RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
きもちいいくらい
今日から、ボディのレストア開始。
こんな感じのボディ。
まず、リアウイングは割れまくりなので、
新調します。
これ、何のウイングか分かります?
正解は、マイティフロッグ。
適度な大きさで、形もなんとなく似ていたのでチョイスしました^^)
さて、ボディの方ですが、
”とれるやん”が、オプミッドに引き続き登場です。
チャック袋にボディと一緒に入れて15分。
早くも浮き上がってきました。
そして…
きもちいいくらい、綺麗に剥がれていきます w
なんだか湯葉みたい 爆
さすが、とれるやん!
完璧に剥がれました。
ただ、ボディ自体は古いせいで相当痛んでます。
オプミッドと同じく、このまま裏から塗ってもダメみたい。
今回も表から塗るしかないようです。
‥また、研ぎ出し...?
PR
メカ載せなど等
再び、メカデッキ。

今日は朝から磨きなおし。
というのも、前回の仕上がりがちょっと不満。
百均の紙ヤスリ使ってたんですが、微妙に粗い石が混ざってるみたいで変なキズが付いてたんで…
今日はホムセンでちゃんとした(?)紙ヤスリ買いました。
仕上がりは?
‥だいぶいいです。大きな傷が無くなった感じ w
続いて、

アンテナ。
曲がりまくり…
どうも柔らかい材質みたい。チャンプのアンテナはバネみたいだったのに。
ともあれ、コイツを使うしかない、

こんな感じで伸ばしてます。
写真で分かるでしょうか、万力で挟んでトンカチの柄でしごいてるんですけど。

だいたいまっすぐになりました w
続いて、

ダンパーのバネ止めるヤツ。
やっぱり折れちゃいました…爆
いろいろ考えたあげく、
こんな部品使います。
白いのは何かのサーボセイバーの部品(だったかな?)。
だいたい内径10mmです。

スプリングの上にはめるだけ。
上側は取り付けビスで引っかけてるだけですが、取れないので大丈夫。
コレならダンパーも傷つかないです。
そんなこんなで今日はこまごま手をつけて、一応シャーシ完成です!

リンケージなんかも結構苦労したんですよ。
今日は朝から磨きなおし。
というのも、前回の仕上がりがちょっと不満。
百均の紙ヤスリ使ってたんですが、微妙に粗い石が混ざってるみたいで変なキズが付いてたんで…
今日はホムセンでちゃんとした(?)紙ヤスリ買いました。
仕上がりは?
‥だいぶいいです。大きな傷が無くなった感じ w
続いて、
アンテナ。
曲がりまくり…
どうも柔らかい材質みたい。チャンプのアンテナはバネみたいだったのに。
ともあれ、コイツを使うしかない、
こんな感じで伸ばしてます。
写真で分かるでしょうか、万力で挟んでトンカチの柄でしごいてるんですけど。
だいたいまっすぐになりました w
続いて、
ダンパーのバネ止めるヤツ。
やっぱり折れちゃいました…爆
いろいろ考えたあげく、
こんな部品使います。
白いのは何かのサーボセイバーの部品(だったかな?)。
だいたい内径10mmです。
スプリングの上にはめるだけ。
上側は取り付けビスで引っかけてるだけですが、取れないので大丈夫。
コレならダンパーも傷つかないです。
そんなこんなで今日はこまごま手をつけて、一応シャーシ完成です!
リンケージなんかも結構苦労したんですよ。
メカデッキ自作Part2
プロポ古いっす
アサルトの中古キットについてたプロポ。

JRのJEEP2っていうヤツ。
シブいですね~。
何の機能も無いプロポですが今あらためて見ると味があります。
余談ですが、JRってまいど1号作った東大阪の企業のひとつだそうですね^^)
‥さて、動作の方はかなり不安定。
片方のサーボがプルプル震えるような動きしてます。
どうも受信機がダメそう。

