RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
プラモデルのレストア...どーすんの?
スポンジタイヤのレストアって...
今日はまずタイヤのレストアから。
強固にホイールに張り付いたタイヤを、
このまま剥がずにほうって置く事も考えたんだけど、
剥がしました、ゴリゴリと。
接着剤ベッタリで、タイヤを傷つけないよう剥がすの超緊張;
このスポンジタイヤのレストアがかなりの難関だと思ってたんですね。
これまで旧車のゴムとかスポンジとかって経年劣化でボロボロになってるのがパターンだったんで。
ただ今回は意外と生きていて、
一回くらいは走行に耐えれそうです^^;
外したスポンジはやさしく水洗い。
フロントのサンドイッチタイヤは怖いので分解せずに。
ホイールも磨いて、
再び組み立て。
自分が組み立てるときは、
こん限り、
接着剤塗りますけど(笑)
タイヤ完成。
‥続いて、
メカ載せ。
フロントサーボの固定法すごく凝ってるわこのキット。
スピコンの調整にはかなり手こずりましたが、
メカ乗せ完了。
少々オーバースペックな7.2V載せてます。
今回も役に立ちました自作ラクダバッテリー。
もはやタミヤ車レストアの必需品となってます(笑)
動作確認。
無段変速スイッチの動きは快調^^
さすがオンロードカーだけに、
キュンキュン回ってますV
残るはボディ。
プラモデル調ボディのレストアって、
どうしょー;
輝く!無段変速スイッチ
ここんとこ毎週土曜日に作業してはブログ更新
のパターン...ですね。
かなりのワンパターンな本ブログ(笑)
今週はこのスピコン仕上げまっせ。
このスピコン、機械式ですけど巻き線抵抗式の無段変速タイプ。
正式名称は、無段変速スイッチだとか。
以前、私はバギーチャンプの中古キットに付いていたのを体験済みなんですが。
なかなかの性能でしたよ^^
バラしてみると
サビサビ。
結構イイ味出てますなー。
レストアの作業としては、これを磨きまくるだけ。
絶対綺麗になると思うわ。
あと、配線を、やり直そうかなーって。
やった結果、
復活。
写真の撮りようもあるんですけどね;
同じく磨いた540モーター共々、シャーシに載せてみて、
満足です^^
金属シャーシはやっぱイイ
週末はこのパーツたちを仕上げよう。
部品少なくて、ほんと助かるわカウンタック(笑)
磨きの方法は散々これまで書いてきたんで割愛させて頂いて。
出来上がりパーツの写真だけ。
真鍮ってホント綺麗になりますよね。
古いパーツは表面がくすんで黒くなってるんですが、研磨すると一気に金ピカになる。
私の大好きな材質です

各パーツの磨きあがりにしばし満足したのち、
お楽しみの組み立て。
綺麗だ...
メカデッキと合わせて、
これでシャーシ完成。
オンロードカーは部品少なくて楽チン。
それにしても、カッコイイですこのシャーシ。
ほぼフルに金属製。
金属って、軽さとかレースで勝つために淘汰されていった材質かもしれんけど、
素晴らしい!!
ひさびさに磨いた
ちょっとご無沙汰でした。
今日はひさびさにゆっくりと、休日ラジ。
しかも、ほんとに久しぶりの金属パーツ磨き。
午前中からせこせこ作業してました。
ブラックカウンタックは結構部品点数が少ないんで、磨きは楽チン!
なんて思ってたけど、
久々の磨きなんで、腕だるだる。
最近筋力落ちてるわ、磨き筋(?)が!
この磨き作業がラジのレストアん中で一番しんどい部分。
だけど、私結構好きかも。
だって、
こんなんが、
こんなになるって/
磨きあがったパーツを眺めてると嬉しくなるっちゅうか。
なんか快感感じるんですわ。
近くにいません??
もの磨くの好きな人(笑)
ちなみに、
このブラックカウンタック。
シャーシにナイスなポイントありまして。
TAMIYAの刻印!
カッコえー。
研磨で消えなくて良かった^^;
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開