RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
アサルト ひとまずこんなところで
アサルト、再走行にトライの巻
前回の続きで走行用ホイールの製作からです。

リムがガタガタなので、リムごと削り取る感じでペーパーがけ。
ホイール表面の小キズもペーパーあててやれば簡単に綺麗になりました。
ペーパーかけた後はつや消し状態なので、
上からクリアー吹いて簡単仕上げです。

出来上がり。
タイヤはオプミッドについてたピンスパイク削れまくりのやつ。
コイツならいくら走らせても平気です^^;

完成ですw
話題のチャンプと共に…
ギアボックスとタイヤがなんとかなったので、

再び河原に…
さて、今回はうまくいくかな~。

相変わらず、一発始動。
このエンジン、ホントに始動性良いです。
これも私のメンテが良いから???
そして、スタート!




動画の代わりに連続写真でご勘弁を (笑)
安心してアスファルトの上を走らせられるのは大成功。
ただ、ギア鳴りは相変わらず…
若干小さくなったかなっていう程度。
ギアのガタはほぼ無くしたので別の要因かな~ などと考えても、良く分からないまま、

2タンク走らせました。
だんだんギア鳴りが大きくなってきたのでここら辺でやめときます。
エンジンが非常に快調なだけに残念。
まあ、ギアが逝ってしまったら元も子もないので…

一応、走行終了。
このアングルがカッコイイですね~。

家に帰ってギアボックスを再びチェック。
微妙にギアの劣化が進んでいるようにも見えますが、良く分からない。
ギアの予備無いですし、これ以上走らせるのが恐ろしいのでひとまず区切ることにしました。
取りあえず掃除してしまっときます^^;
前回の続きで走行用ホイールの製作からです。
リムがガタガタなので、リムごと削り取る感じでペーパーがけ。
ホイール表面の小キズもペーパーあててやれば簡単に綺麗になりました。
ペーパーかけた後はつや消し状態なので、
上からクリアー吹いて簡単仕上げです。
出来上がり。
タイヤはオプミッドについてたピンスパイク削れまくりのやつ。
コイツならいくら走らせても平気です^^;
完成ですw
話題のチャンプと共に…
ギアボックスとタイヤがなんとかなったので、
再び河原に…
さて、今回はうまくいくかな~。
相変わらず、一発始動。
このエンジン、ホントに始動性良いです。
これも私のメンテが良いから???
そして、スタート!
動画の代わりに連続写真でご勘弁を (笑)
安心してアスファルトの上を走らせられるのは大成功。
ただ、ギア鳴りは相変わらず…
若干小さくなったかなっていう程度。
ギアのガタはほぼ無くしたので別の要因かな~ などと考えても、良く分からないまま、
2タンク走らせました。
だんだんギア鳴りが大きくなってきたのでここら辺でやめときます。
エンジンが非常に快調なだけに残念。
まあ、ギアが逝ってしまったら元も子もないので…
一応、走行終了。
このアングルがカッコイイですね~。
家に帰ってギアボックスを再びチェック。
微妙にギアの劣化が進んでいるようにも見えますが、良く分からない。
ギアの予備無いですし、これ以上走らせるのが恐ろしいのでひとまず区切ることにしました。
取りあえず掃除してしまっときます^^;
PR
アサルト こまごま
先日の初走行では何とか走ったものの、幾つか課題の出てきたアサルト…
今日は、一応その補修をすることにしました。
まず、一番の課題だったギア鳴り。
原因はある程度分かってまして、


分かるでしょうか。
エンジンからギアボックスにつなぐ部分のギアに、約2mmのガタがあります。 汗
組み立て時から分かってたんですが、しょうがないとほったらかしてました…
たぶん、これが暴れまくって鳴っているんだと思います。
分解してみると、ショッキングな光景が…

ギアボックス内は、グリスに混じった鉄粉が大量に。

ギアがすり減ってます!!
やはりあれだけのギア鳴りするっていう事はただ事ではなかったんですね…反省
ともあれ、がんばって対応します。
ギアのガタを防ぐためには、何かスペーサーが必要。
いいのが無かったのでこんなの使いました。

何かの、たぶんサーボセイバーのポスト。
コイツを適度な長さに切って。

スペーサーにしました。
微妙な長さはヤスリで慎重に削りながら合わせました。
たぶんドンピシャでベスポジ出せてます。
私ってホントにこんな作業得意^^V (ホントか?)

