RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
アサルト こまごま
先日の初走行では何とか走ったものの、幾つか課題の出てきたアサルト…
今日は、一応その補修をすることにしました。
まず、一番の課題だったギア鳴り。
原因はある程度分かってまして、


分かるでしょうか。
エンジンからギアボックスにつなぐ部分のギアに、約2mmのガタがあります。 汗
組み立て時から分かってたんですが、しょうがないとほったらかしてました…
たぶん、これが暴れまくって鳴っているんだと思います。
分解してみると、ショッキングな光景が…

ギアボックス内は、グリスに混じった鉄粉が大量に。

ギアがすり減ってます!!
やはりあれだけのギア鳴りするっていう事はただ事ではなかったんですね…反省
ともあれ、がんばって対応します。
ギアのガタを防ぐためには、何かスペーサーが必要。
いいのが無かったのでこんなの使いました。

何かの、たぶんサーボセイバーのポスト。
コイツを適度な長さに切って。

スペーサーにしました。
微妙な長さはヤスリで慎重に削りながら合わせました。
たぶんドンピシャでベスポジ出せてます。
私ってホントにこんな作業得意^^V (ホントか?)

一応ギア鳴りは解決できそう。
劣化したギアに不安が残るものの、かなりスムーズにまわってるのでOKかと。
‥一方、もう一個の課題がリアタイヤ。
純正のピンスパイクはこれ以上使いたくないので別のタイヤを付けたいのですが。
現代のタイヤは何かと規格が合わなくて、どうしたものかと思ってました。
いろいろ考えたあげく、

HPIの、ナイトロに付いてたホイールハブを、

ただ挿すだけ...
既存のハブに押し付けるだけですが、たぶん大丈夫ではないかと勝手に予想 ^^;
コイツに手持ちのホイールをあてがうわけですが ↓
はるか昔に作った、アルティマプロのホイール。
同じ黄色ということでチョイスしたんですが...ボロボロです。
ひとまず分解。

