RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
IPAで落ちます!ボディの塗装
今日から始めます、ボディ修復。
まずは、簡単にばらす。
前オーナーの補修箇所が2箇所。
割れたんでしょうね。
パテで繋がれてます。
ここは綺麗に補修したい。
さて、
手を付けていきますか。
パテ割ってます。ニッパーで。
のち、デカールも剥ぎ取って、
この状態に。
割れたところがプラプラ~としてますが。
さて、こっから今日のメイン、塗装剥がし。
今まで私は塗装剥がしに"とれるやん!!"を使ってるんですが、
特にプラボディには全く通じなかったことがあって(バギーチャンプ2台目のときとか)。
過去の皆さんのコメント見返すと、
どーもプラボディにはとれるやんよりIPAが良さげなんですね。
とれるやんって、ポリカ用塗料には効果あるけど他の塗料には効果薄らしい。
IPAって、鉄道模型の分野で塗装剥がしの溶剤として定石らしく。
ネットにはいろんな実例載ってました。
その中で、IPAを買う方法としてホムセンで車の水抜き剤を買えば良いことなんてことが載ってて。
早速、
買ってみました。水抜き剤。
水を抜くことが車にとって一体何の効果があるんか分からんど、
この水抜き剤ってのがほぼIPAだそうです。
製品によってIPAの純度はいろいろで、純度が高い製品でないと塗装落しには使えんそうです。
私は純度が高そうなこの商品を選びました。
さて、どこまで効くかな~?
チャック付き袋にボディ入れて流し込みます。
このまま何日もほっといて塗装の落ち具合をレポートしていこう。
って思ったのもつかの間。
約1時間後にチャック袋が裂けて。IPAダダ漏れ...
やむなく実験中止。
でも、なんか塗装やわらかくなってるみたい。
金ダワシでこすると...
かなり落ちた。
IPA結構強力!?
体感的にはとれるやんと同じぐらいの強力さかも。
再度IPAに浸けて、
もう一回スチールウールでこすり上げると。
ほぼ完璧に!塗装剥がし完了。
IPA(水抜き剤)は安いです。ホムセンで360mlで298円。
とれるやんは100ml630円もするのにっ。
ただ私はちょっと酔っ払い気味?ですが。
PR
台風直撃! こんな日は、ラジ
凄いことになってます、岡山。
珍しく台風直撃。
家の前の川、水位が結構ヤバそうなんだけど...
こんな日は当然どっか出かけることも出来ず。
私はラジ。自然な流れです(笑)
さて、
ファイティングバギー。
昨日モーターカバーを付けてる時にショッキングなことを発見してしまった...
激サビです!リアダンパー。
ユ、ユニバーサルジョイントもっ...
この台風で錆びたわけじゃないんですけど。
磨き上げたままこの夏ずっとほったらかしにしてたんで、その間にさびたらしい。
どんだけ湿気てるんじゃウチ!
せっかく磨き上げたのにー。
また一から磨かんといけんの!?
勘弁してくれ~。
でも、おとなしく磨いてます。
真鍮ブラシで割りと簡単に錆びは落ちたけど、
二度とこんなことは起したくない。
タップリ油塗っておくようにします。
水分厳禁!!
ってこれ、
湿度100%の日に作業やってるんですけど。
見えますか?窓の向こうの土砂降りの雨

‥さて、
今日はもう一個作業、
メカ乗せもやってます。
スピコンはサーボと一体型なんでプレートに乗っけるだけ^^
フロントはステアリングロッド新調したりして。
結構イイ感じです。
自作のラクダ型バッテリー。また役に立ちました。
ラクダバッテリーの作り方は過去ログをご参照ください。
メカ乗せ完了。
油が染み渡ったパーツも取り付けました。
もう錆びさせたくない。
今後はチャック袋に入れて保管することにしよう。
モーターカバー自作
来てますー台風12号。
岡山へは明日の朝がピークだとか...
今日も朝から雨&風。
でもこんな日がラジびよりなんですよね(笑)
今日は、先日気になったモーターカバーをなんとかしようと。

プラスチック製のチャンプ再販品を注文すればそれまで。
だけど、自分で作ってみます!
まず、

ざっくり(本当にざっくり!)、3mmtのアルミ板を切り出し。
このアルミ板、建材用で安いです~^^
こっからじわじわと形を整えていき、

ギアボックスに止める穴あけて、全体を何となく丸型に。
さらに、モーターの穴とコード用の穴を開けて...
仮組み。

上手くおさまった。
穴の位置がうまく開けられたんで、機能的にはこれでOK。ホッ。
ただ、あまりに野暮ったいんで、
多少装飾してみようか。

余分な部分を削ってみよー。
なんだ?、カワイイ(笑)

