RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ご無沙汰してます
大変ご無沙汰してました。
今日、久々にラジしたのでご報告します。
ここまでブログを更新しなかったのって、たぶん初めて。
出張やら家の用事やらで忙しくて...ラジどころではない!ってのが正直なところ。
でも、ラジは良いですね。没頭できるっちゅうか^^
さて、
今日はアバンテのリアユニット。
ギアボックスをばらして、ギア周りを洗浄!
っても、
ギア周りは綺麗に保存されてるんで軽く洗浄のみ。
これ、スリッパークラッチでしょうか。
全然傷んでないので、脱脂のみで完了。
こちらはリアデフ。
ギア式ですが、コンパクト。
こちらも軽く脱脂して、再度グリスアップのみです。
唯一、加工が必要だったのが、
ギアボックスの上カバー。
アクリルで作ったシャーシがオリジナルより1mmぐらい厚いんで、
その分削る必要がありました。
ま、削れば済むんで余裕なんですが^^
あと、
お宝(と思っている)の、
テクニゴールド。
こっちも分解洗浄して、
さらに、
表面のゴールドがくすんでるんで、磨いたろう!
って意気込んで磨き始めたんだけど、
げっ
ロゴが、消えかかってる...
結構薄いのね、印刷って。
ゴールド本体もなんかシルバーっぽくなってるし!
磨かんかったら良かったかもって後悔です 涙)
モーターが悔やまれますが、
磨き作業は完了。
サスアームまでは今日手を付けられませんでした。
シャーシに組み付け。
綺麗です。
ただ、アクリルのシャーシは部品を組み付けるときも凄く気を使います。
何やってんだかって感じですわ。
PR
アクリルシャーシ なんとか出来ました;
ドキドキの、アクリルシャーシ加工。
緊張します。
長いこと使ってなかった電動糸ノコ、綺麗に掃除しときました。
気合入れて、
加工開始!
まずは切りやすい所から。
糸ノコ加工って、これまでアルミ板で散々な目に遭ってて
慎重に切り進めないと途端に板が暴れて糸ノコ折れるんです...
しかも今回はもろいアクリル板が相手なんで、より一層慎重にしなければ。
この部分だけで10分弱。
手で思いきり押さえつけて、しんどいわ〜。
最難関は
ここ。
なんとか...作業は進んでいき、
切り出し完了。
アクリル折れなくて、良かった〜〜;
ただ、
糸ノコ折れまくりですけど 汗)
相手がアクリル板でも同じですわ。
この糸ノコまいどまいど、このありさまって
なんか根本的に使い方間違ってるの??って思ってしまいます。
ともかく、
3時間もかかったけど、切り出し完了。
続いて、
ヤスリがけ。
ココらへんはアルミ板の加工と同じ。
どうしても糸ノコで切り出したサイズは甘いんで、これは絶対必要な作業。
特に、
リアのギアボックス周りとか、
超微妙な寸法精度がいるところは微妙な削り込みで合わせていきます。
だんだん合ってきました^^
ヤスリがけ、無事完了。
ここまで、なんとか折れずに加工出来た。
緊張したわ〜。
さて、
お楽しみのテープ剥がし^^
おおっ、綺麗!?
最後に
アクリサンデーカッターで、エッジ処理。
こんな機能あったのねアクリサンデーカッター。
綺麗にエッジ処理できてます。
水洗いして、
やっとのこと、
完成!
綺麗に透けてます^^
一箇所だけ、
皿ネジ加工しようとしてベキッといったとこあるけど
概ね無事に加工出来ました。
ここまで加工できたのが奇跡かもしれません 笑)
シャーシにも問題なく合わせられました。
すごーく綺麗だわ〜。
ただ、今さらですが、
このシャーシ走らせられないと思います。
加工中、アクリル板のもろさを思い知ったので...
PETにしとけば良かったか??
アクリルな日曜日
アクリサンデー3mm厚。
今日買ったんだけど、
これ買うまで、かなり悩んでたんですよね、今週。
何をかっちゅうと、
シャーシプレート自作しょうと思ってて、
当初FRPで自作しようと思っていたんですね。
ただ、FRPが高くて高くて...
このサイズだと4000円近くかかるんですわ。
ラジ屋さんに行っては買わずに帰ってしまうこと2回。
何やってんだか私...
そんななかホムセンでこれに出会った。
FRPの3分の1の価格!!
