RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
悲報! 失敗です!!
昨日、久々にブログ更新し
インプレッサのボディをこだわって塗装すべく色々書いてたんですが
速報、っちゅうか悲報です。失敗しちゃいました(T_T)
原因はこれ

JRのPEプライマー。
何か分からん人も多いと思いますが、これ以前ホリデーバギーのレストアで使ったもの。
塗装が剥がれてしまう軟質プラスチックにうまく塗装するための下処理剤です。
裏張りしたデカールのすき間から塗装が染み込むのを防ぐためにクリアーを先に塗装しとくと良いってことをネットで知り、それ用にこれ吹いたんです。だけどこれが失敗のもとに。
一応、事前に試験したんですけどねー。

左側のちょっと曇って見えるのがPEプライマー吹いた部分。
十分透明だったのでOKです。
が、
いざボディに吹いてみると…


え゛ーーー!?
なんで?
めっちゃ曇った。しかもなんかひび割れっぽい模様が。
終わったかも…
めっちゃ落ち込みました。
立ち直れないまま、いったん嫁に誘われて買い物に。
家に帰って、とれるやんで落とそうとしたけど全くとれん。
終わった…
ヤケになってブルー吹きました。
ちょー適当。
昨日あんなに気合入ってたのにー。

やっぱ跡残ってる。
ただ、青塗るとましになったかも??
さらに適当にブライトシルバーを裏打ちしました。
表面の保護シート剥いで、どうなるか??

まあまあ良いかも。(引きで見てますので)

当然、残念な箇所がいたるところにあるんですけど

フロストブルーとブライトシルバーの色、結構良いですね〜(^^)
裏張りしたライト類も結構キレイでこれも狙い通りです。
ってことで凄まじく失敗してしまった今回の塗装。
ただ狙ってたフロストブルーの色とデカールの裏張りは達成できたんでOKとしましょう。
あとはデカール貼りまくってごまかしますわ。あ〜あ。
インプレッサのボディをこだわって塗装すべく色々書いてたんですが
速報、っちゅうか悲報です。失敗しちゃいました(T_T)
原因はこれ
JRのPEプライマー。
何か分からん人も多いと思いますが、これ以前ホリデーバギーのレストアで使ったもの。
塗装が剥がれてしまう軟質プラスチックにうまく塗装するための下処理剤です。
裏張りしたデカールのすき間から塗装が染み込むのを防ぐためにクリアーを先に塗装しとくと良いってことをネットで知り、それ用にこれ吹いたんです。だけどこれが失敗のもとに。
一応、事前に試験したんですけどねー。
左側のちょっと曇って見えるのがPEプライマー吹いた部分。
十分透明だったのでOKです。
が、
いざボディに吹いてみると…
え゛ーーー!?
なんで?
めっちゃ曇った。しかもなんかひび割れっぽい模様が。
終わったかも…
めっちゃ落ち込みました。
立ち直れないまま、いったん嫁に誘われて買い物に。
家に帰って、とれるやんで落とそうとしたけど全くとれん。
終わった…
ヤケになってブルー吹きました。
ちょー適当。
昨日あんなに気合入ってたのにー。
やっぱ跡残ってる。
ただ、青塗るとましになったかも??
さらに適当にブライトシルバーを裏打ちしました。
表面の保護シート剥いで、どうなるか??
まあまあ良いかも。(引きで見てますので)
当然、残念な箇所がいたるところにあるんですけど
フロストブルーとブライトシルバーの色、結構良いですね〜(^^)
裏張りしたライト類も結構キレイでこれも狙い通りです。
ってことで凄まじく失敗してしまった今回の塗装。
ただ狙ってたフロストブルーの色とデカールの裏張りは達成できたんでOKとしましょう。
あとはデカール貼りまくってごまかしますわ。あ〜あ。
PR
こだわりのボディ塗装って
こんばんは。
羽生選手のフリーの演技に感動し、涙のkobakoです;)
・・さて、ラジですけど