削りました。
形、ビミョー。
左右のバランスが悪く、どうにも素人くさいです。
でも磨けばなんとかなる!...と思うんで。

磨いた。
確かに、なんとかなってきました。
んで、最後につやつやのモーターカバーをシャーシに搭載。

バッチリですV
‥ただ、モーターカバーにはなってないですね。
モーター押さえ?かな。
岡山へは明日の朝がピークだとか...
今日も朝から雨&風。
でもこんな日がラジびよりなんですよね(笑)
今日は、先日気になったモーターカバーをなんとかしようと。
プラスチック製のチャンプ再販品を注文すればそれまで。
だけど、自分で作ってみます!
まず、
ざっくり(本当にざっくり!)、3mmtのアルミ板を切り出し。
このアルミ板、建材用で安いです~^^
こっからじわじわと形を整えていき、
ギアボックスに止める穴あけて、全体を何となく丸型に。
さらに、モーターの穴とコード用の穴を開けて...
仮組み。
上手くおさまった。
穴の位置がうまく開けられたんで、機能的にはこれでOK。ホッ。
ただ、あまりに野暮ったいんで、
多少装飾してみようか。
余分な部分を削ってみよー。
なんだ?、カワイイ(笑)
削りました。
形、ビミョー。
左右のバランスが悪く、どうにも素人くさいです。
でも磨けばなんとかなる!...と思うんで。
磨いた。
確かに、なんとかなってきました。
んで、最後につやつやのモーターカバーをシャーシに搭載。
バッチリですV
‥ただ、モーターカバーにはなってないですね。
モーター押さえ?かな。
なでしこジャパン & スピコン
行ってきました、なでしこジャパンの美作合宿!
岡山県美作市は私の家から1時間程度でいけるところ。
先日、振り休使って子供を引き連れて見学してきました^^
会場は込んでましたが、見えましたよ選手たち。
めっちゃ暑い中、いっぱい練習してました。
にわかファンですが、応援します なでしこジャパン!
‥さて、
今日は久々にファイティングバギーに手を付けて。
スピコン。
このスピコン、結構貴重品なんですよね。
慎重にレストアせねば。
バラしていきます。
真ん中に見える抵抗は...何?!
一応、全パーツバラした。
清掃&磨きかけて、
こっから組み上げ。
完成!
電源はBEC用に改造しました。
ってもバッテリーの電源を受信機に導く配線しただけですけど(笑)
バッテリーつないで、
動作確認。
BEC、OKです^^
サーボ普通に動いてますわ。
さて、
このスピコンの機能って、
抵抗の強さを自由(?)に変えられるってことらしく。
試してみました。
まず、
スイッチ側に端子をずらすと出力低、
反対にずらすと出力高、
の、ようです。
実際、モーターの回り具合も両者で違ってて。
私は...とりあえず高出力側にしときました。
そういえば、
メカ乗せ関係で欠品を発見。
モーターを押さえつける樹脂製のカバー。
これが、無い。
次回自作してみようかな^^;
甲子園行ってきました で翌日はラジ/
私、阪神ファンなんですね。
土曜日、初めて甲子園行ってきまして、
憧れの聖地に行けて、いろいろと感動でした(泣)
試合のほうは、〇レッジ選手に打たれまくって阪神ボロ負け...ガビーン;
岡山に帰ったのは24時過ぎてました、疲れたー。
一夜明けて、日曜の今日は久々にラジ。
ファイティングバギーのシャーシ周りを。
まずはタイヤ。
中古キットについてたタイヤ。
ホイルとかレストアできると思うけど、
リアタイヤのイボイボが、ちびちゃってます。
このイボイボがどうしても欲しくて、
買いました。
タミヤカスタマーで。
こんなときだけ再販賛成、助かります!
新旧比較。
見事です!新品のイボイボ。
これでさぞかしファイティングバギーらしさが出ることでしょう^^
一方、ホイール。
こっちは前オーナーが塗ってた塗装を剥がして再利用します。
この赤色の塗装。
コイツを剥がしてやれば再利用できる。
いつもだったら”とれるやん!”使うんだけど、
とれるやん結構高いし、今日は別の溶剤をで試してみようと、
シンナーを使ってみました...
イイ感じで塗装が溶けていってる。
‥が、
ホイールまで、溶けた!?
...
ホイール、復活不能。
これもタミヤカスタマーで買いますわ(このまえタイヤ買ったばっかだけど!!)。
さて、
今日のもう一個の作業。
フロントのダンパー。
これ中古キットについてたやつ。
オプティマなんかにもついてる京商製の。
貴重品ではあるけれど、色が赤いんでこのままだ上手く似合わないかなーと思い、
赤いアルマイト処理をがされてるシリンダを、
剥がしました。
ベースのアルミむき出しに。
アルマイト層ってすっごく薄いはずなんですけど、結構剥ぐのにやすりとか使って大変でした~。
シャーシに搭載。
違和感なく納まってませんか?
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開