RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
宝石箱
ここ最近、長期の出張やらなんかかんやで...
忙しかったわー(汗)
今日は久々の振り休を満喫/

キングタイガーのギアボックス部分。
今日はコイツを、ばらして、磨いて、再組み立てしていこう。
ギアボックスの設計のキモは、

このクラッチでしょう。
左右のキャタピラを一つのモーターで動かすんですが、
根元にそれぞれクラッチみたいな部品が付いていて、

このユニットを 使って、サーボでクラッチを繋いだりゆるめたりして左右の駆動を制御しているみたいです。
分解しながら理解していきました。
クラッチの先には、

ギアだらけのこの部分。
複雑そうに見えるけど、機能はシンプルにモーターの駆動力を伝えるだけです。
ようやくバラシが、

完了。
ちなみに、
クラッチの中身はこんな感じ。

コルク板とバネの組み合わせで駆動を切ったり繋げたり...する構造ですね。
このあと、
今日の作業としては、
磨きを、

しまして。
あとは組立て!
が...

結構、苦戦;
自分で撮ったデジカメの分解写真を見返しながらの作業。
このメカメカしさが楽しいですけど。
では、
完成した写真をどうぞ。




回る宝石箱やー!!
‥ってのは言い過ぎですね。
忙しかったわー(汗)
今日は久々の振り休を満喫/
キングタイガーのギアボックス部分。
今日はコイツを、ばらして、磨いて、再組み立てしていこう。
ギアボックスの設計のキモは、
このクラッチでしょう。
左右のキャタピラを一つのモーターで動かすんですが、
根元にそれぞれクラッチみたいな部品が付いていて、
このユニットを 使って、サーボでクラッチを繋いだりゆるめたりして左右の駆動を制御しているみたいです。
分解しながら理解していきました。
クラッチの先には、
ギアだらけのこの部分。
複雑そうに見えるけど、機能はシンプルにモーターの駆動力を伝えるだけです。
ようやくバラシが、
完了。
ちなみに、
クラッチの中身はこんな感じ。
コルク板とバネの組み合わせで駆動を切ったり繋げたり...する構造ですね。
このあと、
今日の作業としては、
磨きを、
しまして。
あとは組立て!
が...
結構、苦戦;
自分で撮ったデジカメの分解写真を見返しながらの作業。
このメカメカしさが楽しいですけど。
では、
完成した写真をどうぞ。
回る宝石箱やー!!
‥ってのは言い過ぎですね。
PR
この記事にコメントする
とうとう
タンクにまで触手が(笑)。
と言いながら実は私も3台持っています。
アオシマとヘンロンの安物ですけど。タンクは狭いところでも走らせられるのがイイです。
kobakoさんのを見ていたら私もタミヤのが欲しくなりましたが高すぎますね・・・
完成楽しみにしてます^^
と言いながら実は私も3台持っています。
アオシマとヘンロンの安物ですけど。タンクは狭いところでも走らせられるのがイイです。
kobakoさんのを見ていたら私もタミヤのが欲しくなりましたが高すぎますね・・・
完成楽しみにしてます^^
- くさりがま
- 2012/10/19(Fri)21:56:40
- 編集
Re:とうとう
くさりがまさん。
タンクの先輩ですね。
なにかとアドバイス宜しくお願いします^^
タミヤの戦車ですが、私が手にしたものとか、
ハイラックスなんかにも負けない豪華なメカを持っていますが、
意外と常識的な範囲内で取引されてます。
良かったら是非^^
タンクの先輩ですね。
なにかとアドバイス宜しくお願いします^^
タミヤの戦車ですが、私が手にしたものとか、
ハイラックスなんかにも負けない豪華なメカを持っていますが、
意外と常識的な範囲内で取引されてます。
良かったら是非^^
- kobako
- 2012/10/20(Sat)18:07:16
- 編集
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開