忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リアサス完成V

昨日に続いて、今日も特に出かけることもなく、
十分に(?)ラジの時間が取れました^^

昨日、やっとのことで切り出したサスアーム。
今日はコイツをさらに加工してリアサスを完成させるのが目標です。

さて、まずはこんな部品使います。
DSCN1287.JPG
なにかのリアハブ。たぶんナイトロミニだったかな...?
ホントはこんなとこも自作してやるつもりだったけど、うまくベアリングの径と合う素材がなくて...
既製品に頼ることにしました。

ただコレ、側面がフラットになってるんで、
DSCN1269.JPG
こんな感じで横にしてサスアームに貼り付けるとかなり具合が良いです。
サスアームにボルト穴を開けて縫い付ければ、良さげ!

ただ、穴を開ける位置が超微妙です。
上手くピッタリな位置に取り付けられるかどうかが問題。
穴がずれて左右のタイヤの角度とか変わったら元も子もないんで。

目分量でやるしかないんだけど、チョー慎重に穴開けました(汗)
DSCN1285.JPG
一応穴は開いたんで、
こんな感じでサスアームに縫い付けて、
DSCN1284.JPG
DSCN1274.JPG
シャーシに搭載。
何とか...イイ感じになったみたい。
微妙にトーイン付けてるんですよ^^)

さて、こっからは形を整えていこう。
DSCN1286.JPG
いちおう、5mmtのアルミ板なんで、多少幅を細くしても大丈夫だろう。
形はどんなんがカッコイイか分からんので、デザイン適当(笑)
DSCN1299.JPG
加工完了。
そして、
DSCN1305.JPG
シャーシに搭載。
今日の作業終了!

気が付けば、外はもう暗くなってきてます^^;

拍手[2回]

PR

渾身の、サスアーム

買った~!
DSCN1196.JPG
チップソー。
今朝、朝一でホムセンに出向き、
1800円でゲット。
本格的な鉄鋼用のは6000円ぐらいする高級品...
少々不安だけど私の買える範囲はこのクラスまで。

うまく切れるかな~???

家へ帰って、トライ!
DSCN1226.JPG
やった!切れる!
恐ろしいくらいの音と振動は相変わらず...
だけど砥石とは明らかに違う切れ味。
DSCN1237.JPG
切れた~^^
未だに手がビクビクしてるけど、
取り敢えずチップソーで切れることが分かったんで一安心^^;

さて、
こうまでして何を作りたかったかというと...
DSCN1229.JPG
サスアームなんです。
アルミ板を切り出して、こんな感じでサスアームにする作戦。
ザックリ板を切り出したら、このけがき線みたく削り込んで形作っていく予定。

が、ひとつだけ超微妙な作業が...↓↓↓
DSCN1234.JPG
サスの可動用の穴を開けないといけん...
板の、なるべくど真ん中に2mmの穴を開けて、そこにロッドを通してサスの駆動をさせたい。
だけど5mm厚のアルミ板に2mmの穴って!
素人がやる作業じゃないっ、明らかに設計ミスです(笑)

でも何とかやり終えました^^;


一方、
サスアームを取り付けるシャーシ側。
DSCN1251.JPG
タップを使って、加工中。

M3のネジ穴を作ろうとしてます。
M3のネジ穴を作るにはまず2.5Фの穴を開けてからM3のタップでネジ切っていくんですよね。
DSCN1254.JPG
こんな感じで、受け手側も完成/

サスアームを組みつけると。
DSCN1260.JPG
リアサス周り、完成です^^V
若干歪んでるけど、ヤスリで形を整えていけば何とかなりそう。

今日は、ひとつ大きな山を越えた気がします^^) 
ここまで加工できたことに満足。
 

拍手[1回]

電動切断機、買ったけど...

自作ラジ。
お次はリア周りのパーツを作ろうとしてるんですが。

CADで描いたイメージにアルミの板切っていく作業が...
DSCN1161.JPG

苦労する!!
糸ノコは折れまくるし。
この写真のように自力で切っても相当疲れます!!!

