RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
GW...ラジだけは順調
GWなんだけど...
家族との予定があんま無くて。
私はホットショットのレストアガンガン進めてます;
↑今日はダンパーの補修やりました。
詳しくないんだけどこのダンパー、CVAダンパーでしたっけ?
CVAダンパーっていうと、なんか昔懐かしいタミヤを思い出しますけど、
そのCとVとAがいったい何を意味してるのか全然分かってねー。
分解してみると、その凝ったつくりにビックリ。
ダンパーの中に...もう一個バネが!?
さらに、
ピストンリングが2個ある???
部品の意味がよー分からんけど、
凝った造りですな~^^;
設計の意図がよく理解できないまま、
磨きのほうは進めていって、
キラキラにしてやりました~。
あと、
今日はこんなパーツも仕上げてて、
屋根。
中古キットについてた屋根はクラッシュしてたのかひん曲がってたんで、
そいつを伸ばして、磨き上げてやりました。
ダンパー共々組み立てるのは軽る~く済ませて、
シャーシに搭載。
これでほぼシャーシ周りは完成して、
このペースでいけばGW中にも全部完成しかねない勢い!
出来んこと無いけど...
GWは家族といろいろ出かけたりして、出来ればラジ以外のことしたいです(笑)
PR
GW突入! 初日から暇でラジ...
やっと待ちに待った休みです。
が、
初日から我が家はまったく予定無し;
とりあえず今日はラジ日にしよう...
ホットショットのシャーシ関係。
すでにフロントもリアもギアボックスとサスが完成してて
残るはシャーシの胴体部分のみ。
デカイプラパーツばっかりなんで直すの楽そうだ(笑)
作業的には、バラして → 洗って → 傷直して → 塗装して...大体予想できる。
まずはばらしていくんだけど、
‥ってか毎度おなじみのTAMIYAおじさん。
今回も塗ってあげまっせ~。
毎度のことですが、
プラパーツの補修工程をご紹介。
走行キズいっぱい~。
コレを、
これで目立つキズは大体消える。
でも、
研磨キズは残ってしまう。
このキズはいくら磨いても綺麗になんないんで、
これ以上磨くのやめて、塗装します。
いつもやってる手だけど、
何度やっても仕上がりは良いんで、自身もってお勧めできる方法です!
ところで、
当時のTAMIYAさん、相当気合入れて作ったキットだと思います、ホットショットって。
さて、ドライバー。
体はシャーシに直接彫刻されてるんで、
一方、顔のほうは...
こっちはおいおい仕上げます。
シャーシは大体完成して、
組みつけ完了。
ほとんどがプラスチックで構成されたモノコックシャーシ。
ホットショットって、登場当時の衝撃は未だに覚えてます(小学生だったんで、なんとなく)
最強バギーって感じでしたよね~。
あらためて今、このシャーシを手にして感じるのはその軽さと強度です。
スゲーな...
フロント周り ちょっとは学習
先日のリアに続いて、今日はフロント周りやるで~!
リアと同じく油が染み渡っててホコリまみれだけど、
パーツ自体の保存状態は良さげです^^
手を真っ黒にしながら順調に分解。
ギア綺麗です^^
‥さて
多分フロントにもあるんだろうな、
あのパーツが...
Cリング!!
リアの時は写真撮るまもなく飛んでっちゃって。
始めて写真撮った。
今度こそ無くさないように作業せねば。
こんな手段に...
ちょっとは学習したでしょ(笑)
さっそく作業。
案の定Cリングは”ピン!!”って飛んでった。
けど。
セーーーフ!!
左右とも見事にビニール袋でキャッチ。
作戦成功です!
Cリングに打ち勝ったーー(笑)
さて、プラパーツのほうは洗って、削って、スプレー噴いて、
補修完了。
綺麗だ^^
ところで、
ホットショットのサスアームってスゲー。
めっちゃ複雑な造形ですよ。
ハニカム的な作りは軽量化と強度の両立が目的なんでしょうか、じっさいかなり軽いです。
ギアボックスもこった造形で...凄いですね。
そうこう言ってるうち、
フロント周りもレストア完了です^^V
Cリング紛失!!
ホットショットのリアユニット組み立てるんですけど...
Cリングって部品がありまして、当時のホットショットには。

ギアボックスジョイントをベアリングに差し込んでから固定する部品なんだけど。
これが...
かなり小さいうえ、バネ材質。
分解するとき安易に外そうとしたら”ピン!”って感じで飛んでって、そのまま見つからず(涙)
無くしちゃいました...2つとも!!

どーしょー。
この部品、当時のホットショットではそーとーガンな部品だったのか、
再販ものではEリングに変更されてるみたい。
多分私みたいに紛失しまくった人多かったんでしょう!!
‥さて、
なんとかせんといかんのですが、
サイズ的には4mmのEリングが合いそうです。

さっそく買って付けてみた。
ピッタリです。
が、新たな問題が、

Eリングの厚さが邪魔になってギアボックスが閉まらん!
しばし考えて、答えが見つかった。

べベルギアを、

削る。
Eリングの厚さ分だけ。
左右1mmくらいを削って、べベルギアの厚さで逃がすことにしました。

ピッタリだ^^
ギアの動作も問題なし(たぶん)。
難関突破で、あとはサクサク組み立て~。


綺麗だわ。
ドライブシャフト輝いてる。
磨くのは得意なんです(笑)
Cリングって部品がありまして、当時のホットショットには。
ギアボックスジョイントをベアリングに差し込んでから固定する部品なんだけど。
これが...
かなり小さいうえ、バネ材質。
分解するとき安易に外そうとしたら”ピン!”って感じで飛んでって、そのまま見つからず(涙)
無くしちゃいました...2つとも!!
どーしょー。
この部品、当時のホットショットではそーとーガンな部品だったのか、
再販ものではEリングに変更されてるみたい。
多分私みたいに紛失しまくった人多かったんでしょう!!
‥さて、
なんとかせんといかんのですが、
サイズ的には4mmのEリングが合いそうです。
さっそく買って付けてみた。
ピッタリです。
が、新たな問題が、
Eリングの厚さが邪魔になってギアボックスが閉まらん!
しばし考えて、答えが見つかった。
べベルギアを、
削る。
Eリングの厚さ分だけ。
左右1mmくらいを削って、べベルギアの厚さで逃がすことにしました。
ピッタリだ^^
ギアの動作も問題なし(たぶん)。
難関突破で、あとはサクサク組み立て~。
綺麗だわ。
ドライブシャフト輝いてる。
磨くのは得意なんです(笑)
リア周りから始めます
さあ、今日から始めます、ホットショットのレストア。
まずはリアユニットから手をつけよう。
ホコリまみれだけど保存状態は良さげです^^
早速バラしていきますが...
ギア、良い感じで生きてそうです^^
油が染み渡っているおかげ(?)でしょうか、
ドライブシャフト毛皮みたいになってます;
ギアの保存状態は完璧/
毎回思うけど、ちゃんと保存しとけばパーツ持つんですね~。
バラシ完了!
こっから洗浄していきます。
申し訳ないけど...
朽ちてる540モーター、ハイキします(泣)
すんません、前オーナーさま!
金属パーツはいつものやり方で洗浄完了V
プラパーツも一個ずつペーパーで磨いて、
成型色にスプレーして仕上げていきました。
この作業、いつも通りのレストア作業なんだけど。
なんかむなしくなる...
再販済みキットのパーツ相手に何やってんだかって思ってくるんですわ;
ま、レストアする作業自体が楽しくてやってるんですけどね^^
ぶっちゃけトークでした^^
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開