RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ファイティングバギーのリアダンパー
皆さんこんばんわ。
お久しぶりです。
先日、ぼくさんからコメントで質問いただきました、ファイティングバギーのリアダンパーに使ってるOリングについて調べてみましたので、ご報告します。
ぼくさんのご質問は、ファイティングバギーのリアダンパーに使ってるOリングはどんなの?ってことでした。
が、
記憶も記録も無く、バラして調べてみることにしました。

まだ持ってますよ、ファイティングバギー。
久々に出したわー。
取り出しました、リアダンパー。
バラしてOリング確認した結果...

ここで終わり...
頑張ってほじくってもこれ以上分解できませんでした。
中を覗き込むとOリングっぽいものが見えるんですけどねー。
当時モノの説明書調べてみました。

このd1ってのがシリンダーなんですが、
元々シール部分も一体物らしいんです。
実際ほじくっても出てこなかったし。
ってのが今回のオチです!
にしてもこのd1、シール性まったく無い感じです。ぐすぐすですわ。
どうりで当時オイル漏れまくってたワケですね。
ちなみに、
こっちは再販モノのダンパー。
シール性良いでしょうなーこれだと。
ちなみに、私の場合レストアしたキットはダンパーオイル入れずに完成にしてます。
ファイティングバギーに限らず、オイルが漏れて汚くなるのが嫌なんで。
走行性は二の次です(笑)
以上、ご参考いただけましたでしょうか(^^)
お久しぶりです。
先日、ぼくさんからコメントで質問いただきました、ファイティングバギーのリアダンパーに使ってるOリングについて調べてみましたので、ご報告します。
ぼくさんのご質問は、ファイティングバギーのリアダンパーに使ってるOリングはどんなの?ってことでした。
が、
記憶も記録も無く、バラして調べてみることにしました。
まだ持ってますよ、ファイティングバギー。
久々に出したわー。
取り出しました、リアダンパー。
バラしてOリング確認した結果...
ここで終わり...
頑張ってほじくってもこれ以上分解できませんでした。
中を覗き込むとOリングっぽいものが見えるんですけどねー。
当時モノの説明書調べてみました。
このd1ってのがシリンダーなんですが、
元々シール部分も一体物らしいんです。
実際ほじくっても出てこなかったし。
ってのが今回のオチです!
にしてもこのd1、シール性まったく無い感じです。ぐすぐすですわ。
どうりで当時オイル漏れまくってたワケですね。
ちなみに、
こっちは再販モノのダンパー。
シール性良いでしょうなーこれだと。
ちなみに、私の場合レストアしたキットはダンパーオイル入れずに完成にしてます。
ファイティングバギーに限らず、オイルが漏れて汚くなるのが嫌なんで。
走行性は二の次です(笑)
以上、ご参考いただけましたでしょうか(^^)
PR
ファイティングバギー 走行動画 TAMIYA SUPER CHAMP
大変ながらくお待たせしました。
やっとファイティングバギー、走行です^^;
今日降り立ったのはいつものグラウンド。
私の持ち場はいつもの河原とこのグラウンド2つだけ(笑)
次はまたどこか新規な場所開拓せんとなー。
さて、今回結構緊張してるんですよ。
ってのも手持ちのバッテリーは1個だけ。瀕死の自作ラクダのみ...
勝負は3分間しかありません(汗)
早速、動画どーぞ。
バックミュージックはraruoさんお勧めの^^
さすが、めっちゃ合いますわ~。
動画の最後のシーン、残り少ないバッテリーを振り絞るFB...
その脇で鳴いてるカラスの声聞こえます?(笑)
肝心の走りの方は?
あんま期待していなかったけど。
思った通り、鈍重です(笑)
重い車体と、風船のようなピンスパイクタイヤの相乗効果で、
ノタノタノタノタした走りですー。
こりゃバギーチャンプの方が絶対速いわ!‥と自信持って言えまっせ。