一応ギア鳴りは解決できそう。
劣化したギアに不安が残るものの、かなりスムーズにまわってるのでOKかと。
‥一方、もう一個の課題がリアタイヤ。
純正のピンスパイクはこれ以上使いたくないので別のタイヤを付けたいのですが。
現代のタイヤは何かと規格が合わなくて、どうしたものかと思ってました。
いろいろ考えたあげく、

HPIの、ナイトロに付いてたホイールハブを、

ただ挿すだけ...
既存のハブに押し付けるだけですが、たぶん大丈夫ではないかと勝手に予想 ^^;
コイツに手持ちのホイールをあてがうわけですが ↓
はるか昔に作った、アルティマプロのホイール。
同じ黄色ということでチョイスしたんですが...ボロボロです。
ひとまず分解。

なぜか中から大量の粉‥何コレ?
たぶん、昔スポンジを入れてたんでしょう。
それが20年の時を経て、粉になったのでしょう…まさに、風化…。
今日はここまでで作業終了。
もうチョイ、時間かかります。
今日は、一応その補修をすることにしました。
まず、一番の課題だったギア鳴り。
原因はある程度分かってまして、
分かるでしょうか。
エンジンからギアボックスにつなぐ部分のギアに、約2mmのガタがあります。 汗
組み立て時から分かってたんですが、しょうがないとほったらかしてました…
たぶん、これが暴れまくって鳴っているんだと思います。
分解してみると、ショッキングな光景が…
ギアボックス内は、グリスに混じった鉄粉が大量に。
ギアがすり減ってます!!
やはりあれだけのギア鳴りするっていう事はただ事ではなかったんですね…反省
ともあれ、がんばって対応します。
ギアのガタを防ぐためには、何かスペーサーが必要。
いいのが無かったのでこんなの使いました。
何かの、たぶんサーボセイバーのポスト。
コイツを適度な長さに切って。
スペーサーにしました。
微妙な長さはヤスリで慎重に削りながら合わせました。
たぶんドンピシャでベスポジ出せてます。
私ってホントにこんな作業得意^^V (ホントか?)
一応ギア鳴りは解決できそう。
劣化したギアに不安が残るものの、かなりスムーズにまわってるのでOKかと。
‥一方、もう一個の課題がリアタイヤ。
純正のピンスパイクはこれ以上使いたくないので別のタイヤを付けたいのですが。
現代のタイヤは何かと規格が合わなくて、どうしたものかと思ってました。
いろいろ考えたあげく、
HPIの、ナイトロに付いてたホイールハブを、
ただ挿すだけ...
既存のハブに押し付けるだけですが、たぶん大丈夫ではないかと勝手に予想 ^^;
コイツに手持ちのホイールをあてがうわけですが ↓
はるか昔に作った、アルティマプロのホイール。
同じ黄色ということでチョイスしたんですが...ボロボロです。
ひとまず分解。
なぜか中から大量の粉‥何コレ?
たぶん、昔スポンジを入れてたんでしょう。
それが20年の時を経て、粉になったのでしょう…まさに、風化…。
今日はここまでで作業終了。
もうチョイ、時間かかります。
アサルト 初走行! KYOSHO ASSAULT
突然ですが、ついにアサルト走らせました。
オプティマと行ったり来たりで申し訳ないですが、
こっちはこっちでひとまずスッキリしとこうと思い立っちゃいました ^^)

トランクに一式載せて、いつもの河原へ(他に場所ないんかい!)。
プロポはもちろんJRのJEEP2。
はてさて、うまくいきますかな~。

降り立ちました。
いや~天気いいですね~ ^^)
あまりの天気のよさに気持ちよくなってきます
‥それはそうと、この河原半分アスファルト、半分芝生みたいなとこで、
なんだかこのアスファルト、超危険な予感がします。
こんなトコ全開で走ったらピンスパイク無くなっちゃうんじゃないかと…
まあ、今日は記念の初走行なのでオリジナルで走らせるしかないと決心。
いよいよです。
一発始動で、快走です。
全部で3タンク。
大したトラブルもなく完走できました ^^V
‥ところでこのBGM、いつかは使いたかった渾身の一曲です 笑


走らせた感想と課題を少々。
1、走りは重量感たっぷり、その分リアル。
2、逆にスピードの伸びはいまひとつ...っていうか思ったよりかなり遅い(ニードル調整がまだまだ?)。
3、ギア鳴りがすごい。いかにも負荷がかかっている感じで、要改善。
4、そして…

やっぱり...
削れちゃいました 涙
まあしょうがないけど、これ以上このタイヤ使いたくないですね。
そんなわけで今日の走行は終了。
無事に走り終えたのは良かったけど、まだまだ手を加える余地がありそう。
どうやら、アサルト編は今回で完結というわけには行かないようです ^^;
オプティマと行ったり来たりで申し訳ないですが、
こっちはこっちでひとまずスッキリしとこうと思い立っちゃいました ^^)
トランクに一式載せて、いつもの河原へ(他に場所ないんかい!)。
プロポはもちろんJRのJEEP2。
はてさて、うまくいきますかな~。
降り立ちました。
いや~天気いいですね~ ^^)
あまりの天気のよさに気持ちよくなってきます