受信機開けるとシリアルナンバーらしきもの(‥っていうかそのまんま製造年月日)が。
81.7.28だそうです。古うっ。
しょうがないのでこの受信機はあきらめて、手持ちの受信機に交換。

同じくJRのビート2についてた受信機。
こっちも古うっ。

85.10.24
古さは負けてません。
でも、こっちは一応まともに動く模様^^)
JRのJEEP2っていうヤツ。
シブいですね~。
何の機能も無いプロポですが今あらためて見ると味があります。
余談ですが、JRってまいど1号作った東大阪の企業のひとつだそうですね^^)
‥さて、動作の方はかなり不安定。
片方のサーボがプルプル震えるような動きしてます。
どうも受信機がダメそう。
受信機開けるとシリアルナンバーらしきもの(‥っていうかそのまんま製造年月日)が。
81.7.28だそうです。古うっ。
しょうがないのでこの受信機はあきらめて、手持ちの受信機に交換。
同じくJRのビート2についてた受信機。
こっちも古うっ。
85.10.24
古さは負けてません。
でも、こっちは一応まともに動く模様^^)
ニードルバルブとスパーギア
エンジン試運転で出てきた問題点…
ニードルバルブからの燃料漏れと、
スパーギアの破損。
さっそく直してみよう。
まずはニードル。

なんで漏れるんだろう。なんかパッキンみたいなものがあるんだろうか?
‥良く分からないので、ラジ屋さんに相談。
ラジ屋さん曰く、”この中にOリングが入っていてそれがガスケットになっている”
”型番が古いのでキャブ毎取り寄せるしかない”
等々。
まあ、自力で何とかしようと思い、ひとまず家へ。
家へ帰ってネット調べまくり。
約3時間さまよって(疲れた~)、ようやくたどり着いた答えがコレ

ニードル接合部にシリコンチューブをかぶせるんだそうです…
確かに理にかなってる。
ラジ屋さんが言ってたOリングって...たぶんそんなの無いです。
ともあれ、ひとつ解決。
もうひとつの課題、スパーギア。

軸ごと2mmの穴あけて、ホイールピン差し込んで固定します。
シャフト径4mmに対して2mmの穴って相当大きいですが、
ピンの強度的にはこのくらい必要なのかなと思って、やっちゃいました。
そんな感じで2件の修理が完了。
このままシャーシ組んでもいいんですが、一応確認のためにエンジンかけてみました。

まったく問題なし!
これで安心してシャーシ組んでいけます^^)
毎度ながら、やって出来ないことはないですね~。
ニードルバルブからの燃料漏れと、
スパーギアの破損。
さっそく直してみよう。
まずはニードル。
なんで漏れるんだろう。なんかパッキンみたいなものがあるんだろうか?
‥良く分からないので、ラジ屋さんに相談。
ラジ屋さん曰く、”この中にOリングが入っていてそれがガスケットになっている”
”型番が古いのでキャブ毎取り寄せるしかない”
等々。
まあ、自力で何とかしようと思い、ひとまず家へ。
家へ帰ってネット調べまくり。
約3時間さまよって(疲れた~)、ようやくたどり着いた答えがコレ
ニードル接合部にシリコンチューブをかぶせるんだそうです…
確かに理にかなってる。
ラジ屋さんが言ってたOリングって...たぶんそんなの無いです。
ともあれ、ひとつ解決。
もうひとつの課題、スパーギア。
軸ごと2mmの穴あけて、ホイールピン差し込んで固定します。
シャフト径4mmに対して2mmの穴って相当大きいですが、
ピンの強度的にはこのくらい必要なのかなと思って、やっちゃいました。
そんな感じで2件の修理が完了。
このままシャーシ組んでもいいんですが、一応確認のためにエンジンかけてみました。
まったく問題なし!
これで安心してシャーシ組んでいけます^^)
毎度ながら、やって出来ないことはないですね~。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開