RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
フロントも完成^^
リアに続いて、フロントユニットです。
こっちもかなり朽ちた感じだけど、
やってみます。
まず分解。
サスアームはリアと同じような構造。
毎回楽しいですね〜この分解してる瞬間が。
昔のキット特有の、すごーくオリジナリティある構造が見れるんで^^
ステアリングワイパー(っていうんだっけ)なんかホント興味深い。
昔のキットだけど、なんかタミヤっぽいんですね^^
分解完了。
かなり楽しかったー。
さ、こっから苦労の時間の始まりです〜。
意外と金属パーツが少なめなんで、まずはそっから取っかかろう。
完了。
ピカール→グラノール→アモール付けながらタオルでこすりまくったらこうなります。
プラパーツは洗浄して黒に塗装し、
完了です。
アルミ板のパーツも2点ほどあったけど、バフ研磨の活躍で綺麗になってます。
もちろん、いくつかの真鍮パーツもバフ研磨で金ピカに

こっから組み立て
まずはホイールハブ。
続いてステアリングワイパー
黒の再塗装がイイ感じです。
真鍮パーツたち。
輝いてますねー。
完成です、フロントユニット。
新しい家での写真の撮り方も、なんかコツつかめてきたよーな気がしますV
PR
この記事にコメントする
無題
バッチリですね。プラパーツに割れはありませんでしたか?
最近コンバットバギーが再々販されてますのでプラパーツは入手可能かと思います。
オリジナル版はトーションバーが壊れやすいので、復刻版では金属板のトーションバーに変わってます。そのあたりのパーツも入手するとサスの耐久性は高くなると思います。
でもチーターやXR311はレーシングバギーではなく「走るプラモデル」なので、サスの出来は悪いです。タミヤのプロモーションビデオではショックが収束せずモコモコと走る姿が笑えます。
それから、フルベアリングにするとスムーズになりそうですが、やはりメタルのままでしょうか?
最近コンバットバギーが再々販されてますのでプラパーツは入手可能かと思います。
オリジナル版はトーションバーが壊れやすいので、復刻版では金属板のトーションバーに変わってます。そのあたりのパーツも入手するとサスの耐久性は高くなると思います。
でもチーターやXR311はレーシングバギーではなく「走るプラモデル」なので、サスの出来は悪いです。タミヤのプロモーションビデオではショックが収束せずモコモコと走る姿が笑えます。
それから、フルベアリングにするとスムーズになりそうですが、やはりメタルのままでしょうか?
- craft
- 2014/09/15(Mon)11:36:27
- 編集
Re:無題
craftさん
トーションバーっていうのはサスの先にある10cm位の棒ですよね、スプリングがハマってある。
実は、次はココらへんレストアしようと思って少し手をつけていたんですけど、どうも先のほうが折れてるっぽいんです。
で、自作で金属の棒でも作ってみようかなと思ってたところです。
金属製の新品あるんですね。。。(笑)
トーションバーっていうのはサスの先にある10cm位の棒ですよね、スプリングがハマってある。
実は、次はココらへんレストアしようと思って少し手をつけていたんですけど、どうも先のほうが折れてるっぽいんです。
で、自作で金属の棒でも作ってみようかなと思ってたところです。
金属製の新品あるんですね。。。(笑)
- kobako
- 2014/09/17(Wed)21:11:03
- 編集
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開