RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
シャーシ、塗っちゃいました
今日は朝から子供と釣りに行き、
午後から家に帰ってラジ。
嫁と母親は忙しそうにしてるなか、若干後ろめたく...
ホリデーバギーのシャーシは、かなり保存状態がいいので。
ぶっちゃけこのままでもいいかも。
だけど手ぇ付けまっせ。
こんな感じに、所どころはキズがあるんで、
こんなトコは研磨して綺麗にしたい。
サンドペーパーで磨いたら傷は消える...けど
決して綺麗にはなんないんです。
なんで、
黒のスプレー吹きました。
貴重な初代シャーシになんてことをっ。
って言われそうだけど。
綺麗にしたい誘惑に負けちゃって...。
でも、綺麗でしょ^^;
さて、
今日がたぶん今年最後のブログ更新。
一年間見てくださってありがとうございました^^
来年も宜しくお願いします/
kobako
PR
分解、あっちゅう間
寒いですね~~~
今日はホリデーバギーの分解しようとラジ部屋に...
息、白いです

凍えながら、まずはリア周りから分解。
↑↑↑見ての通り、かなりシャーシの状態は良さげです。
ホリデーバギーって入門用バギーなんだろうけど、
なにげにチャンプのユニバーサルとかFRPとか付いてて、
現代の感覚からすれば高級感あるんですけど。
380モーターのシャフト細っっ。
だからか、
ピニオンギアのなかに、寸法調整用(?)のパイプが...
こんなのあるんですね。
ギアボックスって、
たぶん左右の部品でギアシャフト抑えてるだけ??
部品外すと。
やっぱり!
裏側も...
おんなじ。
‥合理的っちゅうか。
あっちゅう間にばらし終わりました。
サスアーム。
好きだわーこの、むかしタミヤ色。
FRPて経年劣化するんですね。
変色具合がイイ感じ^^
ここまで30分。
続いて、フロント周り。
こっちも構造簡単。
樹脂製のシングルトレーリングアームは、
メインシャーシから出た軸を上下から挟む感じで付いている。
フロントの分解も10分程度で完了。
メインシャーシ、出てきました。
樹脂製のバスタブ型シャーシって、グラスホッパーとかにも似てるけど、これが元祖。
しかも、ギアボックスやらサスシャフトまで一体化してて、
すごく作りやすいキットですね。
その後の、”作りやすい”タミヤキットの原型なんかなーって思いました^^
今日はここまで。
洗ったり磨いたりすんの止めときます。
寒すぎて...
タミヤ ホリデーバギー当時もの
新シリーズ。
ホットショットに引き続き、いまさらレストア規格第二弾。
ホリデーバギー当時ものです。
再販済みキットを敢えてレストアするのって一見不毛なこと...
今やこのボディー、どこでも買えるシロモノになっちゃって。
でも、
ホリデーバギー再販品は、再販つってもボディーだけの、いわば”ばったもん”です(勝手に断言)!
この、
オリジナルシャーシは貴重品ですよ^^
初めてシャーシを手にしてワクワクしています。
ところでこのホリデーバギー。
先日オクで落とした一品なのですが。
落としてビックリ、出品者がくさりがまさん...いつもこのブログにコメントくださってる方だとは;
ほんと狭い世界ですな、ラジコンのレストア界って(笑)
知ってる方のラジをレストアしてしまうことになった今回。
がんばります/
さて、
今日はレストア前のシャーシを観察。
入門キットらしく超シンプルな部品構成。
これって樹脂製バスタブシャーシのはしり??
シャーシの寸法はさすが昔のキットらしく、
バッテリーはラクダバッテリーしか載りません(7.2Vでは)。
基本6V...なんすかね。
ギアボックスも超シンプル。
ギア、むき出し状態なんすけど。
モーターも異様に高い位置にマウントされてるし...。
あと、すごいこと発見。
リアサス。
これって、FRPのしなりを利用しているんですよね。
やっぱスゲーよ当時もの。
あと、再販品との最大の違いは、タイヤの幅。
ボディ幅とピッタリ。
さすがです。
このキット、パーツ数が凄く少ないので楽にレストア出来そう。
丁寧にやっていきます~。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開