RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
エンジン完了
エンジン洗浄開始
いよいよ、エンジンの洗浄に入っていきます。
フライホイールを外す為に、治具を購入。

イーグル模型のフライホイルリムーバー(¥980)。
ラジコン屋さんに聞いたら、裏からプラハンでたたいてもフライホイールは外れるそうです。が、クランクへのダメージもあるとのことなので購入しました。
注意点はクランクシャフト先端にビスを取り付けること。これをしないと先端が割れるそうです。
続いてシリンダー内部のスリーブという部品。
排気ポートにナイロンストラップを差し込みピストンで押し上げて外す方法が一般的のようですが、外れる気配全くなし。
ナイロンストラップを引きちぎるほどの固着ぶりです
最終的におこなった方法がこれ。

裏から割りばしをあてがってハンマーでたたき出しました。

出てきました。
この後分解は順調に進み、一通り分解できたところで、


ラジコン風呂に投入。
後で油を差せばいいと思い、ベアリングもキャブも入れました。
風呂あがり後、主要部品を手磨き。
クランクシャフトの錆ですが、スポンジヤスリでこすると以外と簡単に取れました。
スリーブもピカールで軽くこするとピッカピカに!

写真暗いですが、実物けっこう綺麗です
フライホイールを外す為に、治具を購入。
イーグル模型のフライホイルリムーバー(¥980)。
ラジコン屋さんに聞いたら、裏からプラハンでたたいてもフライホイールは外れるそうです。が、クランクへのダメージもあるとのことなので購入しました。
注意点はクランクシャフト先端にビスを取り付けること。これをしないと先端が割れるそうです。
続いてシリンダー内部のスリーブという部品。
排気ポートにナイロンストラップを差し込みピストンで押し上げて外す方法が一般的のようですが、外れる気配全くなし。
ナイロンストラップを引きちぎるほどの固着ぶりです

最終的におこなった方法がこれ。
裏から割りばしをあてがってハンマーでたたき出しました。
出てきました。
この後分解は順調に進み、一通り分解できたところで、
ラジコン風呂に投入。
後で油を差せばいいと思い、ベアリングもキャブも入れました。
風呂あがり後、主要部品を手磨き。
クランクシャフトの錆ですが、スポンジヤスリでこすると以外と簡単に取れました。
スリーブもピカールで軽くこするとピッカピカに!
写真暗いですが、実物けっこう綺麗です

途中経過ですが
途中経過ですが、GT-4の状況です。
シャーシ、順調に組みあがりました。



何の問題もなく組みあがってます。
最近のGPツーリング(?)がどんなものかもよく知らないんですが、私にとってはこのシャーシ、もの凄くレーシーに見えます。本格的!
そんななか、初めて見たのがこれ、

プラスチックのタイヤ。
カッチカチです。
初めて見ましたが、多分これって今はやり(?)のドリフト用タイヤなんだろうと直感しました。
それにしてもここまでしないとうまく滑らないんだろうか‥と思いつつ。
エンジンの方もちょっとだけばらしました。

クラッチ外した後、キャブとマニホールドを外しました。
マニホールドのガスケット腐ってました。爪でコリコリ除去。


上 : キャブの穴から覗くクランクシャフト
下 : バックプレート外して見たとこ
‥どっちも錆びてます
フライホイールを外す術がなく今日はここまで。
シャーシ、順調に組みあがりました。
何の問題もなく組みあがってます。
最近のGPツーリング(?)がどんなものかもよく知らないんですが、私にとってはこのシャーシ、もの凄くレーシーに見えます。本格的!
そんななか、初めて見たのがこれ、
プラスチックのタイヤ。
カッチカチです。
初めて見ましたが、多分これって今はやり(?)のドリフト用タイヤなんだろうと直感しました。
それにしてもここまでしないとうまく滑らないんだろうか‥と思いつつ。
エンジンの方もちょっとだけばらしました。
クラッチ外した後、キャブとマニホールドを外しました。
マニホールドのガスケット腐ってました。爪でコリコリ除去。
上 : キャブの穴から覗くクランクシャフト
下 : バックプレート外して見たとこ
‥どっちも錆びてます

フライホイールを外す術がなく今日はここまで。
前オーナーへ苦言
GT-4のシャーシ、組み立てに入ります。
ばらした逆の手順で組み立てればいいのだけれど、ちゃんと組み立てたい。
ということで、ヨコモのホームページに取説のダウンロードサービスを発見、これに従い組み立てました。
組み立ててる途中で‥なんだかいろいろ気になることが。


ゲートが残りまくり。なんで切らないんだろ?

