RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
自作マフラー
昨日なんですけどね。
振り休だったのでランドジャンプにちょい手つけた。
マフラーを自作したんでご報告。
‥っていってもちょっとだけ。
きっかけは、これ。

排気口がタンクの真上に出ててるんです。
この状態でエンジンをかけると、タンクもシャーシも油まみれになる。絶対。
なんで、排気口をもうちょい延長してシャーシ外に出すようにしたろうかなと。
まずは自作パーツの材料探し。
いつもの100均へ、GO!
いいのがあった~^^

”えんぴつ補助軸” だそうです。
誰が使うんだろうか...。
ただ、今の私にとってはこれしかないっていうドンピシャ製品。
ありがたく買わせていただきました^^)
さてさて、加工していこうか。
まずは、いい感じの長さに切断してから、

端面を綺麗に研いでいく。

うん!綺麗。
そのほかいろいろ小物を用意して、

材料準備完了。
黒い部品はなにかのサスの部品(リアハブ?)を加工したものです。
100均の品とかいらない部品を利用して、材料費200円で済みました^^V
これらを組み立ててシャーシに取り付けると、

延長マフラーの完成です^^V
リアハブはマフラーを固定するために使ってます。

われながらカッコエエ仕上がり~。
振り休だったのでランドジャンプにちょい手つけた。
マフラーを自作したんでご報告。
‥っていってもちょっとだけ。
きっかけは、これ。
排気口がタンクの真上に出ててるんです。
この状態でエンジンをかけると、タンクもシャーシも油まみれになる。絶対。
なんで、排気口をもうちょい延長してシャーシ外に出すようにしたろうかなと。
まずは自作パーツの材料探し。
いつもの100均へ、GO!
いいのがあった~^^
”えんぴつ補助軸” だそうです。
誰が使うんだろうか...。
ただ、今の私にとってはこれしかないっていうドンピシャ製品。
ありがたく買わせていただきました^^)
さてさて、加工していこうか。
まずは、いい感じの長さに切断してから、
端面を綺麗に研いでいく。
うん!綺麗。
そのほかいろいろ小物を用意して、
材料準備完了。
黒い部品はなにかのサスの部品(リアハブ?)を加工したものです。
100均の品とかいらない部品を利用して、材料費200円で済みました^^V
これらを組み立ててシャーシに取り付けると、
延長マフラーの完成です^^V
リアハブはマフラーを固定するために使ってます。
われながらカッコエエ仕上がり~。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開