でも、いい雰囲気出してますね~。
予定通り、3分間の走行を終えて。
ご苦労さん、ファイティングバギー。
うまく動画撮れたよ^^
ワッシャー1枚で直りました
先日のテストランでダメダメ度合いを露呈してしまったFB
今日はその原因追及&対策をすべく、
分解。
テストランではとにかく駆動系が滑ってた...
たぶんボールデフなんだろなー
なんて直感的には思ったけど、そもそもボールデフって構造的に滑るものなん??
出てきましたボールデフ。
遠い昔のサードパーティー製と思われる、超レアもの。
デフの効きを左右するのはベアリングの内側にある波打ったようなワッシャー。
スプリングワッシャーのたぐいのような。
ともかく、コイツの抑えつけ力が足りないから滑ってたんだと思う。
もっと抑えつけてやればボールを挟む力が強くなって滑りもなくなるんだろう。
なんて想定のもと。
その力を強化すれば良いんでしょ。
って、
手持ちのワッシャー挟んでみます。
そしてギアボックスを閉めこみます。
ギアボックス閉め込むことで左右の抑えつけ力が発生します...
何となくデフの滑りがなくなって、しっかりした感じしてきたわー。
部屋でテストラン。
イイ感じでダッシュ!!!
部屋で走らせる限り、デフの滑りは無くなったようです。
ワッシャー作戦成功?
いよいよ次回は走行本番(?)
ラクダバッテリーはいまだ不安だけど、なんとかやってみましょうか/
TEST RUN ...するも TAMIYA SUPER CHAMP
今日は出来上がったファイティングバギーを河原に持ち込んでテストラン。
‥テストランって。
いきなり走らせて動画撮ってしまいたいとこだけど、
今日はひとまずテストランにとどめとこう。
ってのも、今まで初回の走行でトラブルが出るパターンが多く。
今回手持ちのバッテリーがラクダバッテリー1個なんで、最初から上手く動画とれる自信ねー。
取り敢えずまともに走ることが確認できてから動画を撮りたい!
いつもの河原でまずは記念撮影。
カッコイイでしょ^^
続いて、
チャンプとともに。
毎度毎度借り出されてる、初代チャンプくん。
続いて、
河原でたたずむ2台。
‥さて
目的のテストラン、やってみよー。
ブロックタイヤに履き替えてから。
ピンスパイクタイヤ使うのもったいないんで;
いきますよ~。
が...
まともに走らん!!
なんか前進しようにもキュイーンって音ばかりして、
ぜんぜん前に進まんのです。
調べてみないとなんとも言えんけど。
ひょっとしてボールデフの空回り???
あと、ラクダバッテリーもフル充電にかかわらず3分ぐらいしか走らなかったりして。
ダメダメですわ。
結果的にテストランして良かったって~ことで
直してからまた走らせます;
出来ちゃったよ... TAMIYA SUPER CHAMP
朝っぱらから、こんな作業...
ホントは今日、家族で県北までドライブしようと思ってたんだけど。
子供に準備させてたら、なんか反応悪くて全然乗り気無し!
またまたもうええわ!!って感じで取りやめ。
もう子供、付いて来ませんわ 悲しー
急遽ラジ;
ドライバーの塗装完成。
ってこれ。
おんなじドライバー4作目...
初代チャンプから始まって、先輩チャンプ、自作ラジ...そして今回のファイティングバギー。
さすがにこれだけ同じ人形塗ってると飽きるわ。
せっかくなんで。
集合写真。
三役そろい踏み。
中央が今回のドライバー。
仕上がりがビミョーに成長しているような、していないような...
横向きの図。
こんな写真撮れる人あんまいないでしょ 笑
さて、
小物もこまごま仕上げていって。
エアダクト的なところをシルバーで塗装。
ネットは農業用ネットで自作するなど。
そうこうしてるうち、
出来ちゃったよ、ボディ...
実際、シャーシも出来てるんで、
これでファイティングバギー完成ですわ。
全体写真は次回にでも^^
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開