ブレーキパッド。
金属板と接着するよう取説に書いてるのにしてないし。。。
ほかにも、サスの調整テキトーだったり、激しい加工キズがあったりで、、、前オーナーのあまりの仕事っぷりに苦言を呈したくなってしまいました
前やったチャンプが古い割りに良い保存状態だったのもあって、このGT-4組み立てのテキトーさにはがっかりしてしまいました。
この調子ならもしかして‥と思い、エンジンをチェックしてみたら、、、


マズイです!
キャブとプラグに錆びを発見。
さらによくよく観察すると、キャブとクランクの動きに微妙な引っ掛かりが。。。
今日になるまでここら辺ノーチェックだったんですが、こんなに錆びてるとは。
このレストア、かなり難易度高くなりそうです
ばらした逆の手順で組み立てればいいのだけれど、ちゃんと組み立てたい。
ということで、ヨコモのホームページに取説のダウンロードサービスを発見、これに従い組み立てました。
組み立ててる途中で‥なんだかいろいろ気になることが。
ゲートが残りまくり。なんで切らないんだろ?
ブレーキパッド。
金属板と接着するよう取説に書いてるのにしてないし。。。
ほかにも、サスの調整テキトーだったり、激しい加工キズがあったりで、、、前オーナーのあまりの仕事っぷりに苦言を呈したくなってしまいました

前やったチャンプが古い割りに良い保存状態だったのもあって、このGT-4組み立てのテキトーさにはがっかりしてしまいました。
この調子ならもしかして‥と思い、エンジンをチェックしてみたら、、、
マズイです!
キャブとプラグに錆びを発見。
さらによくよく観察すると、キャブとクランクの動きに微妙な引っ掛かりが。。。
今日になるまでここら辺ノーチェックだったんですが、こんなに錆びてるとは。
このレストア、かなり難易度高くなりそうです

洗浄完了
GT-4のパーツ洗浄。
前回ばらしたシャーシを今日は朝から洗浄です。
エンジンは手をつけないほうがいいと思い、今日はシャーシとマフラーだけやることに。
洗浄方法は台所の洗剤で洗うだけ‥です。
ベアリングにはきついと思い、ベアリングを外して他の部分を洗いました。

ラジコン風呂 ←チャンプのときと同じ
個人的にヨコモの製品は錆びやすい印象があり、3時間だけ浸して引き上げました。

風呂あがりの図。
この後新聞紙にひろげて乾かしました。
チャンプのときにはこの後磨き上げる工程いれたんですが、GT-4は樹脂パーツがほとんどだし元々シャーシが綺麗なのでほどほどにします。
メインシャーシとマフラーだけ、ピカールで磨きました。

きれいです。
が、元々きれいだったので、元の姿とどう変わったのかよく分からず、いまいち感動無し
前回ばらしたシャーシを今日は朝から洗浄です。
エンジンは手をつけないほうがいいと思い、今日はシャーシとマフラーだけやることに。
洗浄方法は台所の洗剤で洗うだけ‥です。
ベアリングにはきついと思い、ベアリングを外して他の部分を洗いました。
ラジコン風呂 ←チャンプのときと同じ

個人的にヨコモの製品は錆びやすい印象があり、3時間だけ浸して引き上げました。
風呂あがりの図。
この後新聞紙にひろげて乾かしました。
チャンプのときにはこの後磨き上げる工程いれたんですが、GT-4は樹脂パーツがほとんどだし元々シャーシが綺麗なのでほどほどにします。
メインシャーシとマフラーだけ、ピカールで磨きました。
きれいです。
が、元々きれいだったので、元の姿とどう変わったのかよく分からず、いまいち感動無し

ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開