強度はFRPに遠く及ばないのは覚悟の上。
(たぶんクラッシュしたら一発で折れるんだろーな〜;)
が、仕上がりはガラスみたいに綺麗になると思い、見た目重視でチャレンジしてみます。
また、走らせられないラジコンを作ってしまうのか!?(笑)
アクリル板と一緒に買った、
アクリサンデーカッター。
専用ものです。
ただ、これが開けてビックリ。
1枚しか刃が付いてないんか!
しかも埋め込まれてるし。
こりゃ、大切に使わないといけんな〜 汗)
さて、
作業前に、
マスキングテープで養生。
加工中に傷がついたらいけないんで。
アクリル板は光沢が命!
模写、完了。
続いて、
ざっくりと、
切断。
アクリサンデーカッター、なかなかのもんです。
ただ、直線しか切れませんけど 笑)
あんま意味なかった??
さて、今日のところはこの後穴あけまで済ませました。
こんな感じ。
ここまで加工した感触ですが、
アクリサンデー、かなりもろいです。
ドリルをちょっとでも速くあてると、途端に裏側が欠けちゃいます。
ゆっくりゆっくりあてないとダメでした。
次回、糸ノコで切り出ししようと思いますが、難易度高そう。
加工中に割っちゃった!!
ってオチになりそうで、不安だわ〜。
水洗いが一番?
さ、今日からアバンテ開始です。
バラシ開始。
実は私、レストアで一番楽しいのがこのキットをバラすところなんです。
憧れてたキットを手にしてその構造を見るのが楽しくてワクワク。
まずは、FRPのシャーシを取り出したいんだけど、
結構バラさないといけないのね。
お楽しみにとっておきたかったリアギアボックスまで分解してしまった...
重症のドライバーさん救出。
こういうのバリ山っちゅうんですよね 笑)
少々ひび割れてますが。
やっと取り出せた、メインシャーシ。
なんでこれ真っ先に取り出したかっちゅうと、
結構傷んでまして。
まず、割れてます。
おそらくドライバーさんの事故の時にここまで折れてしまったもよう。
ドライバーさん、シャーシにめり込んでましたから 涙)
あと、
なぜかシャーシ中央部に糸ノコで切りかけたような跡が。
補修どうしましょうかね。
アンダーのシャーシも無いことだし、
いっその事自作か??
分からんけど。
ざっくりですが
バラし完了。
結構ホコリをかぶってるんで、
大胆に水洗い...
でも結局これが一番。
日なたに置いといたら内部の水乾くし。
サベージなんかも走行後水洗いなんですよ^^
タミヤ アバンテ 当時物
お待たせ致しました!(かな?)
新シリーズ、タミヤアバンテです。
いつも通り、ダンボールから出すシーンから。
この瞬間、いつもワクワクします^^
サベージからの続きなんで、
そごく小さくて、パーツの凝縮感感じます。
ご対〜面〜。
ついに手に入れたアバンテ。
子供の頃もっとも憧れてたタミヤの伝説キットです。
ラジコンブーム終盤に登場し、
当時確か4万近くして、絶っっ対!私には買えんかった最高級品。
当時、弟の友達がサクッと買っちゃって、信じられん!!って思ったの今だに覚えてます。
今や再販され価値が落ちたかもしれませんが、それでも伝説です。
さて、
手に入れた当時物アバンテ。
私でも買えるくらいのワケがありまして、
メインシャーシがありません。
あとぱっと見、ギアボックスのカバーとかセンターシャフトも...無い。
いったい...どんだけ欠品してるん??
わからんです;
ただ、
私にとっては結構、これぞまさに求めてたキットでして。
欠品パーツって、復刻品注文すれば済む話なんですけど、
自力(自作パーツ)でどこまで復活させられるか
ってことをやってみよーかなーって思いまして。
ファイト(古〜)が湧くキットですよ。
さてさて、
詳細を見ていきましょう。
まず、なんといっても、
これ付いてました。
タミヤの至宝、テクニゴールド

嬉しい。
ついに手に入れた〜^^
続きまして、
ドライバーさん。
病院送り...です

プラスチック製だったんですねドライバーさん。
修理のしがいが有りそう。
ただ、ココらへんの塗装はすごく丁寧にされていて、
前オーナーの丁寧な作りこみされているのを感じました。
ここ、
私がアバンテで当時もっとも心を惹かれた部分。
サスアームの衝撃をゴムのクッションで吸収するんですよね。
そのわりには樹脂製のアップライトが割れてる中古キット多いんですけど 笑)
金属製のサスアームが黄変してます。
ココいら磨き上げてピカピカにってとで
毎度のパターンですね。
てなことで、
伝説のラジコンカーをついにレストアできることになりまして、
慎重に、そして楽しみながらやって行きたいと思います。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開