忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アバンテ シャーシ完成

IMG_1928.JPG
アバンテのシャーシは大詰め。
今日は朝からメカ載せしました。

手持ちのメカで使えそうなのをピックアップ。
アンプはサンドマスターのをチョイスしました。
バックもできるし、ピピっていう電子音がカッコイイ。あと、なんせコンパクト^^

IMG_1931.JPG
メカ載せ完了。
機械式スピコンじゃないのでリンケージ調整はステアリングのみで結構楽でした。

IMG_1929.JPG
上がわのボディーも干渉せずに被せられて、
メカ載せOKです。

残るはタイヤ。
ですけど、
先日カスタマーでホイール注文しようとしたんだけど欠品中。

手持ちで何とかしようと、
IMG_1914.JPG
これらをチョイスしました。

黒いホイールの方は以前しもさんに頂いたもの。
使わせて頂きます ^^/

白と黒のホイールは、
IMG_1932.JPG
IMG_1933.JPG
ゴールドに。
アサヒペンのメッキ調スプレー、毎度お世話になります。
相変わらず素晴らしい発色で、
ベースが白でも黒でも関係ありません。

シャーシに取り付けて、
IMG_1964.JPG
IMG_1952.JPG
IMG_1956.JPG
IMG_1961.JPG
IMG_1948.JPG
完成です、アバンテのシャーシ。

動作も、
IMG_1941.JPG
問題なさそう。

気のせいか、駆動系の音が軽く聞こえて、
アバンテの高効率な4駆システムが体感できた瞬間かもしれませんね。

あと残るはボディ。
なんですけど、
なにか良いボディーカラーの案があったらお願いしますね!





拍手[4回]

PR

ちょびっと、タミヤカスタマーだより

IMG_1824.JPG
タミヤカスタマーサービスからスペアパーツ届きました^^
欠品は自力でなんとかする!
などとホザイてた私ですが
結局カスタマーだのみ…(ご勘弁を)

自力で何ともし難かったのが
IMG_1826.JPG
このリアギアボックスのカバー。
Bパーツを一括で注文せねばならんところが不本意ですが、助かりました。


あと、センターシャフト周りは自作で出来ないことも無いかも知れんけど、お手軽さでつい(笑)
あと、ホイールも買おうとしたんですけど、欠品中だそうです現在。

さて、
今回のメイン作業は、ロワーシャーシの穴あけ。

そのためにギアボックスカバー買ったんですから。

まずは
IMG_1836.JPG
位置決め。
両面テープを使って、シャーシにあてがって罫書きします(マジックで…)。
ある意味、この作業が最重要ポイントですね。

わりと複雑な形状のギアボックスカバーを綺麗にはめ込むように穴あけするには…
ネジ穴との位置関係がずれないように…

実際、現物合わせの感覚的な作業なんですけど、できるだけ慎重に。

穴あけは、
IMG_1838.JPG
ざっくり、ドリル撃ちまくって、
IMG_1839.JPG
ニッパーでもぎ取る、
力づくな作業。

続いて、
IMG_1844.JPG
マジックの線に沿ってヤスリで削り込み。
ただ、パーツをあてがって様子を見ながら作業しなければなりません。

IMG_1846.JPG
OKです。なんとかハマった。
かなりいびつですけど、ここまでは大きな失敗なくイケました。

穴の形を整えて、
IMG_1853.JPG
こんな感じ。

こっからは自称得意な磨き込み。
IMG_1861.JPG
ロワーシャーシ完成 V

IMG_1864.JPG
IMG_1866.JPG
ギアボックスカバーの脱着もOK。
IMG_1874.JPG
IMG_1878.JPG
シャーシの方は無事成功です。


あと、
IMG_1895.JPG
タミヤカスタマーで調達したセンターシャフト、問題なく付きました。


それと、
欠品のリアユニバーサルジョイント。
IMG_1903.JPG
手持ちのラジ引っ張り出したりして、
あれやこれやあてがって…
IMG_1907.JPG
なんとかドライブシャフト装着。
オプティマのドライブシャフトでした。

これでシャーシ周り大体出来たかも^^

拍手[3回]

暑いけど、シャーシ自作

IMG_1720.JPG
暑いですね〜。
今日、岡山は35℃位いったんじゃないでしょうか。

今日は予告通りアバンテのロワーシャーシやってますよ。
形はほぼ長方形なんで難易度は低いですが。


↑↑ まずは寸法取り。

大体の寸法わかりました。
245mm ☓47mmです。(たぶん)

IMG_1745.JPG
ホムセンで材料買いました。
2mm厚のアルミ板。

ただ、このアルミ板あんま品質良くないみたいです。
なんか傷が多いんで…

近所のホムセンが引越ししてしまって、やむなく別の店に行ったんだけど、要注意です。


ま、磨けば何とかなるんで、進めよう。
IMG_1749.JPG
長方形にカットするだけなので、
この前かったアクリサンデーカッター使ってみました。

良いですよアクリサンデーカッター。アルミ板もOKみたい。
IMG_1751.JPG
はい、こんな感じ。
まあ、コキコキするとき慎重にしないと板が歪んでしまいますが。
そこら辺はテクで (ホントか!?)

