RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
入魂、バンパー磨き
今週はこれ、やってみよう。
走行傷だらけのフロントバンパー。
多いし深いし...相当なキズです。
これを綺麗にするには、とにかく削りこんで表面を作り直すしかなさそー。
まず、
走行キズはともかくバンパー自体もゆがんでるんで、
叩き出し。
ザックリと、もとの形に成型していきます。
なんか鍋職人になった気持ち(笑)
大体成形できたところで、
いよいよ研磨開始。
棒ヤスリでガシガシいきます。
深い走行キズを無くすのに、相当削り込む必要ありです。
こんな感じに。
ほとんど全体削りこんで、かえってパーツがシャープになった気がするほどですわ。
こっから、番手変えて磨き込み。
まずは、
#180のサンドペーパー
続いて、
#400サンドペーパー
さらに、
#800サンドペーパー
あまり#400と変わらんかも。
#1500サンドペーパー
キズが消えて、全体的に曇った感じに。
ここで、
バフ研磨。
やっぱ機械はすごい...
一気に鏡面っぽくなって。
最後に、
ピカール&アモールで仕上げ。
輝いてますV
一方、
プラパーツの方ですが、
こっちも結構ボロいんですけど...
丁寧に、
サフして、研磨して。
黒で塗りなおしたりして。
仕上げました。
出来上がりです、バンパー。
今回、久々に気合入れて磨き込みましたが、
苦しいけど、やっぱ達成感ありますね〜。
こうしてブログに載せてみんなに自慢(?)できるのも毎度の楽しみですね^^
PR
タイヤ、いびつに復活
しばらくぶりです。
仕事関係で色々あって、久々のラジ。
今日は予告通りチータのタイヤ修繕。
難易度高い!
ってのも、
完全にパンク状態。
経年劣化でひび割れ、穴、何よりこの変形が治るかどうか。
まずは、
洗いました、いつもどおり家の外で。
水冷たくなってきてますね。
で、こっからなんだけど。
タイヤの変形を直すのに、
これ使ってみることにしました。
スポンジ研磨材。
超オーソドックスな方法なんですけど、
スポンジをタイヤの中に入れて内側からふくらまそうと。
なるべく固そうなスポンジ選んできました、100均で。
で、加工。
サクサク切れるわ。
楽しー。
出来ました。
何回かトライ&エラーして落ち着いたのがこの形とサイズです。
こんな感じで中に入れる作戦。
中に入れたら、
モミモミして形を整えていきます。
できました。
って、丸くは膨らんだけど。
いまいちいびつだ...
取り敢えず、これ以上どうにもなりそうになかったので、
先に進みます。
瞬間接着剤でひび割れ、穴を補修。
これは鉄板ですね。
あと、
ホイールの方は、傷をヤスリで綺麗にして、
サフで塗装。
本番塗装はボディが出来てから一緒に考えることにして、今日はここまで。
タイヤ完成。
やっぱ、いびつだわ...
シャーシに付けたら結構しっかりしてて。
金属製のトーションバーの効果もあるとは思いますが、スポンジがいい感じです。
形はいびつだけど、たぶん走るでしょう。
トーションバー 到着
到着しました、トーションバーとサスアーム部品。
タミヤカスタマーに注文したのが、
速攻で届きました。
あー楽だ^^;
何回もお世話になってるタミヤカスタマー。
毎回楽しみなのが、
ついてくる新製品情報。
ファイティングバギー2014載ってますねー。
さて、
早速組立て。
マイナスネジがやたら組みにくいんですけど、
部品点数少ないのでサクサクと分解→再組み立て。
一部、
復刻版はオリジナルと寸法違うようで。
加工が必要でした。
このサスの取り付け穴、オリジナル4.5mm、復刻版は4mmみたいです。
で、メインの
トーションバー。
チータはフロント用を短くする必要があるようで、
パチンと切りました。
さて、合うかな〜
OK。
ピッタリ合いました。
バネの強さの調整が少し難しかったけど、いい感じで動いてますよ〜。
てなことで、今日の作業終ー了ー。
お次は、
タイヤの予定。
かなり手強そうですよ...。
トーションバー ダメでした
フロント、リアともユニットのレストアが出来たんで、
今週は、この辺の小ものパーツ。
ボリューム的には楽そうです/
早速、
研磨。
小物の金属パーツはいっぺんにゴシゴシと。
輝いてますな〜。
続いて、
プラパーツの洗浄。
いつもどおり、新しいラジ環境では家の外。
水が、なんか冷たく感じました。
やっと暑さから逃れられる〜;
プラパーツはトーションバーとギアカバーなんですけど、
結構、前オーナーが走り込んでるので、このままじゃ仕上がりイマイチ。
なので、
塗装します。
黒のパーツを黒で。
これやるとかなり新品っぽくなるんですね。
で、
あとは組み立て。
なんですけど、
トーションバー(黒い棒)が、
折れとる...
私、この棒の役目がイマイチ分かってなかったんですけど、
これがサスアームの根本に突き刺さってて、
サスがストロークすると棒がひねられてサスペンションになるんですね。
多分走行させてるとココに一番負荷がかかるんでしょう。
で、折れるんでしょう!
こんな感じに!!
よく見ると、
うけ側のサスアームにも破片がっ。
・・そういうことだったんですね。
craftさんにコメントもらってたことが良く分かりました(泣)
この棒ぐらい自作できるわー
・・なんて、一瞬思ったのですが、
つい、タミヤのホームページを見ちゃって...
発注してしまいました!
簡単ですね、ポチるのって(汗)
今日の、中途半端な完成図。
注文したパーツの在庫があるかどうか分かりません。
もしなかったら、自作しますけど。
どうも安易な方向へ走りがちの私です;
フロントも完成^^
リアに続いて、フロントユニットです。
こっちもかなり朽ちた感じだけど、
やってみます。
まず分解。
サスアームはリアと同じような構造。
毎回楽しいですね〜この分解してる瞬間が。
昔のキット特有の、すごーくオリジナリティある構造が見れるんで^^
ステアリングワイパー(っていうんだっけ)なんかホント興味深い。
昔のキットだけど、なんかタミヤっぽいんですね^^
分解完了。
かなり楽しかったー。
さ、こっから苦労の時間の始まりです〜。
意外と金属パーツが少なめなんで、まずはそっから取っかかろう。
完了。
ピカール→グラノール→アモール付けながらタオルでこすりまくったらこうなります。
プラパーツは洗浄して黒に塗装し、
完了です。
アルミ板のパーツも2点ほどあったけど、バフ研磨の活躍で綺麗になってます。
もちろん、いくつかの真鍮パーツもバフ研磨で金ピカに

こっから組み立て
まずはホイールハブ。
続いてステアリングワイパー
黒の再塗装がイイ感じです。
真鍮パーツたち。
輝いてますねー。
完成です、フロントユニット。
新しい家での写真の撮り方も、なんかコツつかめてきたよーな気がしますV
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開