忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サンドマスター サスアームを延長

京商サンドマスターで、
どうにも気になるのが、
aIMG_6264.jpg
リア周り。

なんかバギーらしくないっちゅうか。
車高がかなり低いし、サスのストロークが少ないんですよね。
あと、トレッド幅が狭いせいか、なんかひ弱に見える...

フロントは結構良い感じなのに、ね。


考えたあげく、

サスアームを長くすればいろいろと上手くいくんじゃないか
と思い。
aIMG_6275.jpg
これらを長くしよう!作戦
やってみます。


長さの基準は、
aIMG_6273.jpg
変装ドライブシャフト。
下:サンドマスターの純正、上:手持ちのドライブシャフト(詳細不明)

ともかく、13mm違う。
これに合わせてサスアームを延長すれば。

まずは、
aIMG_6279.jpg
アッパーから。
真ん中をカッターで切断し、2.5の穴を開けた。

樹脂なので作業は簡単ですが、
とにかくまっすぐを開けることが注意点ですかね。

で、
aIMG_6282.jpg
この部品分かる人います?
20年以上前に買った技研モデル(Tech?)のターンバックルです。


コイツで、
aIMG_6290.jpg
アッパーアームを完成。
時代を超えたラジパーツ競演。

続いて、
aIMG_6287.jpg
ザックリと、ロワーアームを切断。

aIMG_6298.jpg
延長用のSUS製プレートを自作して。
(‥ちなみに、これ作るのに3時間かかった 汗)


aIMG_6304.jpg
ロワーアームの延長出来ました。

上下アームとも、基本13mm延長ですが、
こまかいところは現物合わせで微調整してます。

aIMG_6338.jpg
aIMG_6330.jpg
aIMG_6349.jpg
まずまずスマートな見た目でOK^^

aIMG_6357.jpg
私好みのバランスになりました。
リアのトレッドが約25mm広がって、
微妙に車高も高まりました。

今回も小手先の改造でしたが、
満足してます。

拍手[3回]

PR

カウンタック RUN!


aIMG_6167.jpg
aIMG_6130.jpg
aIMG_6133.jpg

結局、走らせます。ブラックカウンタック。

このまま走らせずに封印するつもりが、
やっぱ走らせてスッキリしたいなと。

平日の昼間にいつもの河原に降り立った。
aIMG_6168.jpg
自作ラクダの横にドライバーさん。
数々のプラモデル的パーツ類と、時間かけまくったボディ面。

ノーコンになってフェンスに激突とかしたら最悪...
無事に走ってくれ~。


そろそろーと、GOです。

aIMG_6151.jpg
aIMG_6152.jpg
aIMG_6153.jpg
連続写真①
結構、普通にコントロールできてます。

aIMG_6142.jpg
aIMG_6145.jpg
aIMG_6147.jpg
連続写真②
普通に真っ直ぐ走るし、機械式スピコンも問題なく動作。


<走りの総括>
ちょっとグリップが足りない感じしました。
スポンジタイヤが経年劣化で硬くなっちゃってるし、なんせサスペンション全く無いんで。
ただ、ダイレクトドライブだけに走りはかなり軽いです。
普段バギーメインの私にとっては、速えーって思いました。

ボディが超リアルなプラモデルで、走りはピーキー。

昔のレーシングカーってこんな感じで走ってたんだなーって、貴重な体験をしました^^

動画も撮ったんで、どうぞ見てください。


シブいでしょ(笑)

いちかばちかの走行でしたが、
大きなクラッシュも無く無事に走行終了。
aIMG_6177.jpg
目立った傷もなく、
シャーシもボディも無事で、ホッ^^



aIMG_6112.jpg

aIMG_6118.jpg

記念撮影を少々。

やっぱラジコンは走らせてなんぼ。
多少リスクもあったけど、一回だけでも走らせることが出来てスッキリしました V

拍手[11回]

サンドマスター プチ改造

aIMG_5990.jpg
サンドマスターの方向性どうするか??
ちょい模索中。

まずは、
なんとなく手持ちのタイヤを付けてみた。

このタイヤ、以前オプティマミッドの時に買ったやつ。
タミヤの現代のタイヤで、優れもんですが、
意外とレッドのボディと似合うんで、採用^^

続いて、
aIMG_5992.jpg
モーター交換。
ルマン360PT !!

