RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
ウイリス メカ載せ完了
クリーム色のサーボ
ウイリスのボディが完成して、まずは一段落。
次はメカ載せやっていきます(本当に走らせるかどうかは?だけど)。
せっかくなので、キットについてたメカ類使うことに。

クリーム色のサーボと超デカイ受信機。見たことない型です。
ネットで調べてみると、どうやらフタバのFP-SFっていうプロポみたい(1974年発売なんだって)。
手持ちの送信機(アタック)使って動作確認すると、
‥動きます!
駄目もとでしたが、走行に向けてまずは第一関門クリア。
が、しばらく動かしていると、妙なことを発見。
このサーボ、自らの動作で自分自身も動くんです。
まさに作用反作用の法則。
さすがは34年前のサーボです。
‥今回初めて動画にトライしました^^;
次はメカ載せやっていきます(本当に走らせるかどうかは?だけど)。
せっかくなので、キットについてたメカ類使うことに。
クリーム色のサーボと超デカイ受信機。見たことない型です。
ネットで調べてみると、どうやらフタバのFP-SFっていうプロポみたい(1974年発売なんだって)。
手持ちの送信機(アタック)使って動作確認すると、
‥動きます!
駄目もとでしたが、走行に向けてまずは第一関門クリア。
が、しばらく動かしていると、妙なことを発見。
このサーボ、自らの動作で自分自身も動くんです。
まさに作用反作用の法則。
さすがは34年前のサーボです。
‥今回初めて動画にトライしました^^;
ボディ出来上がり!
ウイリスのボディ完成です
組み立ては簡単!思ってたのですが、塗装面を傷つけないように組み立てるの結構気を使いました。

ヘルメットはつや消しだといまいちなので、コンパウンドで磨いてつや有りに^^

注目はウインチ。
フロントグリルが折れてしまってるので、ラジエターに穴あけて固定してます。
見た目には分からないので、これでOK。
‥シャーシと合体。


こんな感じ。
ガイドブックのウイリスにかなり近づけたかも?
‥ところでこのウイリスのボディ、非常に重いとのことですが、
量ってみました。

420g
‥たぶん、重いんでしょう。
が、いまいち実感が湧かないので、

バギーチャンプのボディも量ってみました。
こちらは150g。
結構違いますね。

組み立ては簡単!思ってたのですが、塗装面を傷つけないように組み立てるの結構気を使いました。
ヘルメットはつや消しだといまいちなので、コンパウンドで磨いてつや有りに^^
注目はウインチ。
フロントグリルが折れてしまってるので、ラジエターに穴あけて固定してます。
見た目には分からないので、これでOK。
‥シャーシと合体。
こんな感じ。
ガイドブックのウイリスにかなり近づけたかも?
‥ところでこのウイリスのボディ、非常に重いとのことですが、
量ってみました。
420g
‥たぶん、重いんでしょう。
が、いまいち実感が湧かないので、
バギーチャンプのボディも量ってみました。
こちらは150g。
結構違いますね。
いよいよ!
ウイリスのボディ、いよいよ佳境に入ってきました!
前回までで一応塗装が完了し、先日某海外サイトからデカールを頂いて貼り付けました。
今日はいよいよ表面コート

コート前。
‥デカール貼っただけの状態です。
あんまいっぱい貼りすぎるとかっこ悪い気がして、この程度でやめてます。

つや消しのコート後。
‥全体の統一感が出たといいますか、いい感じに仕上がってます。
あと、つや消しコートすることで全体に白っぽくなってよりカタログのグリーンに近づいた気がします^^

他の部品も全部つや消し化!
今日はひとまずしっかり乾燥させるとして、
次回いよいよ組み立てます。
前回までで一応塗装が完了し、先日某海外サイトからデカールを頂いて貼り付けました。
今日はいよいよ表面コート

コート前。
‥デカール貼っただけの状態です。
あんまいっぱい貼りすぎるとかっこ悪い気がして、この程度でやめてます。
つや消しのコート後。
‥全体の統一感が出たといいますか、いい感じに仕上がってます。
あと、つや消しコートすることで全体に白っぽくなってよりカタログのグリーンに近づいた気がします^^
他の部品も全部つや消し化!
今日はひとまずしっかり乾燥させるとして、
次回いよいよ組み立てます。
着々、塗装
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開