RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
決別 メタルの輝き
たいそうなタイトルですけど。
内容は薄いんで(笑)
チータのボディが大体出来たということで
今週は塗装の準備。
先週パテで埋めてた所を研磨。
彫刻刀と紙やすりでサクサクと^^
あと、
ここんとこずっと自作パーツの作成でボディの色んな所が傷付いてたんで、
そんなところもあらためて研磨しました。
いよいよ塗装の準備っぽくなってきた〜。
ところで、
チータの色なんですが、
カーキかなーと漠然と思ってはいたんですけど、
実際どのメーカーのどの番手を使ったらいいんか想像できてないんですね。
自分のイメージはコレなんですけど...
カーキというよりもサンドイエロー?、クリーム色??
で、今日ホビーショップに行って自分のイメージに一番近いものを選んだのが、
コレ(右側)
Mr.COLORのタンです。
ふたの色見て一番イメージに近かったんでチョイスしたんですけど、
塗ってどんな感じになるかは分かりません;
あと、左のダークアースなんですけど、
これはキングタイガーの時みたいにシャドーをしてみようと思い、それ用に。
これもチータにシャドーすべきかどうか疑問なんですけど。
ともあれ、ボディ塗装の方向性を大体定めることが出来たんで、来週以降お楽しみに^^
さて、
今日の作業ですが、
最後のサフ吹きました。
ボディ本体だけでなく、自作してきた金属パーツも一緒に。
金属パーツたちの輝きと決別した瞬間ですー 泣
予想以上に金属感なくなってますけど(笑)
このグレーのチータも今日で見納め。
来週からは塗装に入ります!
PR
微々たる進捗
2週間振りでなんですが、
今回は微々たる進捗の御報告です。
”微々たる進捗”
って、なんか昔同じタイトルを使った気がして、
検索したらありました。
ランドジャンプの会だったんですねー。
コレで微々か?って思っちゃうほど気合の入ってた当時のわたしです^^;
今回のはホント微々たる進捗なんでスミマセンねー(笑)
さて、
チータだいぶ出来てきて、次はいよいよボディ塗装ってとこですが、
ボディの細かい部分で修正できていない所があってそれをやろーかなと。
↑↑↑上の写真で、
ヘッドライトの間とか、ウインカーの周りのボディが欠けてるんですね。
そこら辺を、
パテで埋めました。
あと、
他の穴とかヒビがある所も。
埋めていきました。
エポキシパテ使ったんで、硬化後の研磨はまた来週。
あと今日は、
吹きました。
メタルプライマー。
この金属パーツたちに。
・・ってことは。
前に少し迷ってた、自作のメタルパーツを塗装するかどうかってことについて、
塗装することにした!っての今日のトピックですかねー。
自作の顔
今回はドライバー人形!
中古キットに2体付いてたのはこんな状況でしたが、
まずは、
とれるやん!で塗装を除去。
前回の残りだけでは足らなかったので、もう一本買った。
でもさすがです、とれるやん!。
ほぼ綺麗になりました。
あと、前回のボディと同じく、接着剤も溶けてバラバラに。
さて、
このチータの人形なんですけど、
オリジナルはこんなヘルメットのじゃなくて、
外人?のオジサンなんですよね。
てなことで、
一発、顔を自作しちゃろーかなと。
スカルピーで、製作開始。
成型されていく様子は連続で。
意外とうまいかも??、私。
整形し終わったあとは、
オーブンで焼成。
これまで私、この方法でほぼ100%スカルピーを焦がしてきたんですが、
今回ははてさてどうなるか…??
はい焦げた〜。
ま、
焦げてもサフ吹けば分からなくなるんで。
じゃーん。
結構いい感じじゃないっすか??
なんか彫刻家になった気分^^
ただ嬉しくて娘に自慢するも、鼻であしらわれちゃいましたー。
ここら辺の実力、相変わらず我が家では全く評価されてない私です 笑)
・・さて、
胴体と合わせてみよう!
ちょっと頭でっかちかも知れんけど、
十分OKでしょう

あの手この手
ザルです。
某ショップで買ったんですけど、
大詰めのチータのディテールアップ。
どこに使ったかは、後ほどご報告^^
まずはその他の部分、
窓枠です。
1mm厚のプラ版切り出して、
透明塩ビ板貼りました。
完〜成〜。
続いて、
屋根です(幌っていうのかな?)。
材料に使うのはホムセンで売ってた発泡塩ビ板1mmt。
結構柔らかくて、加工しやすそう。
あと、安い(笑)
コレをどうしたいのかというと、
こうやってドライヤーあてて、
熱で曲げて幌っぽく成型出来ないかと。
結果、
じゃーん!
ザックリとですが出来ました。
って、実は作業場が寒過ぎてドライヤー単独ではどうにもなんなかったんで、
ストーブも使ったんですけど 汗)
あと、コレ2回目のチャレンジです。
炙ると縮んじゃったりするんで、この作業意外と難しいんです。
なんとか作り上げましたが、
なんかやっぱムラムラしてるんで、ヤスリでなるたけ綺麗にしました。
ここまでに。
研磨やっぱ重要ですね。
だいぶ良い感じになってきました〜。
前回までもそうだったんですけど、
あの手この手でディティールアップしていったチータ
一応、ほぼボディが再現が出来ました。
ザ、和洋折衷です。
冒頭のザル、こんなところに活躍してますよ。
メタル祭り
さてさて、今週はチータの更なるディティールアップに、
メタル類、準備です。
1mmと1.5mmと2mmの真鍮と、4mmのアルミ棒。
この他SUSのワイヤーとか鎖なんかも買いましたけど、
ホムセンで合計で1000円ちょっと。
さすがです、ホムセン。
さっそく、作りますよ。
工作の時間開始です。
まずは、アルミ棒切って、
穴開けたプラ版をはめます。
これがリアバンパーになるんですが、
加工後の完成図撮るの忘れました 汗)
続いて、
何やってるか分かります?
ドアミラー(って言うのかな)でした。
1.5mmの真鍮です。
どんどんいきまっせー。
2mmの真鍮。
こんな感じで曲げまして、
穴開けたボディに差し込みます。
さらにハンダ付けして、
タンクの枠が完成。
これは綺麗だー^^
さらに、
リアのこの部分。
トランクの取っ手なんですかね...。
これは1mmの真鍮です。
まだまだいきますよー。
フロントバンパーです。
アルミ棒とプラ版で作りました。
真ん中に空いてる穴がポイントで、
こちらも自作した牽引フックを、
じゃーん!(古い??)
ってな感じで完成です。
今日はメタル祭りでした^^
って、
完全にラジコンから離れていってます、このブログ 笑)
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開