでも、カッターでも^^
今日中に作りたくて、
金属パテ(速攻で固まる)を使って組み立て
おっっ、くりそつ!(←死語)
このあと、
パテ塗りしたりサフ吹きしたり、なんやかんやして...
完成/
まだ完全に乾いてないんで、
そろそろ~とボディに搭載
見事にピッタリV
嬉しくて嫁さんに自慢するも、いまいち反応薄。
やはり我が家では(っちゅうか世間一般的に)、無駄な職人技なんですよね、やっぱ(笑)
‥
あと、
他のパーツもかる~く自作。
サイドのエアダクトと、ナンバープレート。
これらはプラ板切って色塗っただけです。
てなことで、今日の作業終了。
風呂入って、チューハイ飲みながら。
ブログ書いてるこのひと時が至福の時間です^^
小物、こまごま
緊張しつつ、
ボディに穴あけ、してます。
ドアミラーにも穴あけて。
ネジ止めする作戦^^
今日はこんな感じで、
ボディの小物パーツをちまちまと仕上げていってます。
小物を塗装。
パーツをきれいに磨いてから、シルバーとかつや消し黒でそれぞれに。
リアウイング...
これ、何の抵抗もなくシルバーだと思ってるんですけど、
実車の500Rのウイングって、ブラックなんですよね。
ま、あくまでタミヤブラックカウンタックのレストアなんで、シルバーでいきましょう^^
このあと、
かなり重要な作業が...
ウインドウガラスの接着です。
接着剤がはみ出ないよーに、緊張する作業です~。
今日のところは、
ここまで。
乾燥させて、また来週続きを仕上げていきます。
早よー走らせるとこ見たい!!って皆さんの気持ちがヒシヒシ伝わってきます...
が、牛歩な進捗でスミマセン!(汗)
私自身もストレス感じてます。
このカウンタックのボディ、補修にすごく気を使っちゃって、
時間がかかってしまってます。
本来、ラジコンって走らせてなんぼ。
走らせる爽快感を求めてたまには普通のラジコンやりたいですー(笑)
クリアパーツの磨き方
大それたタイトルですけど;
今日、カウンタックのウインドウガラスを磨いて、
意外に綺麗になったんでその模様をご報告。
↑↑上の写真はレストア前のウインドゥガラスです。
経年劣化で黄色っぽくなってるのとか、走行キズがあるのとかは、ともかく
接着剤がべっちょりくっ付いてるんですわ。
しかもこの接着剤がパーツの深部まで侵食してるようで、
相当削り込まないと綺麗に出来ないみたい...
クリアパーツって、
ヤスリで削ったらどうなるんだろうか?
綺麗に復活できるの??
‥不安ながらもやってみました。
まずは。
思い切り、削りました。
#240のスポンジやすりで。
ゲキ荒(汗)
ま、いちおう侵食部分は完全除去できたんで。
続いて、
この研磨キズ消し。
#1500→#2000のペーパーかけ。
走行キズが気になってたフロントウインドウも一緒にやっちゃってます。
ここで注意点!
①ペーパーがけする時に異物をかまないこと
②削りカスが塊になってそれが異物として研磨面を傷つけることがあるんでそこら辺も注意
ってとこでしょうか。
続いて、これ使います。
アクリサンデー研磨剤。
以前ホムセンで手に入れたのですが、アクリル板の研磨に用いる専用品(?)みたいです。
これをタオルにつけて、ゴシゴシ。
かなり、綺麗になってきました。
ただ、完全にクリアというわけにはいかないようで、
写真では分かり難いのですがアクリサンデー自体の研磨キズが見えて、なんか曇ったように見えます...
実際、アクリサンデーが何番手かはよー分かりません。
ただ、完璧なクリアを目指すにはちょっと粗いのかも知れませんね。
最終的には、
タミヤコンパウンド(「仕上げ目)を使って、磨き込むと‥
納得できるぐらいの透明になりました。
同じく、タミヤコンパウンド(仕上げ目)で磨いたボディに合わせて、
満足^^
テラテラ達成!
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開