忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

苦戦のエア抜き


ジムニーをリフトアップしたらブレーキホースも交換せんといけないそうで
セットされてたロングブレーキホース。

交換作業はかんたん!なんて言われたけど
初体験の私にとっては難題です

だってブレーキだし!


作業前に前後のタイヤ外します
この写真は後述のエア抜きのところなんですけど
ウマとジャッキでこんな状態に


まずは

リザーバータンク下側のホースをプライヤーで挟む
こうしておくとホース外した時にフルードが漏れないとのこと

ただここのホースもかなり朽ちてるんで挟んだら破れないか心配です(^^;;

続いて 

古いホース外し


新品ホース取り付ける
結構簡単(^^)

プライヤーで挟んだせいでフルード漏れもなく



お次はエア抜き

エア抜きって
ブレーキホースの中にはフルードが充填されていて、
新しいホース付けたらその中のエア抜く作業です

そのためのツールとして

これ買いました
ブレーキブリーダーホース

これを

ブレーキのエア抜き口に繋いで、ブレーキ踏んでいけばフルードとともにエアが抜けていくとのこと

早速
踏んでいきます
嫁にお願いしてシュコシュコ踏んでもらうと

出てきた〜
フルードとエア(^^)

いい感じ

結構黄色く変色してますね
順調順調


この後のフロントの作業で
やらかした…

リザーバータンクには常に新しいフルード液継ぎ足しておかないていけないんだけど
つい空にしてしまいました
そのままブレーキ踏んだことで一気にエアーが混入し

とりあえず作業続けるもエアージョボジョボ出てくるし、
そのうちブレーキフルード使いはたしてしまいました

やべー!!

Shopの人にもこれやるなって脅かされてたんですよね〜汗
テンパって写真も撮れず

しばし気を落ち着かせ、どうするか検討

とりあえず

追加でブレーキフルード買ってきました

で、地道にエア抜き
出てきたフルードを再利用するなどして

そのうちなんとなくうまくいってきた
 
なんとか完了 ^^V

ああ良かった〜
嫁には300回近く踏んでもらっただろうか
Willingnessな嫁で良かったです☺️


ということで、フロントのリーフ交換と前後のブレーキホース交換完了

ここで一旦タイヤ付けて

降り立ちました
フロント、上がってます

庭でちょっと動作確認して

走ってみた

町内を2週

なんとなく乗り心地は良くなっている
あと異音とかないし、ブレーキもちゃんと効く

いい感じ(^^)

ただ

ハンドルがゆがんどる

直進性は悪くないんだけど、直進状態でハンドルこんな感じ

ここはもうちょい調べますー。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

ブログ内検索

最新コメント

[03/07 kobako]
[03/06 craft]
[02/13 kobako]
[02/13 CRAFT]
[10/25 kobako]
[10/25 NONAME]
[10/11 kobako]
[10/11 kobako]
[10/11 CRAFT]
[10/11 CRAFT]

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
kobako
性別:
非公開

アクセス解析

忍者アナライズ