RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
Frontリーフ&ショック取り付け
これ、シャックルのブッシュ
なんですけど
KITAGAWAのリーフに同封されてた専用品。
KITAGAWAさんて凄いようで、このようなブッシュの材質まで研究しこだわってるそうです。
なんせ説明書からして
ブッシュの材質がどうとか、グリス塗る塗らないなどなど…細かい説明がびっしり
赤ペンで予習が必要です^^;
グリスはシリコングリスが推奨されてるので
買いましたよ。
呉工業のシリコングリースメイト。
便利だわーamazon。
こういう金属同士の合わさる部分に塗るんだとか
一方でフロントシャックルには塗ってはならないなど、理解するのが大変。
赤ペンでチェックした文面を見返しつつ慎重に進めていきます。
とにかく、リーフついた。
お次はUボルトでホーシング固定
んん?
なんかUボルト長い?
多分、切るんですよねコレ。
一応ネットで情報集めて
切りましたよ。
いい感じ(^ ^)
いろいろありますなー。
最後に
ショック取り付け。
これもワッシャー入れるとか入れないとか良く分からんかったんですが、説明書を読みこんでいくと答えがわかったりして。
なんとか無事に完了。
全てのことが初体験、コレでいいのかどうか説明書とかネットで確認しながら進めていきました。
まあ、ここまで結果的には良い感じです。
もう一気に
左側もやったろーって。
一通りやり方がわかったんで、もう迷いなし。
ササっと部品を外し
新品取り付けまで完了。
ボルトの切断込みで2時間かからんかった。
分かってしまえば作業簡単ですね。
と、いうことで
フロントのリーフ交換完了です(^ ^)
次はブレーキホース交換しようか。
これもやり方分からないんで色々調べてん調べてのぞみます〜。
PR
右前からスタート
いよいよ取り掛かりますよー、リーフ交換。
まずは右前のショック
外れました。
初めてなんでドキドキですわ
固着が心配だったんですけど
Shopの方からオススメされて
WAKO'Sのラスペネを1週間前からボルトに吹いてました。
そのおかげか
Uボルトも
無事に外れた^^
Uボルトはフロントでは一番厄介らしいのですがラスペネのおかげ?
調子が出てきて
全部部品無事に外しました
やったわ〜(^ ^)
さて
シャックルとか再利用する部品は
チョイメンテ
こういうのはラジでつちかった技術?なんですよねー
今日はここまで
来週は新リーフを取り付けてみます
上 が純正、下 がKITAGAWAのリーフです
2インチアップだけど結構反ってますね。
持った感じもずっしり重く
これだったら良く効くんじゃないかなーって期待できます。
ところで、
KIAGAWAさんのリーフの説明書が
なんか凄い
活字&手書きで20ページ以上に渡って細かい説明を書いてくれてます。
今の私では完全には理解できないんだけど
しっかり読みこんでから取り付けまーす^^
チャレンジ!リーフ交換
今、こんななってますジムニー
コレからやろうとしてるのはリーフ交換。
このジムニーで一番やってみたかったことです。
ノーマルで買ったんだけど、なんせ25年前の年代物でサスが死んでるもあってか乗り心地がすさまじく悪い。
一般道を走る限りサスが無いに等しく、全ての段差が内臓に響く状況。
お金かかるけど、リーフ交換してみようと。
しかも自分で。
めっちゃ楽しみだわ〜(^^)
今日のところはリフトアップして、タイヤとっただけ。
新鮮ですね車をこんな感じで見るの。
実車を分解したりするのってやったことないんで構造も何もぜんぜんわからん…
でも頑張ればできるとのこと。
やってみます!
さて、
取り付けるリーフですが、
4×4KITAGAWAのベルリン巻きリーフ
この世界では超有名な一品なので今さら私がどうのこうのいうのはおこがましい。
ともかく、とても良いリーフとのことです。
Shopの方が交換キット一式見つくろってくれました。
いろいろありますわ。
説明受けたけど、何をどうつけるのかまだいまいちピンときてない。
カッコいいのが
ショック。
ラジコンでいうオイルダンパー。
ラジコンみたいにグニュグニュ伸ばして遊んでました。
でも実車。
ラジとはちがって命預けるんよなー。
チョイ緊張。
だけど楽しみです(^^)
ガソリン添加剤の効果って??
お久しぶりです。
今回試すのはWAKO'SのF-1 フューエルワン
ガソリン添加剤として有名な一品です。
PEAによる強力な還元作用で、ガソリン流路のスラッジ等劣化成分を溶かすとか。
もう定番なのでいろんな方が記事書いてる、今さら感はなはだしいんですけど。
ジムニー初心者の私にとってはイジリの手始めとして。
期待してるのはエンジンの調子向上と、燃費!
いまんとこ、リッター12〜13km、ちょっとは良くならんかな〜(^^)
では、
入れます。
満タン状態で一本入れるとまあ良い濃度になるとか。
その後
タンク一杯分走り、
オイル交換。
添加剤で溶けた汚れがオイルに混じるそうなので、
そのオイルを交換して完了。
黒いわー!!
2000kmの交換で、コレ。
添加剤の洗浄効果?
ウスターソース並です
スラッジはあんま無いみたい。
溶けたせいなんだろか。
で、
いよいよ洗浄後のFirst Run!
はたして燃費は??
変わっとらーん!!
ま、エンジンなんとなく静かになったし、汚れも取れたとは思うんで良しとしましょう(^^)
ジムニー今までやったこと
実車ジムニーJA11
レストアしたくて買ったのだけど、さすがにちゃんと動くので
週末ごとに出かけて楽しんでます。
楽しいわ〜ジムニー運転すんの。
なにせ ”臨場感” がものすごい。
一つの要因は
ダイレクトな乗り心地。
これ何かわかりますか?↓
フロントサス
矢印部分がストローク、約4cm…
このサス、悪路での追従性重視で伸びるほうには相当伸びるんですが、縮むほうはほとんど無しという…
なんともマニアックな仕様。
オフロード性能は良いんだろう。
が、一般道はやばいです。
40km/h以上でちょっとしたガタガタ道行くと内臓に響くような強烈な衝撃が!
通勤でも何度か使ってみたんだけど、この道こんな凸凹あったん??って感じで
道路のダイレクト感めっちゃ感じてます 笑
あと、もう一つ臨場感で言えば ”音”
本当にいろんな音が聞こえます、このジムニー。
エンジン音やロードノイズはもちろん、あまり聞いたことないような
カチカチ、バタバタ、ギシギシ、キィーッ、ブー、ピー…などなど
乗るたびに新しい音が聞こえてます ^^;
一番好きなのは ”ヒューン” っていうターボのタービン音なんだけど、その他大勢の雑音でほとんど聞きとれません;
面白いわ〜ジムニー ^^)
あと好きなのは
チョロ〜って出るウォッシャー液とか
ほっそいハンドル。
最近の車にはないレトロ感がいいですね^^
さて、ブログ再開するまでにいくつか手をつけたとこがありまして
まず
タイヤ
じつは買って1ヶ月経たんうちに自然パンクしたんですわタイヤ。
サイドの亀裂から…
どうにも恐ろしいので新品を調達
トーヨータイヤのトランパスMT
オフロード用タイヤでは安価で、評判もわりかし良さげ。
これで安心。
あと見た目も若干ワイルドになって良い感じ。
あと、細かいとこでは
運転席側ステップとか
燃料キャップを磨き込みました。
こういうのは得意ですわ^^
ジムニー当面の課題は乗り心地。
リーフ交換したいとこです、できれば自分で!
やり方いろいろ調べてみます(^^)
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開