RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
キャブとかいろいろ完了
いきなりですが…キャブ。

本体と同じく完全固着のため、ストーブで加熱中。
あまり加熱しすぎると良くないので、固着が取れるぎりぎりでとどめたいところ。
目安は、
ストーブから外したときに若干のミストが見える程度。
時間にして1分弱くらい。
‥あくまで感覚で申し訳ないんですが。
ともあれ、ペンチで動かしてみてじわっと動くようになったらこっちののもの。
一気に外して、あとはこびり付いた油分をこすり落とせば完了です^^)

ニードル。
こっちもかなりこびり付いてたんですが、同じようにストーブ使ってばらし完了。
ただ、バルブの内径が細すぎてこすれない 汗
不確実な方法ですが、シンナーに浸けて溶かしてみることにしました。
‥多分(?)綺麗になってると思います。

不安は残るけど、ひとまずキャブ完成!
一方、エンジン本体。
カバープレートのパッキンが劣化しててボロボロ。
パッキンの代用として、

紙で自作。
これ、ラジ屋さんで教えてもらった方法。
特に圧がかからない部分なので、紙で十分とのこと。さすが良く知ってます。
そんなこんなでエンジン出来ました。

シャーシに搭載。
雰囲気出てきました w
本体と同じく完全固着のため、ストーブで加熱中。
あまり加熱しすぎると良くないので、固着が取れるぎりぎりでとどめたいところ。
目安は、
ストーブから外したときに若干のミストが見える程度。
時間にして1分弱くらい。
‥あくまで感覚で申し訳ないんですが。
ともあれ、ペンチで動かしてみてじわっと動くようになったらこっちののもの。
一気に外して、あとはこびり付いた油分をこすり落とせば完了です^^)
ニードル。
こっちもかなりこびり付いてたんですが、同じようにストーブ使ってばらし完了。
ただ、バルブの内径が細すぎてこすれない 汗
不確実な方法ですが、シンナーに浸けて溶かしてみることにしました。
‥多分(?)綺麗になってると思います。
不安は残るけど、ひとまずキャブ完成!
一方、エンジン本体。
カバープレートのパッキンが劣化しててボロボロ。
パッキンの代用として、
紙で自作。
これ、ラジ屋さんで教えてもらった方法。
特に圧がかからない部分なので、紙で十分とのこと。さすが良く知ってます。
そんなこんなでエンジン出来ました。
シャーシに搭載。
雰囲気出てきました w
PR
この記事にコメントする
やってますね♪
kobakoさんは焼き物派ですね、自分は煮物派ですが(笑)
自作紙パッキンは実車のサーモケースなどでよく作ってましたが、こんなに小さなRCエンジン用に作るなんて・・・手先メッチャ器用ですね。^^
それにしてもエンジン搭載の画像・・・なんと美しい・・・。
自作紙パッキンは実車のサーモケースなどでよく作ってましたが、こんなに小さなRCエンジン用に作るなんて・・・手先メッチャ器用ですね。^^
それにしてもエンジン搭載の画像・・・なんと美しい・・・。
Re:やってますね♪
raruoさん、おはようございます。
ははは、そうですね、私は焼き物派みたいです(笑)
紙パッキンですが、クランクケースを紙に押し当てて型取りして作りました。器用だなんて言って頂いてうれしいです^^)
ははは、そうですね、私は焼き物派みたいです(笑)
紙パッキンですが、クランクケースを紙に押し当てて型取りして作りました。器用だなんて言って頂いてうれしいです^^)
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開