インプレッサのボディ切り出しました。
いよいよ塗装なんですが、いつもみたいにオリジナルカラー塗るんでなく
今回はWRXのお決まりのブルーにすることにしました。
ただし、少しはこだわりたくて

フロストブルーっていうのを使ってみます。
これ、透明の青です。
タミヤの指定は、これ吹いた後にブライトシルバーを吹くってこと。
ネットで仕上がりの色を見てると結構キレイです。
タミヤ指定のメタリックブルーはお手軽ですけど、なんか黄色っぽく感じてイヤでしたし、フロストブルーのほうがこだわり感あって良いかなと(^^)
さて、初体験のフロストブルー。
重ね塗りがどの程度吹いたらいいんか分からんので
試験しました。
番号はフロストブルーの重ね吹きの回数、各サンプルで向かって左側がブライトシルバー裏打ちしたものです。
この結果から言うと、
①フロストブルーは重ね吹きすほどムラ無く塗れる
②ただし重ね吹きするほどシルバー感が無くなる
なので、狙いとしてはできるだけ薄く、ムラ無く吹けたところでストップってことでしょうか(^^)
続いて

デカール。
こっちもちょっとはこだわりたい。
ネット見てると裏貼りってのがあるらしく、
デカールをポリカボディの裏から貼るっていうものです。
クラッシュで剥がれないのが最大の利点だそうですが、ポリカのクリア感がデカールにプラスされてキレイに見えるのではないかって思いやってみることに。
やり方
まずは

デカール剥いで、その粘着面を別のテープに貼ります。テープでなくても良いのですが粘着面を殺します。
もうこの時点で後戻りできないっす。
続いて、

デカールの表面に透明の両面テープを貼る。
この両面テープは透明であればあるほどきれいに仕上がるらしいんだけど、ホムセンにはなかなか無かったので100均で購入。少し透明感に欠けるのがかなり心配なところですー;
さらに

ハサミで切り出し。
デカールの接着面に貼った透明テープは離型性があるので塗装が剥がれます。
なので、余分なテープは全て切り取っとかないといけません。

出来ました。
裏張りできるデカールはこれだけ。あとは切り出しが不可能なので普通に表から貼りますわ。
なんとなくくすんで見えるのが両面テープのせいでなく保護フィルムのせいであって欲しいです!
さあ、準備完了。
次回はいよいよ塗装です。
出来るだけ薄く均一にフロストブルー吹いて、裏張りデカールもしっかりマスキングして染み込まさないように…
緊張するけど、この緊張感が楽しみです(^^)
羽生選手のフリーの演技に感動し、涙のkobakoです;)
・・さて、ラジですけど
インプレッサのボディ切り出しました。
いよいよ塗装なんですが、いつもみたいにオリジナルカラー塗るんでなく
今回はWRXのお決まりのブルーにすることにしました。
ただし、少しはこだわりたくて
フロストブルーっていうのを使ってみます。
これ、透明の青です。
タミヤの指定は、これ吹いた後にブライトシルバーを吹くってこと。
ネットで仕上がりの色を見てると結構キレイです。
タミヤ指定のメタリックブルーはお手軽ですけど、なんか黄色っぽく感じてイヤでしたし、フロストブルーのほうがこだわり感あって良いかなと(^^)
さて、初体験のフロストブルー。
重ね塗りがどの程度吹いたらいいんか分からんので
試験しました。
番号はフロストブルーの重ね吹きの回数、各サンプルで向かって左側がブライトシルバー裏打ちしたものです。
この結果から言うと、
①フロストブルーは重ね吹きすほどムラ無く塗れる
②ただし重ね吹きするほどシルバー感が無くなる
なので、狙いとしてはできるだけ薄く、ムラ無く吹けたところでストップってことでしょうか(^^)
続いて
デカール。
こっちもちょっとはこだわりたい。
ネット見てると裏貼りってのがあるらしく、
デカールをポリカボディの裏から貼るっていうものです。
クラッシュで剥がれないのが最大の利点だそうですが、ポリカのクリア感がデカールにプラスされてキレイに見えるのではないかって思いやってみることに。
やり方
まずは
デカール剥いで、その粘着面を別のテープに貼ります。テープでなくても良いのですが粘着面を殺します。
もうこの時点で後戻りできないっす。
続いて、
デカールの表面に透明の両面テープを貼る。
この両面テープは透明であればあるほどきれいに仕上がるらしいんだけど、ホムセンにはなかなか無かったので100均で購入。少し透明感に欠けるのがかなり心配なところですー;
さらに
ハサミで切り出し。
デカールの接着面に貼った透明テープは離型性があるので塗装が剥がれます。
なので、余分なテープは全て切り取っとかないといけません。
出来ました。
裏張りできるデカールはこれだけ。あとは切り出しが不可能なので普通に表から貼りますわ。
なんとなくくすんで見えるのが両面テープのせいでなく保護フィルムのせいであって欲しいです!
さあ、準備完了。
次回はいよいよ塗装です。
出来るだけ薄く均一にフロストブルー吹いて、裏張りデカールもしっかりマスキングして染み込まさないように…
緊張するけど、この緊張感が楽しみです(^^)
2018年 年始めのラジ
皆さま
明けましておめでとうございます。
RCBLOG 11年目に突入です。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、この正月休みに久々に手を付けたTG10。
エンジン整備の続きです。