前後のギアボックスのネジ穴を慎重にあけて、
IMG_1762.JPG
IMG_1761.JPG
寸法OKです。

にしても、
IMG_1764.JPG
下側のシャーシつけると、いきなり凄い剛性感だわ〜。
アクリル折っちゃう心配なくなりました V

IMG_1769.JPG
皿ネジ加工して、
お楽しみの、
IMG_1774.JPG
テープ剥ぎ。

ただ、この後リアのギアボックスのハッチの穴を開けなければなりません。
ハッチが欠品なんで、それを手に入れてから改めて開けることになります。

なので、シャーシの磨き込みはまた今度。

で、
今日はここから、先週磨き込んだサスアームを付けた。

んですけど…これが、
IMG_1777.JPG
めんどくさっ!!
取り付け方が超複雑なうえ欠品パーツがあるし、あと部屋が死ぬほど暑い!!

大汗かきながら、
IMG_1779.JPG
やっと完成。
あー暑かった。

普段汗をかくことのない私にはきついです、ラジ 笑)


さて、いったんクールダウン。
部屋掃除してから写真撮影。
IMG_1782.JPG
IMG_1803.JPG
IMG_1793.JPG
IMG_1794.JPG
IMG_1795.JPG
こんな感じです。
写真多くなっちゃいましたね今回。

拍手[10回]

金属サスアーム 復活

IMG_1653.JPG
今日はホント久しぶりの振休。

まる一日、自分の時間でした。
ラジの方は、アバンテのサスアームをオーバーホール。

って、今さら気がついた。
前回の記事とかcraftさんへのコメントで、次はロワーシャーシ作る的な雰囲気漂わせてたの思い出しました!

すいません、それは次回ってことで^^;


さて、
サスアームは、まずばらすところから。
フロントとリアを一気にやってしまおう。
IMG_1657.JPG
これ、アバンテの特徴的なピロボール型サスアームなんだけど、
なんかサビてんの??

軽いし、アルミじゃなくて高級な素材? チタンとか??

が、アルミみたいです(wikipediaより)。

じゃ、なんでサビてんの?

と、疑問が堂々めぐり。

あと、
IMG_1682.JPG
サスアームに使うこのボルトもかなり軽いんだけど、
こっちはアルミ製なんですよね。



その他、
今回ぜひ紹介したいのが、
IMG_1669.JPG
ドライブシャフト(正式名称分かりません!)。

これ、受け側に細長い溝が切ってあって、
IMG_1671.JPG
こうやってそこにスッと差し込むと、
IMG_1665.JPG
ユニバーサルジョイントの出来上がり。
なんとも面白い構造です。
初めて見たわ〜こんなの。

ただ、一個リア側の部品が欠品してて、
再販の2011では別のシャフトになってるようなんで、どーしょーかって状態。

毎度のパターンの、
IMG_1673.JPG
磨き終わりましたーの図。

特に、
IMG_1675.JPG
ピロボール系、見事に復活。
やっぱアルミですわ、この色は。
サビに見えてたのは油汚れも加わったものだったんだと思います。

IMG_1687.JPG
IMG_1704.JPG
組み立てました。
すみません、怖くてシャーシには付けてません。
次回は、ロワーシャーシ作りますからね。

にしても、このサスアーム。
組み立てるのに1時間半...
これじゃ、レースじゃ勝てないわ ^^;

拍手[3回]

フロントギアボックス

IMG_1581.JPG
今日はフロントギアボックスの分解洗浄。
サスアームはあとまわしに;
この週末もあんまり進んでません。


IMG_1598.JPG
フロントギアボックス内部。
結構ピッチ大きいんですね、ギア。
欠品としては、センターシャフトを受ける部品です(ギアの軸)。


IMG_1605.JPG
ギアの状態は全く問題なし。
リアの時と同じく分解洗浄してグリスアップのみです。

IMG_1597.JPG
アバンテ名物、ショックアブソーバ。
が、
カッチカチ…
効くんだろうか、アブソーバ機能;


各部品の洗浄+金属パーツの磨き込み
IMG_1609.JPG
完了。


IMG_1628.JPG
IMG_1634.JPG
IMG_1642.JPG
組み付けました。
アルミ製のステアリングアームは数少ない磨きどころですね。

にしても、アクリルのシャーシは毎回ドキドキする。
早く下側のシャーシ作って落ち着きたい!

拍手[3回]

ブログ内検索

最新コメント

[03/07 kobako]
[03/06 craft]
[02/13 kobako]
[02/13 CRAFT]
[10/25 kobako]
[10/25 NONAME]
[10/11 kobako]
[10/11 kobako]
[10/11 CRAFT]
[10/11 CRAFT]

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
kobako
性別:
非公開

アクセス解析

忍者アナライズ