こんな作業をこの先何度も繰り返していかなきゃいけんのかと思うと、
力なえるわー^^;

で、思い切って、
買った~。
DSCN1173.JPG
電動の切断機!
金属の切断にはこんな電動工具を使うんだそうですね;(知らんかった~)
6980円ナリ。
近所のホムセン3店をリサーチし、
一番安かったコイツをゲット。
安い割にしっかりした作りだと思いますコレ。
DSCN1175.JPG
しっかり働いてもらいまっせ~(笑)

DSCN1179.JPG
なんや?この顔。
ああ、保護メガネつけろってコトね。

さあ、切ってみよう!DSCN1183.JPG
スゲー音...
なんだか、盛大な音と振動がある割に、切れないような気がするんですけど(汗)DSCN1193.JPG
なんとか、切ったけど...。

刃のほうが...
DSCN1187.JPG
欠けてるし!!

今回キットに付いてた刃は砥石の刃。
でもこれ、アルミには相性よくないらしい。
詳しくは知らんけど、
チップソーなる刃にすればアルミもさくさく切れる...んですかね^^;

その刃、買うしかねえのかなぁ。

拍手[1回]

メインシャーシ、素人くさ~

メインシャーシ作っていきます。
DSCN1119.JPG
3mmtのアルミ板。
ホムセンで売ってる建材用の板ですが、コイツを切ってメインシャーシにします。
DSCN1146.JPG
フロントへ続くラダーフレームとの位置確認中。
お互いの平行とか垂直とか失敗できないんで、穴あけ緊張;

ギアボックスと繋げて、
DSCN1152.JPG
メインシャーシ(の原型?)が完成。
装飾はおいおいするつもりだけど、
まずは各パーツの平行とか垂直とかがうまく出せたので一安心^^;

ただ...
DSCN1154.JPG
なんか素人くさっ

もうチョイ手を加えれば高級感のある見た目になるとは思うんだけど...


あとCADのほうも、
何個か実際のパーツ作ったらイメージが湧いて、幾分進化しました。
11113592.jpeg
やっぱ、あんま変わってね~。

拍手[1回]

加工開始

今日も振り休。
午前中は子供の学習発表会、そのあと買い物を少々。
昼過ぎに家に帰ってきて、そっからはラジ...

いよいよボチボチ自作ラジのパーツ加工始めます。
DSCN1112.JPG
各種アルミ材^^
このまえ買ってきた。
やっぱ無垢のアルミは高いよなぁ。
100均をくまなく探せば代用品があるかも知れんけど、ここは無難に角材を買いました。

さあ、加工!
DSCN1121.JPG
切ってます。
やっぱ私、電動糸ノコ嫌い。
ノコギリが上に移動する時にパーツが引っ掛かって暴れがち。
ちょっとでも強引に切ろうとすると簡単にノコが折れてしまう。
‥実際、今日も一本折ったし!

まあ、手で切るより少しはましなんで、
ストレス溜めながらも作業していきました;

お次は、
DSCN1125.JPG
叩きます。
なにをやりたいのかと言うと、
ギアボックスを固定するラダーを作りたいんです。
ギアボックスのRに沿うように角材の形を整えたいと思って、曲げてるんですわ。

いくらCADで設計しても、こんなのは完全に手作業。
ギアボックスに何回もあてがってみながら形作っていくしかないんです;
DSCN1133.JPG
なんとかここまで作りました(汗)
万力で固定してプラハンで叩くという力づくで加工した結果、
2時間かけていじくり回した挙句、こんなボロボロに...

でも全体の形はなんとか出来た。
あとはこの形を維持したままヤスリでキズを整えていこう。
それと、ギアボックスとつなげるネジ穴は相当慎重に開けないと!
DSCN1135.JPG
DSCN1138.JPG
なんとか...ネジ穴合った(良かった~)。

ここまででかなり時間がかかったので、
今日は磨き上げる余裕なんて無い。

一個のパーツを作るのに一日がかり。
この調子じゃ、完成するのは一体いつなんや。

拍手[1回]

ブログ内検索

最新コメント

[03/07 kobako]
[03/06 craft]
[02/13 kobako]
[02/13 CRAFT]
[10/25 kobako]
[10/25 NONAME]
[10/11 kobako]
[10/11 kobako]
[10/11 CRAFT]
[10/11 CRAFT]

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
kobako
性別:
非公開

アクセス解析

忍者アナライズ