全バラしたキャブレターを清掃。
少し動きが悪いだけなんで、ここまでする必要無いんですが
バラしたいんです!
ほどなく、清掃&組み立て完了。
動きスムーズになりましたー。
続いて

タンクとかチューブとかの清掃。
前回のエンジンと同じくシンプルグリーンに浸けて。

2日ほど置いとくと、こびりついた油汚れもほぼ溶け出し綺麗になりました^^
さらに


エアフィルターも出来ました。
材料は台所用スポンジで十分、100円で済みます(個人の意見ですよ!)
仕上げたパーツを全て組み付けて、

シャーシ完成しました。
走行距離も少ないのでほぼ新品に見えます〜。
さて、
ここまでやったらこの正月休みの間にエンジンかけるとこまでやったろーかって思い、
引き続きその準備進めていきました。

メカの充電と、

プラグと燃料を新調。
正月の4日から開いててよかったです近所のラジ屋さん。
いよいよ

エンジンかけてみます。
プルスターターを1分ほどしゅぽしゅぽ引いてると…

かかった!
やりましたー(^^)
慌ててカメラとか設置して

テスト走行。
問題なく走ってます。
正月休みに一仕事終えた感じ。
久々にラジコンすると楽しいですね^^
明日から仕事。
がんばろー。
明けましておめでとうございます。
RCBLOG 11年目に突入です。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、この正月休みに久々に手を付けたTG10。
エンジン整備の続きです。
全バラしたキャブレターを清掃。
少し動きが悪いだけなんで、ここまでする必要無いんですが
バラしたいんです!
ほどなく、清掃&組み立て完了。
動きスムーズになりましたー。
続いて
タンクとかチューブとかの清掃。
前回のエンジンと同じくシンプルグリーンに浸けて。
2日ほど置いとくと、こびりついた油汚れもほぼ溶け出し綺麗になりました^^
さらに
エアフィルターも出来ました。
材料は台所用スポンジで十分、100円で済みます(個人の意見ですよ!)
仕上げたパーツを全て組み付けて、
シャーシ完成しました。
走行距離も少ないのでほぼ新品に見えます〜。
さて、
ここまでやったらこの正月休みの間にエンジンかけるとこまでやったろーかって思い、
引き続きその準備進めていきました。
メカの充電と、
プラグと燃料を新調。
正月の4日から開いててよかったです近所のラジ屋さん。
いよいよ
エンジンかけてみます。
プルスターターを1分ほどしゅぽしゅぽ引いてると…
かかった!
やりましたー(^^)
慌ててカメラとか設置して
テスト走行。
問題なく走ってます。
正月休みに一仕事終えた感じ。
久々にラジコンすると楽しいですね^^
明日から仕事。
がんばろー。
2017年 大晦日
皆さま
お久しぶりです。kobakoです。
2017年大晦日にひさびさBLOG書いてます。
前回の更新が5月って…
さて、
ずっと手付かずだった