なぜか中から大量の粉‥何コレ?
たぶん、昔スポンジを入れてたんでしょう。
それが20年の時を経て、粉になったのでしょう…まさに、風化…。
今日はここまでで作業終了。
もうチョイ、時間かかります。
今日は、一応その補修をすることにしました。
まず、一番の課題だったギア鳴り。
原因はある程度分かってまして、
分かるでしょうか。
エンジンからギアボックスにつなぐ部分のギアに、約2mmのガタがあります。 汗
組み立て時から分かってたんですが、しょうがないとほったらかしてました…
たぶん、これが暴れまくって鳴っているんだと思います。
分解してみると、ショッキングな光景が…
ギアボックス内は、グリスに混じった鉄粉が大量に。
ギアがすり減ってます!!
やはりあれだけのギア鳴りするっていう事はただ事ではなかったんですね…反省
ともあれ、がんばって対応します。
ギアのガタを防ぐためには、何かスペーサーが必要。
いいのが無かったのでこんなの使いました。
何かの、たぶんサーボセイバーのポスト。
コイツを適度な長さに切って。
スペーサーにしました。
微妙な長さはヤスリで慎重に削りながら合わせました。
たぶんドンピシャでベスポジ出せてます。
私ってホントにこんな作業得意^^V (ホントか?)
一応ギア鳴りは解決できそう。
劣化したギアに不安が残るものの、かなりスムーズにまわってるのでOKかと。
‥一方、もう一個の課題がリアタイヤ。
純正のピンスパイクはこれ以上使いたくないので別のタイヤを付けたいのですが。
現代のタイヤは何かと規格が合わなくて、どうしたものかと思ってました。
いろいろ考えたあげく、
HPIの、ナイトロに付いてたホイールハブを、
ただ挿すだけ...
既存のハブに押し付けるだけですが、たぶん大丈夫ではないかと勝手に予想 ^^;
コイツに手持ちのホイールをあてがうわけですが ↓
はるか昔に作った、アルティマプロのホイール。
同じ黄色ということでチョイスしたんですが...ボロボロです。
ひとまず分解。
なぜか中から大量の粉‥何コレ?
たぶん、昔スポンジを入れてたんでしょう。
それが20年の時を経て、粉になったのでしょう…まさに、風化…。
今日はここまでで作業終了。
もうチョイ、時間かかります。
PR
この記事にコメントする
無題
ギヤが・・・。こういう状態を見るとショックですね。
このシャフトの軸受は大丈夫でしたか?
前回の試運転での溶損に続き、どうもアサルトはこの部分がウィークポイントのようですね。
このシャフトの軸受は大丈夫でしたか?
前回の試運転での溶損に続き、どうもアサルトはこの部分がウィークポイントのようですね。
Re:無題
craftさん、こんばんは。
そーなんです。確かにこの部品がウィークポイントですね。
トマホークなどの電動タイプではこのパーツは無いのであまりおおやけになってないかも知れないですが、結構大きな問題ですよ(笑)
軸受けは大丈夫でした^^;
そーなんです。確かにこの部品がウィークポイントですね。
トマホークなどの電動タイプではこのパーツは無いのであまりおおやけになってないかも知れないですが、結構大きな問題ですよ(笑)
軸受けは大丈夫でした^^;
無題
はじめまして
ギアがもし減り過ぎて噛まない状態になったとして
代用品ありますか?心配;
ギアがもし減り過ぎて噛まない状態になったとして
代用品ありますか?心配;
- kent
- 2009/05/26(Tue)17:54:33
- 編集
Re:無題
kentさん、はじめまして。
初コメントありがとうございます!
ありがとうございます...心配していただいて^^;
代用品ないです!
専用品という訳ではないと思うので、探せばあるかもしれないですが検討つきません…
走行は、程ほどにしておきます(笑)
初コメントありがとうございます!
ありがとうございます...心配していただいて^^;
代用品ないです!
専用品という訳ではないと思うので、探せばあるかもしれないですが検討つきません…
走行は、程ほどにしておきます(笑)
すごい
アポロチョコかじったの誰?(笑)
いやいや、毎回、何もないとこから作り出すアイデアに脱帽です・・。
タイヤの問題・・・旧車で遊ぶ時には常に付きまとう問題ですよね。
6角ハブはたぶん大丈夫でしょうね。
アサルトちゃん、せっかく現代に蘇ったのですからもっともっと遊んであげてください。^^
いやいや、毎回、何もないとこから作り出すアイデアに脱帽です・・。
タイヤの問題・・・旧車で遊ぶ時には常に付きまとう問題ですよね。
6角ハブはたぶん大丈夫でしょうね。
アサルトちゃん、せっかく現代に蘇ったのですからもっともっと遊んであげてください。^^
Re:すごい
raruoさん、こんばんは。
アポロチョコ、ヤバイです(笑)
今回の補修で何とかなればいいのですが、すでにかなり逝っちゃってるので…どうしましょ^^;
アポロチョコ、ヤバイです(笑)
今回の補修で何とかなればいいのですが、すでにかなり逝っちゃってるので…どうしましょ^^;
アポロチョコ
直径さえ合えば別車種のものが流用できそうにも思いますが・・・、って言うほど簡単じゃないですよね~^^;
粘土詰めたらダメでしょうか・・・。
粘土詰めたらダメでしょうか・・・。
無題
kobakoさん、どうもどうも。
すり減って傷んだギヤの修復が出来るという
リペアグリスという物が発売されていますよ。
只、本当にどこまで修復できるのかは
分かりませんが・・・。
http://takeoff.main.jp/Xado/Xado.html
すり減って傷んだギヤの修復が出来るという
リペアグリスという物が発売されていますよ。
只、本当にどこまで修復できるのかは
分かりませんが・・・。
http://takeoff.main.jp/Xado/Xado.html
- ゴリゴン
- 2009/05/27(Wed)22:39:52
- 編集
Re:アポロチョコ
raruoさん、どーもです。
粘土ですか…。
確かに、ギアが暴れる余地をなくしてやればいいかも知れませんが…。どうでしょう;
粘土ですか…。
確かに、ギアが暴れる余地をなくしてやればいいかも知れませんが…。どうでしょう;
Re:無題
ゴリゴンさん、こんばんは。
世の中にはホントいろんなのありますね~。
私のギアの場合、磨耗というよりも破損に近い状況なので(笑)、難しそうな気がします^^;
世の中にはホントいろんなのありますね~。
私のギアの場合、磨耗というよりも破損に近い状況なので(笑)、難しそうな気がします^^;
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開