RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
カウンタック RUN!
結局、走らせます。ブラックカウンタック。
このまま走らせずに封印するつもりが、
やっぱ走らせてスッキリしたいなと。
平日の昼間にいつもの河原に降り立った。
自作ラクダの横にドライバーさん。
数々のプラモデル的パーツ類と、時間かけまくったボディ面。
ノーコンになってフェンスに激突とかしたら最悪...
無事に走ってくれ~。
そろそろーと、GOです。
連続写真①
結構、普通にコントロールできてます。
連続写真②
普通に真っ直ぐ走るし、機械式スピコンも問題なく動作。
<走りの総括>
ちょっとグリップが足りない感じしました。
スポンジタイヤが経年劣化で硬くなっちゃってるし、なんせサスペンション全く無いんで。
ただ、ダイレクトドライブだけに走りはかなり軽いです。
普段バギーメインの私にとっては、速えーって思いました。
ボディが超リアルなプラモデルで、走りはピーキー。
昔のレーシングカーってこんな感じで走ってたんだなーって、貴重な体験をしました^^
動画も撮ったんで、どうぞ見てください。
シブいでしょ(笑)
いちかばちかの走行でしたが、
大きなクラッシュも無く無事に走行終了。
目立った傷もなく、
シャーシもボディも無事で、ホッ^^
記念撮影を少々。
やっぱラジコンは走らせてなんぼ。
多少リスクもあったけど、一回だけでも走らせることが出来てスッキリしました V
PR
完成です!
今日もラジしてます、朝から。
金曜日から休みで3連休。
最終日の今日はいよいよカウンタックのデカール貼り。
この3連休、結局ずっとラジですわ。
A110さんに頂いたステッカー、
使わせてもらいますー!
数十年も前のデカールが普通に貼れることに感動しつつ、
結構作業は難しくて、緊張しまくり...。
このデカール、全く伸びない材質みたいなんでボディの曲線に沿わせるのが一苦労なんです(汗)
メインのラインを貼ったところで、しばし休憩

ふぅーー...
このあとも、
細かいステッカーに腕プルプルしたりして。
大汗かきながら、
なんとか、
完成V
ここまで3時間。
サンドマスターの組立てよりもよっぽど時間かかったわ(当然か)。
ふうーって、一息したとき、
まだ手付かずのパーツが残ってることに気付いた...
こんなんあったのね!(汗)
急遽磨きこんで、搭載。
いよいよ、
シャーシとご対面です。
こんな感じで合体して。
完成です!!ブラックカウンタック!
長かった~(特にボディが...)。
今日のところはタミヤのモデリングワックス塗って戸棚に保管しときます。
(いつでも走らせられる状態なんですが、走らせる勇気が出てこないっっ;)
当面、走らせられないラジコンとして保存しようかというのが今の心境です(笑)
ドライバー搭乗
カウンタック、残るはデカールのみ!
って言っちゃったけど。
まだコクピットが残ってることに気づいた...
ドライバーとダッシュボード仕上げなければ!
これはこれで、
かなり良い味出してますけど;
自分色に復活させよう。
こんな感じに。
ボディへの取り付けは、
部品が折れてたんで、
ネジ穴切ってネジ止めしてます。
で、
完成。
ドライバー搭乗しました。
コレで正真正銘、あとはデカール貼りを残すのみとなりました。
次回、いよいよカウンタック完成すると思います。
で、
今の私の悩みが、
出来上がったカウンタックを走らせるべきかどうか
ってこと。
このボディ、
爪をあてるのも気になるくらいなんで。
普通にアスファルト走らせたら小石とか飛んで絶対傷が入ると思うんですね。
かといって最後に走行動画を撮るのがこのブログのパターンだし...
どーしょー!!って、悩んでます。
ついに、走らせてはならないラジコンを作っちゃったんでしょうか(笑)
やっと完成(デカール以外)
塗ってます、朝から。
カウンタックのフロントレンズ内側は、シルバーみたいなんで、
それを。
あと、残るはクリアパーツ類を載せること。
手付かずのパーツたち
を、
磨いて、シール貼ったりして、
加工完了。
※見違えるように綺麗に見えるのは写真の撮りようです(笑)
あと、先日自作したリアのエアダクトも、
ブラック塗装&トップコート塗って完成しました。
どっちが自作もんか分かります? ^^
出来上がったパーツを次々搭載。
ウインカーも塗ってますよ。
てなことで、
やっと完成ですカウンタックのボディ。
あとはデカール貼りを残すのみとなりました。
それにしても、
時間かかったー、このボディ。
過去記事見るとボディに手を付け始めたのが4月28日。
まるまる2ヶ月間、費やしてしまいました。
まいどまいどの自作ネタ
カウンタックの欠品はこの2つ。
リアとサイドのエアダクトが一個ずつしかないんですー。
自称得意(?)な自作でなんとかしようと、
作ってます。朝から。
寸法は直接けがきして、
切り出しました。
1mmtのプラ板は切るの簡単。
はさみでも、カッターでも^^
今日中に作りたくて、
金属パテ(速攻で固まる)を使って組み立て
おっっ、くりそつ!(←死語)
このあと、
パテ塗りしたりサフ吹きしたり、なんやかんやして...
完成/
まだ完全に乾いてないんで、
そろそろ~とボディに搭載
見事にピッタリV
嬉しくて嫁さんに自慢するも、いまいち反応薄。
やはり我が家では(っちゅうか世間一般的に)、無駄な職人技なんですよね、やっぱ(笑)
‥
あと、
他のパーツもかる~く自作。
サイドのエアダクトと、ナンバープレート。
これらはプラ板切って色塗っただけです。
てなことで、今日の作業終了。
風呂入って、チューハイ飲みながら。
ブログ書いてるこのひと時が至福の時間です^^
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開