以前しもさんから頂いた貴重品。
これは是非付けたかったのです。
京商バギーの新旧コラボですよ。

ルマン360PTって、その昔私が中学生の時初めて買ったチューンドモーターで
相当思い入れのあるモーターです。
いったいどんなパフォーマンスを示してくれるんでしょうか^^



オーソドックスな改造ネタに引き続き、
いっちょ自作系をと...

着目したのが、
aIMG_6009.jpg
リアサス。

これ、このキットで一番気になる部分だと思うんですね。
サスをストロークさせると、ダンパーポストがグニョンってひずむんですわ。
明らかに剛性不足...

この解決法として、
aIMG_5998.jpg
こんな部品作りました。

そして、
aIMG_6021.jpg
支柱も。
これはアンテナポストに裏からボルト差し込んだだけですけど。

組み合わせて、
aIMG_6025.jpg
ダンパーポスト補強です。
なんかコレどっかで見たことあるよなー、なんて言わないように!(笑)

でもこれ実際ストロークさせてみるとグニョンって感じがほぼ無くなって、
明らかにサスの動きがリニアになりました。
オオっ!って喜んでます

aIMG_6026.jpg
aIMG_6028.jpg
360PTも光ってますよ^^

プチ改造の効果を試すべく、

庭でTEST RUN!
aIMG_6074.jpg
aIMG_6084.jpg
aIMG_6040.jpg
正直、かなり走り良くなってます。

サスのひ弱さが無くなった感じするし、
モーターは明らかにパワーアップしてます。
ルマン360PT、健在ですよー^^

私のレベルではこれで走りは十分です(笑)
aIMG_6104.jpg
満足しましたわ。

再び今後の方向性には悩みますけど。

拍手[6回]

ラジコン浦島太郎

aIMG_5879.jpg
京商サンドマスター。
今が旬?
ラジコンワールドでも取り上げられてましたねー^^

コイツを組上げていきますが、前回まででシャーシはほぼ完成(イージービルド)。
今日はメカ載せで

すが...
aIMG_5891.jpg
手持ちのメカが、入らん!(汗)

なんで??
って手持ちの受信機、大きすぎ??

続いてのショック
が、
aIMG_5886.jpg
アンテナパイプ...

これ、はじめなにかの間違いだと思ったんですね。
それが、ひょっとして現代のアンテナがこんなに短いのかも知れんって思い...
ショック。


なんか私浦島太郎状態なんですけど...汗

‥などと思いながらも。
手持ちのは昔の受信機しかないんで、
aIMG_5902.jpg
付けましたよアンテナポストを。
パーツに穴あけちゃったのが悲しいけどしょーが無い。

aIMG_5895.jpg
こんだけ長いと安心するわー(笑)

あと、
今日はシールも貼りまして。
aIMG_5908.jpg
注目の※ーマス車掌
案外、実物はいい感じかも^^;

aIMG_5911.jpg
aIMG_5915.jpg
精悍な感じですわ。


続いてボディパネルを、
aIMG_5921.jpg
シール貼り。
お手本通りが、ちょっと派手すぎますね。
トレサス企画さんもおっしゃってましたが、使えるシールだけに絞って貼った方が良いかもです。

aIMG_5932.jpg
aIMG_5938.jpg
ただ、やっぱかっこいいです全体像。
写真の撮りようもあるんですけどね(笑)

てなことで、
あっちゅう間にサンドマスター完成。
aIMG_5942.jpg






















部屋でひとまず走らせたあと、
庭で1st RUN しましたよ//



最大の驚きは、電源入れた時にピコピコって電子音が鳴ること。
最近のアンプってこんな音鳴るんですか?!
(ラジコン浦島太郎 談)

走りですけど、フロントサスの動きは結構リアルないい感じです。
リア周りは気になります。
もうチョイ車高があって、サスが動きまくったら良いのにな~って思いました。

あと...ジャンプは最悪です(笑)
いきなり前のめりでこけるんで!!

