RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ウイングの依頼製作
一昨日まで嫁さんの実家に帰省してまして、
今日からいつもどおり?の休日、でラジ。
ただ今日はちょっと変わった作業してます。
実はこのブログを見ていただいてるまろさんから、
以前作ったホットショットのリアウイングとウイングステーを作って欲しい!
‥ってリクエストがあって。
ウイングはともかく、ウイングステーがかなり手間なんで、
お断りしようかな...と一瞬思ったんですが。
お礼もくださるということだし、
まろさんはじめ、このブログにいろんなコメントくださってる方々へのお礼の気持ちも込めて作ることに決めました。
作り方は一個目のと一緒。
だけど、今回は前回のお手本があるんで、サイズとかコピーできて簡単^^
ただ、こっから大変ですわ;
可変機構にこだわったウイングステーの加工が...
各穴一個一個にタップ切るなんて、なんちゅう設計したんじゃ!
アルミ材も分厚くて、切り出すのも一苦労だし。
私汗まみれ;
そして、
なんとか、パーツ加工完了。ふぅー;
組んでみた。
オリジナルと同じのが出来ました^^V
当たり前か。
シャーシに搭載してみて最終確認。
OKです。
出来ましたよ、まろさん。
こっから梱包して送ります!
PR
ホットショット VS オプティマ
お待たせです。
ホットショット vs オプティマ
まさに当時を代表するバギーの2台。
いつもの河原に降臨です。
今日のドライバーは私とSEさん。
初めてです、旧車を別の人と同時にドライブするの。
はたして上手く動画撮れるのか!?
河原の近くでSEさんと落ち合ったのち、ひとしきりラジ談義。
私のラジを見て興奮気味のSEさん(笑)
対決に先立ち、
まずはホットショット単独で走らせてみることに。
まともに走るかどうかさえ未確認なんで!
最初にアスファルト面でスタート!
全く問題ナシ!
シャフトドライブらしい、ギュイーンっていう駆動音とともに、
結構良い走りしてる。
続いてオフロード。
こっちも問題ナシ!
ホットショットって、フラットダートが似合いますな~。
外観が適度にリアルだし、走りがダイナミックなんでカッコイイ。
バッテリーも思った以上に持って、10分は走ったと思います。
心配してたアンダーはあまり気にならんかったけど(私の腕では?)。
アルミ製のヒートシンクはめっちゃ熱いです
(caution hotはホントだった...あぶねー 汗)
さあ、
1パック走行終えて、
いよいよオプティマとの競演。
動画をどーぞ。
理想は両者のバトル映像...だったけど。
あんまバトってないですよね。
いまいちどっちが勝ったかよー分からん映像になっちゃいました。
そもそも、
お互いぶつけちゃならんってのがあって、そろそろ~っと走らせるしかなかったんで;
ただ、
走らせた感じでレポートすると、
たぶん今回の勝負オプティマの勝ち。
オプティマのほうが若干加速が軽い感じがしたのと、コントロールしやすく感じたので。
駆動音はホットショットがギュイーンでオプティマはキャーンって感じでした。
あと、craftさんリクエストのデフの動きですが、
ホットショットも普通には回るものの、オプティマのほうが圧倒的にスムーズでした。
バトル(だったか?)を終えて、両者で記念撮影。
バトルは不発に終わったものの、かっこいい両車の走行動画を撮ることができて満足です。
SEさんリクエストでオプティマも走らせることになったんだけど、私もワクワクして楽しい走行になりました。
良い機会を与えてくれたSEさんに感謝です^^
両雄 激突!
突然、オプティマ。
今週末、いよいよホットショットのシェイクダウンなんだけど、
それに付き合ってくれるSEさんの”オプティマも走ってるところ見たい~”ってリクエストにお答えして、
戸棚にしまっておいたオプティマを取り出したとこ。
ホットショットとオプティマって、
当時のオフロードシーンを代表する2台。
このバトルを動画に納められたら...

私も乗り気になってきました。
さて、オプティマ。
一回走らせたきりでしまってた。
多分動くだろうけど、絶対確実に動いてくれるよう、
機械式スピコン外して、
アンプ化した。
OK!
ちゃんと動いてる。
両車、スタンバイ。
この週末、出来れば2台同時に走らせて、両雄の激突動画を撮ってみたい!
‥ただしホントに激突(クラッシュ)したらショックですけど(笑)
自作デカール貼って、 完成^^/ TAMIYA HOTSHOT
ホットショットのデカールを自作。
この週末はコイツを作って貼って...
もうひと息!ホットショットのレストア。
マルティーニのロゴって、Googleでけっこう簡単に手に入った。
これとホットショットオリジナルのを適当に貼っていって、
ボディ出来ました。
なんかロゴを貼ると見違えるようにカッコ良くなってきましたねマルティーニ^^
ウイングにもデカデカと!
あと今日は、
ドライバー席のネットもやっとこう。
これが、
いつもみたく農業用のネットを塗装して自作するつもりだったのが、
前オーナー作のネットが結構イイ状態で保存されてたんで、流用することに。
さすがに色はくすんでたんで、洗ったあと軽くブラック塗装して復活させました。
コイツと、さっきのボディ合わせて、
完成です!ホットショットのレストア!
デカール貼ったらマルティーニほんとカッコ良くなった~。
ちなみに、
”CAUTION! HOT”の注意書きは、当時もののアイデンティティ。
ホントに熱くなるほんまもんのヒートシンクなんで!
これで完成ですホットショット。
来週末、走らせよーかな^^
マルティーニカラーにチャレンジ
カッコイイですね。
ポルシェ935、マルティーニカラー。
ホットショットのボディカラー、コイツを目指してみようかなと。
VIP先生のリクエストで思い立った次第です^^
すでにベースの白は塗ってるんで、この上に赤と水色と黒(ホントは紺のような気がするけど手持ちのスプレーで)を塗り重ねていけば良い。
マスキング難しそうだけど、出来んことは無いだろう。
まず、
最初のマスキング。
アヒルちゃんがカワイイ。
赤をスプレーして、
第一段階完了。
なんかイングランドっぽい。
続いて、
水色。
この段階では水色多いような気もするけど、この上に黒を塗ったら良い感じになる...と思う。
さて、
こっからのマスキングが大変な作業で。
こんな細かいことせんといかん。
日曜の朝からこんな細かい作業してるオッサンって。
でも、その分あとで剥がすのが楽しみになりますな~。
最後の黒を、
スプレー。
3時間ほど乾かして、
お楽しみのテープはがし!
ジャーン!
マルティーニっぽくなってますか?
まだ完全に塗装が乾いてないんで、そーっとシャーシに搭載。
似合ってるかどうかは...微妙。
だけど、塗り分け自体はバッチリ上手くいったんで、作業が報われた気がします^^;
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開