‥それはそうと、この河原半分アスファルト、半分芝生みたいなとこで、
なんだかこのアスファルト、超危険な予感がします。
こんなトコ全開で走ったらピンスパイク無くなっちゃうんじゃないかと…
まあ、今日は記念の初走行なのでオリジナルで走らせるしかないと決心。
いよいよです。
一発始動で、快走です。
全部で3タンク。
大したトラブルもなく完走できました ^^V
‥ところでこのBGM、いつかは使いたかった渾身の一曲です 笑
走らせた感想と課題を少々。
1、走りは重量感たっぷり、その分リアル。
2、逆にスピードの伸びはいまひとつ...っていうか思ったよりかなり遅い(ニードル調整がまだまだ?)。
3、ギア鳴りがすごい。いかにも負荷がかかっている感じで、要改善。
4、そして…
やっぱり...
削れちゃいました 涙
まあしょうがないけど、これ以上このタイヤ使いたくないですね。
そんなわけで今日の走行は終了。
無事に走り終えたのは良かったけど、まだまだ手を加える余地がありそう。
どうやら、アサルト編は今回で完結というわけには行かないようです ^^;
出来た!
オ○ティマに浮気しそうになりますが、がんばってアサルト仕上げました。
まずは、デカールの上からポリカ用クリアー吹きました。

つやつやしてますが、完全な梨地状態…
出来るだけ硬化させてから研ぎ出ししようと、この作業自体は一週間前にしときました。
一週間待ってから、研ぎ出し。

ポリカ用クリアーなんでどうかと思いましたが、意外と削れます。
一週間乾かしたのが良かったのか?
理由は良く分からんけど思ったより塗料の硬度あるみたい。
まあ、ソフト99に比べたらかなり削り難いですが…

なんとか梨地が消えました。
あんまり削り過ぎると下地が出てくるので、この作業は本当にやめ時が難しいです~。
ともあれ、この辺でやめといてコンパウンド磨きへ移行。
そして、

ボディ完成!
ただ、細かいところは失敗だらけ。
どうしても角の部分を削りすぎてしまい、下地を出しちゃってます…
まあ、修正する気力が無いのでこの程度でご勘弁を…



シャーシに載せて、ついにアサルト完成ですw
GWはコイツを走らせるか、オ○ティマに手を付けるか思案中…
まずは、デカールの上からポリカ用クリアー吹きました。
つやつやしてますが、完全な梨地状態…
出来るだけ硬化させてから研ぎ出ししようと、この作業自体は一週間前にしときました。
一週間待ってから、研ぎ出し。
ポリカ用クリアーなんでどうかと思いましたが、意外と削れます。
一週間乾かしたのが良かったのか?
理由は良く分からんけど思ったより塗料の硬度あるみたい。
まあ、ソフト99に比べたらかなり削り難いですが…
なんとか梨地が消えました。
あんまり削り過ぎると下地が出てくるので、この作業は本当にやめ時が難しいです~。
ともあれ、この辺でやめといてコンパウンド磨きへ移行。
そして、
ボディ完成!
ただ、細かいところは失敗だらけ。
どうしても角の部分を削りすぎてしまい、下地を出しちゃってます…
まあ、修正する気力が無いのでこの程度でご勘弁を…
シャーシに載せて、ついにアサルト完成ですw
GWはコイツを走らせるか、オ○ティマに手を付けるか思案中…
デカール貼り終えた
最近、作業が停滞気味で申しわけないんですが…
今日はひさびさにラジできました^^;
平日ちまちま作ってたデカール↓

オプティマとか京商キットのデカール組み合わせ、それと私のオリジナルロゴも。
一緒くたにして一枚にプリントです。
仕上がりさえ良ければ何でもいいって感じで。
まるでこだわりなしです…

デカール貼ってます。
お手本は前に作ったバギーチャンプ。
我ながらチャンプはすばらしい仕上がりなので、この二番煎じを狙ってます^^;

こんな感じで完成しました。
結局オリジナルデカールはちょびっとだけ使ってます。

KYOSHO RACING TEAM のロゴと、311のゼッケン...これは自分で作ったもの。
貼って違和感無かったのはコレだけ。
あとは他キットの流用です。
ひとまずデカール貼りは完了。
次はこの上からクリアー吹いてみます!
今日はひさびさにラジできました^^;
平日ちまちま作ってたデカール↓
オプティマとか京商キットのデカール組み合わせ、それと私のオリジナルロゴも。
一緒くたにして一枚にプリントです。
仕上がりさえ良ければ何でもいいって感じで。
まるでこだわりなしです…
デカール貼ってます。
お手本は前に作ったバギーチャンプ。
我ながらチャンプはすばらしい仕上がりなので、この二番煎じを狙ってます^^;
こんな感じで完成しました。
結局オリジナルデカールはちょびっとだけ使ってます。
KYOSHO RACING TEAM のロゴと、311のゼッケン...これは自分で作ったもの。
貼って違和感無かったのはコレだけ。
あとは他キットの流用です。
ひとまずデカール貼りは完了。
次はこの上からクリアー吹いてみます!
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開