RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
成功!アリタリアカラー
マスキング超難解
渾身の白
今朝、
岡山マイナス3℃だって...
雪降らんかったけど。
車のフロントガラスには氷の結晶が。
車の中からみたら。
あんま見たこと無い光景

さて、
ホリデーバギーのボディ塗装。
今回、ボディーカラーを、
アリタリアカラーにしてみよーかなって思ってます。
↑↑このデカールは前から持ってたやつ。
京商ランドジャンプのランチャに付いてたデカールなんですね。
アリタリアカラーって、ホリデーバギーに似合いそうな気がしてます^^)
寒風吹きすさぶなか、
まずはJR PEプライマーを、
吹きました。
軽く吹くのがコツだとか。
2回ほど吹いてます。
透明だからあまり分かんないですね。
手で触ったらベタベタしてるんで、効きそうな感じですが。
続いて、
タミヤのホワイトサフ。
無難なところ。
でも高けー、630円って!
このあといろいろ吹いて、
完成です、ホワイトのベース。
これ、今日一日かけた渾身のホワイトなんですよね。
ホワイトサフのあといろいろと吹いて。
はたから見れば ”ボディを白にした” ってだけで終わてしまう作業なんですが、
スプレーの順番と意図は自分なりに考えてたんですよ。
こんな感じで↓↓
<1層目> JR PEプライマー :PPのボディと塗料をとにかくくっ付けるため。
<2層目> タミヤ ホワイトサフ :青色のボディを効率的に隠すベースとして。
<3層目> アサヒペン ラッカースプレー白 :たっぷり吹いて白を綺麗に出す。
<4層目> 東邦化研エンジンカラークリア :粘っこい材質で一番上から覆い、塗膜を強化する。
てな具合。
ただしこれ、私の希望でしかありません(汗)
実際、思った結果が出るかどうか...
ひとまず今日は乾くの待ちますわ。
屋根、付けました
ちょっと前にタミヤカスタマーで買ってたプラパーツ。
塗装問題で停滞してたホリデーバギー。
問題解決で、やっと出番が来ました^^;
新品の屋根をあてがってみる。
さすがにコイツを自作する気にはなれなくて(笑)
一方、
折れて無くなってるロールバーは自作でなんとかしないといけなくて。
一応、素材を準備してたんですよね。
タミヤの丸棒。
コイツを半田ごてとかで加工して、
こんな感じに。
ボディに取り付けるのは、
金属パテでコッテリと。
案外くっ付いてるみたいです、PPボディと金属パテ。
多分、クラッシュしたらひとたまりも無いだろうけど(笑)
ボディ原型、完成です!
ボディ表面は塗装に備えて一応ペーパーがけしてますー。
塗装問題、決着/
もう2週間。
行き詰ってるホリデーバギーのボディ塗装。
手持ちの塗料は全滅で。
途方に暮れてたら皆さんからいろいろコメント頂きました(ありがとうございます^^)。
中でも興味を引かれたのがExiさんお勧めの、
JR PEプライマー(↑これ)。
JRって...懐かしい。
私、子供の時初めて買ったプロポがJRのビート2で、なんかスゲー身近。
そんなメーカーがこんな商品だしてるとは。
こんな身近に答えがあったの???
ラジ屋に行ったら、運よく一個だけ置いてあって、
高かったけど最後の望みをかけて買ってしまいました(1680円ナリ、高ケー!)。
そして今日、
朝早くから、試験。
缶の説明文通り、何回かに分けて軽く拭きます。
透明なんですね、このプライマー。
少し乾かしてから、
爪でコリコリすると結構密着してる感じがします、なんか良さげ^^
続いて、この上にホワイトサフを吹くのですが、
このサフがうまくくっ付けばOK、このあと好きなように塗装ができる。
試験結果は!? ↓
右:プライマー無し 左:PEプライマーあり!
見事です! JR PEプライマー。
プライマー塗った部分だと、ガムテープで剥がそうにも剥がれません。
これだったらマスキングテープでも剥がれないだろうし、
普通に塗装が出来そうです、やった!
ボディ、どんなカラーにしようかな~^^(またアイデア欲しいです~)
※一点だけ補足
このJR PEプライマー、かなりの優れものですが塗装が全く剥がれない訳ではありませんので悪しからず。
こんな感じで、爪で強くこするとやっぱり剥がれちゃいます。
ただ、何もしないよりは圧倒的に剥がれにくいので、
普通に塗装するのは問題ないと思います(クラッシュしたら多分剥がれると思うけど)。
PPに完全固着する塗料なんてあるんかいなーと思ってしまいますわ。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開