RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
金属シャーシはやっぱイイ
週末はこのパーツたちを仕上げよう。
部品少なくて、ほんと助かるわカウンタック(笑)
磨きの方法は散々これまで書いてきたんで割愛させて頂いて。
出来上がりパーツの写真だけ。
真鍮ってホント綺麗になりますよね。
古いパーツは表面がくすんで黒くなってるんですが、研磨すると一気に金ピカになる。
私の大好きな材質です

各パーツの磨きあがりにしばし満足したのち、
お楽しみの組み立て。
綺麗だ...
メカデッキと合わせて、
これでシャーシ完成。
オンロードカーは部品少なくて楽チン。
それにしても、カッコイイですこのシャーシ。
ほぼフルに金属製。
金属って、軽さとかレースで勝つために淘汰されていった材質かもしれんけど、
素晴らしい!!
PR
この記事にコメントする
無題
どうもどうも、ゴリゴンです。
ブラックカウンタック懐かしいですね~。
小生が初めて購入したRCは380モーターの初代カウンタックでして
友達のセリカCSとリジェCSと共に走らせたところ
全くスピードが違い、すぐに540モーターに交換しました。
下記の画像がそのカウンタックのなれの果てです。
ちなみにFRPシャーシにも田宮の刻印(モーターマウントの前)が
あります。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334047135399.jpg
ブラックカウンタック懐かしいですね~。
小生が初めて購入したRCは380モーターの初代カウンタックでして
友達のセリカCSとリジェCSと共に走らせたところ
全くスピードが違い、すぐに540モーターに交換しました。
下記の画像がそのカウンタックのなれの果てです。
ちなみにFRPシャーシにも田宮の刻印(モーターマウントの前)が
あります。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334047135399.jpg
- ゴリゴン
- 2012/04/10(Tue)17:45:53
- 編集
Re:無題
ゴリゴンさん。
見ましたよ、カウンタック。
こういうのを現存されてる方を私いつも尊敬します。
ところで、興味深いパーツがいっぱいですね。
樹脂製のフロントパーツ、デフギア、タイヤはゴム製でしょうか。
FRPのシャーシとか...
基本同じ構成でチューンアップできるようなパーツがいっぱいあったんですね!
見ましたよ、カウンタック。
こういうのを現存されてる方を私いつも尊敬します。
ところで、興味深いパーツがいっぱいですね。
樹脂製のフロントパーツ、デフギア、タイヤはゴム製でしょうか。
FRPのシャーシとか...
基本同じ構成でチューンアップできるようなパーツがいっぱいあったんですね!
- kobako
- 2012/04/10(Tue)19:54:08
- 編集
無題
どうもどうも、またまたゴリゴンです。
デフギヤに何をビックリしているのかと疑問に感じたのですが
kobakoさんのブラックは中古で手に入れたものだから
リジット仕様でデフギヤが付いていなかったんですね
一応キットにはデフとリジット両方が付いていましたよ。
後、樹脂製のフロントブロックはF1のウイリアムス・ロータスから
採用されたもので軽量化目的で付けていて
タイヤはポルシェ934と共通のゴムタイヤ(ホイールは各車別)で
当時はスリックのゴムタイヤと溝の入ったレイン(オールウェザー)タイヤが
ありました。
デフギヤに何をビックリしているのかと疑問に感じたのですが
kobakoさんのブラックは中古で手に入れたものだから
リジット仕様でデフギヤが付いていなかったんですね
一応キットにはデフとリジット両方が付いていましたよ。
後、樹脂製のフロントブロックはF1のウイリアムス・ロータスから
採用されたもので軽量化目的で付けていて
タイヤはポルシェ934と共通のゴムタイヤ(ホイールは各車別)で
当時はスリックのゴムタイヤと溝の入ったレイン(オールウェザー)タイヤが
ありました。
- ゴリゴン
- 2012/04/10(Tue)21:46:34
- 編集
アルミ合金って……
始めまして。いつも、楽しく見させていただいています。
自分もコツコツと磨いております。
スーパーチャンプやランドジャンプ、青柳……金属で出来た物は、何十年たっても、
ヘタっても、磨いていると、進化しているのだと思っています。
梨地仕上げも、何度も磨いていると、新品の物とは違う、ピカピカ感が出ますもの!
中々走らせられないけど、楽しい事には、変わりありません。
自分もコツコツと磨いております。
スーパーチャンプやランドジャンプ、青柳……金属で出来た物は、何十年たっても、
ヘタっても、磨いていると、進化しているのだと思っています。
梨地仕上げも、何度も磨いていると、新品の物とは違う、ピカピカ感が出ますもの!
中々走らせられないけど、楽しい事には、変わりありません。
Re:無題
ゴリゴンさん。
大変!!勉強になります。
私の手に入れた中古キットにもデフギアが付いてほしかった~(笑)
大変!!勉強になります。
私の手に入れた中古キットにもデフギアが付いてほしかった~(笑)
- kobako
- 2012/04/11(Wed)20:02:09
- 編集
Re:アルミ合金って……
dettigonnさん。
どーもはじめまして、コメントありがとうございます。
ブログ見させていただきました^^
なんだか私の日常と同じような雰囲気がぷんぷんと(笑)
梨地の磨きをどうするか、ちょっと興味があります。
愛車のレストアの様子も共にブログでのUP期待してます!
今後とも宜しくお願いしますね。
どーもはじめまして、コメントありがとうございます。
ブログ見させていただきました^^
なんだか私の日常と同じような雰囲気がぷんぷんと(笑)
梨地の磨きをどうするか、ちょっと興味があります。
愛車のレストアの様子も共にブログでのUP期待してます!
今後とも宜しくお願いしますね。
- kobako
- 2012/04/11(Wed)20:11:12
- 編集
ご無沙汰してます。
昔はスペアーパーツで簡単に組めましたねぇ・・CSカウンタック
約29年前にスペアーパーツだけで組みましたよ。
ボディーはカンナムローラ系のフェアレディ―Zの
ポリカボディー載せてましたが・・(笑)
タイレル系だとデフギヤー(大)で F1やF2は
ダイレクトギヤとデフギヤー(小)仕様でした。
オイラが最初買ったF2のキットが6900円位の定価で
購入出来ましたよ。
CSもどきのスピコンはマイクロスイッチを使いONで全開 OFFで
フルブレーキ・・(爆)
広い駐車場でかっ飛ばしてました・・(^^ゞポリポリ
約29年前にスペアーパーツだけで組みましたよ。
ボディーはカンナムローラ系のフェアレディ―Zの
ポリカボディー載せてましたが・・(笑)
タイレル系だとデフギヤー(大)で F1やF2は
ダイレクトギヤとデフギヤー(小)仕様でした。
オイラが最初買ったF2のキットが6900円位の定価で
購入出来ましたよ。
CSもどきのスピコンはマイクロスイッチを使いONで全開 OFFで
フルブレーキ・・(爆)
広い駐車場でかっ飛ばしてました・・(^^ゞポリポリ
無題
Leonさん。
オプションパーツの組み合わせで競技用スペシャルが完成とは、
チューニングの王道のような気がしますね。
すいません、マイクロスイッチって、
オンとオフしかなかったんですか??
なんと無謀な...(笑)
オプションパーツの組み合わせで競技用スペシャルが完成とは、
チューニングの王道のような気がしますね。
すいません、マイクロスイッチって、
オンとオフしかなかったんですか??
なんと無謀な...(笑)
- kobako
- 2012/05/03(Thu)20:45:40
- 編集
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開