RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
分解、あっちゅう間
寒いですね~~~
今日はホリデーバギーの分解しようとラジ部屋に...
息、白いです

凍えながら、まずはリア周りから分解。
↑↑↑見ての通り、かなりシャーシの状態は良さげです。
ホリデーバギーって入門用バギーなんだろうけど、
なにげにチャンプのユニバーサルとかFRPとか付いてて、
現代の感覚からすれば高級感あるんですけど。
380モーターのシャフト細っっ。
だからか、
ピニオンギアのなかに、寸法調整用(?)のパイプが...
こんなのあるんですね。
ギアボックスって、
たぶん左右の部品でギアシャフト抑えてるだけ??
部品外すと。
やっぱり!
裏側も...
おんなじ。
‥合理的っちゅうか。
あっちゅう間にばらし終わりました。
サスアーム。
好きだわーこの、むかしタミヤ色。
FRPて経年劣化するんですね。
変色具合がイイ感じ^^
ここまで30分。
続いて、フロント周り。
こっちも構造簡単。
樹脂製のシングルトレーリングアームは、
メインシャーシから出た軸を上下から挟む感じで付いている。
フロントの分解も10分程度で完了。
メインシャーシ、出てきました。
樹脂製のバスタブ型シャーシって、グラスホッパーとかにも似てるけど、これが元祖。
しかも、ギアボックスやらサスシャフトまで一体化してて、
すごく作りやすいキットですね。
その後の、”作りやすい”タミヤキットの原型なんかなーって思いました^^
今日はここまで。
洗ったり磨いたりすんの止めときます。
寒すぎて...
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開