走行時間は15分以上いきます。


さて、総括。
決して走らせて楽しいというか、キビキビ走る走行特性に感動するような車ではないですわ。

今後の方向性としては、走りをチューニングするのではなく、
リアル系な雰囲気を追い求めるような改造の方向性になるのだろうなと思いました。

ちなみに、
aIMG_5949.jpg
庭で走らせただけでアッパーアーム外れてるんでご報告 (汗) 


※追加報告

skd0526さんのご質問にありました、ステアリングサーボの固定方法ですが。
aIMG_5953.jpg
一個の治具でサーボを包み込んで、
2本のタッピングビスでシャーシに取り付けます。

治具のスペースは横40mm、縦20mm。

私の手持ちのサーボはほぼ全て普通にはまりました。
多分、サーボの大きさってほぼみんな似通ってるみたいです。

ちなみに手持ちのサーボで上手くはまったのは、
フタバ S3003 S9450
サンワ SM-635
でした。
ラインナップ古すぎ?(笑)

KOのPS-VM3(たぶんこれも古いと思うけど...)は上手くはまりませんでした。
aIMG_5956.jpg
こんな感じでコードがサーボの真ん中から生えてるのはパーツに当たって搭載不可です。
こんなのはまれでしょうね。

拍手[0回]

完成です!

aIMG_5683.jpg
今日もラジしてます、朝から。

金曜日から休みで3連休。
最終日の今日はいよいよカウンタックのデカール貼り。
この3連休、結局ずっとラジですわ。

A110さんに頂いたステッカー、
使わせてもらいますー!

数十年も前のデカールが普通に貼れることに感動しつつ、
結構作業は難しくて、緊張しまくり...。

このデカール、全く伸びない材質みたいなんでボディの曲線に沿わせるのが一苦労なんです(汗)
aIMG_5690.jpg
メインのラインを貼ったところで、しばし休憩
ふぅーー...

このあとも、
aIMG_5691.jpg
細かいステッカーに腕プルプルしたりして。

大汗かきながら、
なんとか、
aIMG_5790.jpg
aIMG_5808.jpg
aIMG_5820.jpg
aIMG_5823.jpg
完成V

ここまで3時間。
サンドマスターの組立てよりもよっぽど時間かかったわ(当然か)。

ふうーって、一息したとき、
aIMG_5702.jpg
まだ手付かずのパーツが残ってることに気付いた...
こんなんあったのね!(汗)

急遽磨きこんで、搭載。

いよいよ、
aIMG_5742.jpg
シャーシとご対面です。
aIMG_5826.jpg
こんな感じで合体して。

aIMG_5780.jpg
aIMG_5781.jpg
aIMG_5784.jpg
aIMG_5866.jpg
完成です!!ブラックカウンタック!
長かった~(特にボディが...)。

今日のところはタミヤのモデリングワックス塗って戸棚に保管しときます。
(いつでも走らせられる状態なんですが、走らせる勇気が出てこないっっ;)

当面、走らせられないラジコンとして保存しようかというのが今の心境です(笑)

拍手[8回]

ブログ内検索

最新コメント

[03/07 kobako]
[03/06 craft]
[02/13 kobako]
[02/13 CRAFT]
[10/25 kobako]
[10/25 NONAME]
[10/11 kobako]
[10/11 kobako]
[10/11 CRAFT]
[10/11 CRAFT]

カウンター

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
kobako
性別:
非公開

アクセス解析

忍者アナライズ