忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

輝く! ロールゲージ


チータって、運転席まわりをロールゲージが囲ってて、
その上に幌を載せてる構造なんですね。

で今日は、このロールゲージ作ってみようと思い。
5mmの真鍮パイプ買いました。
ホムセンで500円。

金属で作るかプラで作るか迷ったけど、
プラ棒だとちょい強度不足かなって思い、真鍮パイプを選択。

ハンダ付けすれば十分強度でるでしょう。

まずは、

パイプカッターで切り出し。
刃が結構傷んでて最初苦戦しましたが、カッター予備品に交換したら一気にサクサクと。

後のハンダ付けに備えて、

接合面を斜めに加工。
一瞬で指が火傷しそうなくらい熱くなるけど、
水に浸けながらやるとokです。


部品準備完了。

こっから、
本日のメインイベント。

ハンダ付け。

パーツがずれないようカッチリ固定しながら。

パーツを平行に組み立てるのが凄く難しくて、微妙な作業です。

何回もやり直しながら、
なんとか、

完了。
シビアに見たらちょっとは歪んでますけど、十分でしょう^^

ハンダのはみ出しなんかをヤスリで整えて、

バフ研磨。
久々ですわ、やっぱ楽しいな〜金属加工^^

アモールで磨き込んだら、

おおー、輝いてきた。
前から言ってるけど私、真鍮大好き。
安くて加工しやすくて、磨いたら金ピカに輝くんでemoji


完成です。ロールゲージ。
この写真、ちょっとやり過ぎ(笑)

   
輝く!ロールゲージの完成です。

が、
作ったはいいけど、
なんか塗るの惜しくなってきた 汗)


拍手[3回]

PR

微妙な角度、再現出来た??


この3連休は、
ラジはちょっとだけ。
あとは買い物行ったり、最近買ったチャリに乗ったりで、なんとなく過ぎて行きました。

チータの方は、フロント部の修繕です。

フロント部、
パックリ折れてて。

あとは、

原因不明の穴が数箇所。

まあ、この穴は補修簡単です。 

エポキシパテ塗りこんで、
削ってから、

タミヤパテで研磨キズを修正するっていう、
いつものパターン。


今回ちょっと気を使ったのが、

ボディとの接続。

接続の強度はエポキシパテ使えば問題ないのですが、
オリジナル通りの微妙な角度が再現できるかが、プチ課題です。

課題クリアのために、

ガチガチに固定。
前回のリア部でも使った、テープをギブス的に使う方法ですemoji

寒い物置では硬化に時間かかるんで、
 
また部屋で。
ストーブ前の一等地は却下されているので、隅っこで。

翌日、
 
だいたい固まったようなので、

研磨開始。
コレもここんとこワンパターンの#180→#400です。



まあまあスムーズになりました。

サフで仕上げしたら、

こんな感じ。
まだちょっと表面荒れてますけど。
もう一回研磨すればなんとかなるでしょう。


課題の取付け角度もたぶんOKです。


拍手[2回]

Cピラー完成


1月2日
朝から、削ってますー。

我が家の一等地に置いたおかげでエポキシパテが早く固まり、
前日の作業の続きが出来てます。

まずは、はみ出したエポキシパテを削り落とすところから。
エポキシパテって固まると結構硬くて、以外と力いるんですよね。

ここで重宝するのが、
  
彫刻刀。
一発勝負ですけど、サクッとパテを切り取れます。
結構得意だったんですよ小学校の時、彫刻刀(自慢か!!)。


にしても、
寒いですぅ〜。

岡山は雪は降ってないけど、めっちゃ風ふいてて、
洗濯物凍ってました(まじで)emoji


さて、

エキポシ削り終えたら、

タミヤパテ塗ります。
これは自作パーツとの境目を無くして、スムーズにするため。


ここまでが、1月2日の作業。
家の中に持って入って一晩乾かしました。

翌日、1月3日。

いい感じでタミヤパテが乾燥してたので、

今度はサンドペーパーで研磨します。
シャカシャカと。

#180→#400とあてていき、

結構スムーズになってきました。
パテの”地層”が良い感じでしょ(笑)

エポキシ&タミヤのパテがまだら模様ですけど結構スムーズです。

ここまで出来たら、
あとは仕上げのサフ吹くだけで  

完了です、Cピラー。


拍手[4回]

8年目です〜

皆さま

明けましておめでとうございます。
RCBLOG、今年もよろしくお願いします。

2008年の正月休みに始めた当ブログ、
8年目に突入しました。
ペース落ちてますけど、ぼちぼち頑張ります!

さて、

今の私の課題はランボルギーニチータ。
ボディの続きをどう進めようかと...

運転席後ろのこの部分作ることにしました。
現物まったく無いんで、ネットの取説拡大して、
寸法確認してます。

大体イメージがつかめたところで、
もう一つ慎重に、

紙つかって確認。


こんな感じなんだろー
いよいよ、

プラ版に転写。
今回ずっと使ってる2mm厚の塩ビ板です。

カッターとはさみで切り取り、
慎重にドライヤーで温めながら角曲げて、

まずはコレが出来ました。

続いて、
補強と、ボディへの取り付けとか考えて、

改良完了。
たわんたわんしてたのが大分しっかりした感じになってきました。

で、
ボディには接着剤で取り付けますが、

接着剤で付けたあとにガッチガチにテープで固定。
ってのも、リアユニットもつなげてまして、
全体が歪んで付かないように、と。

以上、ここまでが大晦日の作業。


で、今日元日。

朝一で付いてるのを確認。
二日酔いでしんどー…

続いてエポキシパテで補強と隙間うめします。
が、
今日めっちゃ寒くて、
絶対いつもの倉庫ではパテこねられんと思ったので、

居間で作業。
フロアが汚れる心配はないので作業やってOKでしょう。

ストーブでパテ温めながらこねて、

貼り付け。

さすが、ストーブの熱でパテ柔らかくなって作業順調です。

完了です、パテ盛り。

で、こっから硬化させるのですが、
こんな寒さでは絶対硬化せん!
ってのは前回学習したんで、

ここに置いときます。
一等地ですよ我が家の。

いつ撤去命令がくだってもおかしくない状況です(笑)






拍手[4回]

年末の大放出

皆様

今年はRCBLOG休止して、ご心配おかけしました^^;

おかげさまで実家の建替えも無事にすんで、ブログも何とか復活することが出来ました。
いまいちペースが上がらない本ブログですが、ぼちぼちと続けていけたらなと思っています。

このブログ記事を書き続けられることに幸せを感じている私です。


さて、いっこ宣伝させてください。

過去のキットをこの年末に幾つかヤフオクで出品しますので良かったら見てやってください。


まずはオプティマミッド。
かなりよく走るクルマでしたー。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116320347


続いてRC10 B3。
これもよく走るキットでした。
ホリデーバギーの走行動画でカメラ積んだ併走で活躍してくれました。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e152177190

 

アサルトです。
これも思い出深いキットですが、出品してみます。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u73009417



プログレス
個人的にはとても好きなキットです。
なんかだんだんもったいなくなってきた...
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167758029


これらのキットがどこまでいくか、見まもってくださいね!

RCBLOG 来年もよろしくお願いします。
皆様良いお年を。

kobako




拍手[4回]

ブログ内検索

最新コメント

[03/07 kobako]
[03/06 craft]
[02/13 kobako]
[02/13 CRAFT]
[10/25 kobako]
[10/25 NONAME]
[10/11 kobako]
[10/11 kobako]
[10/11 CRAFT]
[10/11 CRAFT]

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
kobako
性別:
非公開

アクセス解析

忍者アナライズ