TG10のエンジン。
会社の友だちにもらったものです。

ほとんど走行していないんだけど15年くらい放置されてて、固着状態。
特に冬なのでカチンコチンです。
ま、分解していきましょう。

ここまでは簡単。
こっからが難関の、固着してるクランクシャフトとベアリング。
プラハンで叩いても全く動きません。かなり強烈に叩いたんですけどね。
おそらく寒いから余計固着しちゃってる??
てことで、
ドライヤーで本体加熱してからプラハンで思い切り叩くと、

外れました。
走行数少なかった割に、固形化した油がびっちり付いてました。
メンテしてなかったからなんですかねー。
ともあれ分解できたのでこっから洗浄に入ります。
使うのは、

お湯割りにしたシンプルグリーン。
シンプルグリーン、以前ゴリゴンさんに教えてもらったスグレモノです。
2時間浸け込みました。
かなり綺麗になった。やっぱスゴイです。樹脂パーツも侵さないし。

ベアリングも
シャーって回るようになりました^^

組み上げました。

シュポシュポ言わして遊んでます^^
今日はここまで。
キャブの方はまた今後キレイにします。
さて、
今年は家庭と仕事でほんと色々ありまして、大変な1年でした。
ブログもたった4回の更新でしたが、私は元気にしていますのでどうぞご心配なく。
皆さま良いお年を!
kobako
お久しぶりです。kobakoです。
2017年大晦日にひさびさBLOG書いてます。
前回の更新が5月って…
さて、
ずっと手付かずだった
TG10のエンジン。
会社の友だちにもらったものです。
ほとんど走行していないんだけど15年くらい放置されてて、固着状態。
特に冬なのでカチンコチンです。
ま、分解していきましょう。
ここまでは簡単。
こっからが難関の、固着してるクランクシャフトとベアリング。
プラハンで叩いても全く動きません。かなり強烈に叩いたんですけどね。
おそらく寒いから余計固着しちゃってる??
てことで、
ドライヤーで本体加熱してからプラハンで思い切り叩くと、
外れました。
走行数少なかった割に、固形化した油がびっちり付いてました。
メンテしてなかったからなんですかねー。
ともあれ分解できたのでこっから洗浄に入ります。
使うのは、
お湯割りにしたシンプルグリーン。
シンプルグリーン、以前ゴリゴンさんに教えてもらったスグレモノです。
2時間浸け込みました。
かなり綺麗になった。やっぱスゴイです。樹脂パーツも侵さないし。
ベアリングも
シャーって回るようになりました^^
組み上げました。
シュポシュポ言わして遊んでます^^
今日はここまで。
キャブの方はまた今後キレイにします。
さて、
今年は家庭と仕事でほんと色々ありまして、大変な1年でした。
ブログもたった4回の更新でしたが、私は元気にしていますのでどうぞご心配なく。
皆さま良いお年を!
kobako
お手軽に、シャーシ完了
皆さんGWはどう過ごされましたか??
私は山形にある嫁の実家に帰省して、親孝行+私も十分楽しみました/
岡山から山形って車で12時間かかるんですけど、ほぼ全て高速道路が繋がったのでだいぶ楽に帰れます(^^)
さて、GWだけの成果ではないのですがTG10の進捗をご報告。
きれいな車体なので、レストアっちゅうか簡単な清掃で終わっちゃいそうなんですけど、
いちおう全部バラしました。
金属パーツはいつも通りアモールで研磨。
あんま意味ないかも知れん(笑)
キレイに清掃したパーツを組み立てて、
シャーシ完成。
続いてメカを点検。
電池回りが腐ってたんで手持ちのバッテリーを移植して復活。
あと、サーボもいいのに替えたりして、
メカ載せまで完成。
綺麗になりましたー。
ってこれ、ほぼ元と変わってません。
写真は撮りようですね〜(笑)
さて、
次はお楽しみのエンジンレストア。
固着してるんで、ちょっとはやり甲斐あるかもしれません。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開