RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
途中経過ですが
途中経過ですが、GT-4の状況です。
シャーシ、順調に組みあがりました。



何の問題もなく組みあがってます。
最近のGPツーリング(?)がどんなものかもよく知らないんですが、私にとってはこのシャーシ、もの凄くレーシーに見えます。本格的!
そんななか、初めて見たのがこれ、

プラスチックのタイヤ。
カッチカチです。
初めて見ましたが、多分これって今はやり(?)のドリフト用タイヤなんだろうと直感しました。
それにしてもここまでしないとうまく滑らないんだろうか‥と思いつつ。
エンジンの方もちょっとだけばらしました。

クラッチ外した後、キャブとマニホールドを外しました。
マニホールドのガスケット腐ってました。爪でコリコリ除去。


上 : キャブの穴から覗くクランクシャフト
下 : バックプレート外して見たとこ
‥どっちも錆びてます
フライホイールを外す術がなく今日はここまで。
シャーシ、順調に組みあがりました。
何の問題もなく組みあがってます。
最近のGPツーリング(?)がどんなものかもよく知らないんですが、私にとってはこのシャーシ、もの凄くレーシーに見えます。本格的!
そんななか、初めて見たのがこれ、
プラスチックのタイヤ。
カッチカチです。
初めて見ましたが、多分これって今はやり(?)のドリフト用タイヤなんだろうと直感しました。
それにしてもここまでしないとうまく滑らないんだろうか‥と思いつつ。
エンジンの方もちょっとだけばらしました。
クラッチ外した後、キャブとマニホールドを外しました。
マニホールドのガスケット腐ってました。爪でコリコリ除去。
上 : キャブの穴から覗くクランクシャフト
下 : バックプレート外して見たとこ
‥どっちも錆びてます

フライホイールを外す術がなく今日はここまで。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは、GT-4は順調に進んでいますね。
私にはこのシャーシが、美しく洗練されたメカデッキに見えます(笑)
エンジンのクランクケース内は早めに処置した方がいいですね。
ちなみに2ストバイクのエンジンは、長い間クランキングさせないと油膜が切れて内部でベアリング等が錆び始め、クランクシャフトが回らなくなります。
私にはこのシャーシが、美しく洗練されたメカデッキに見えます(笑)
エンジンのクランクケース内は早めに処置した方がいいですね。
ちなみに2ストバイクのエンジンは、長い間クランキングさせないと油膜が切れて内部でベアリング等が錆び始め、クランクシャフトが回らなくなります。
Re:無題
CRAFTさん、こんにちは。
エンジンの錆とりをどうやっていこうか、悩み中です。
一応クランクシャフトは手で回るので、ベアリングは大丈夫かなと思ってますが。。。
ちなみに実車のエンジンで錆が発生したとき、どうやって対処されるものなのでしょうか?良ければご教示いただけますか?
エンジンの錆とりをどうやっていこうか、悩み中です。
一応クランクシャフトは手で回るので、ベアリングは大丈夫かなと思ってますが。。。
ちなみに実車のエンジンで錆が発生したとき、どうやって対処されるものなのでしょうか?良ければご教示いただけますか?
- kobako
- 2008/07/12(Sat)12:10:09
- 編集
発錆について
こんにちは
バイクの2ストエンジンで長期非稼動によりクランクが固着した場合、キャブの取付け口やプラグ穴、排気ポートなどから、CRCなどの浸透性のある潤滑剤を吹き付けます。
10分ほど放置してその後クランクが回るか確認し、回れば異音がないかどうかをチェック。異音がなければOK。
この際、錆びがあればゴロゴロ又はゴーと異音がします。人によってはクランクが回ったので、これでOKとしてしまう人もいます。
回らない場合、無理に回そうとしないで下さい。
クランクを回して異音がするか又は回らなければ、ヘッド、シリンダーの順に外し、ケースを分解してクランクシャフトのベアリング等回転部分をチェックします。ベアリングに錆びがあれば交換となります。
でもここまで時間がない、又は面倒な場合は中古のエンジンと交換してしまうのが手取り早く一般的です。
Kobakoさんの場合は画像でみるとコンロッド部が気になりますが、クランクの錆びは分解すればペーパー等で落ちる程度ではないでしょうか。
バイクの2ストエンジンで長期非稼動によりクランクが固着した場合、キャブの取付け口やプラグ穴、排気ポートなどから、CRCなどの浸透性のある潤滑剤を吹き付けます。
10分ほど放置してその後クランクが回るか確認し、回れば異音がないかどうかをチェック。異音がなければOK。
この際、錆びがあればゴロゴロ又はゴーと異音がします。人によってはクランクが回ったので、これでOKとしてしまう人もいます。
回らない場合、無理に回そうとしないで下さい。
クランクを回して異音がするか又は回らなければ、ヘッド、シリンダーの順に外し、ケースを分解してクランクシャフトのベアリング等回転部分をチェックします。ベアリングに錆びがあれば交換となります。
でもここまで時間がない、又は面倒な場合は中古のエンジンと交換してしまうのが手取り早く一般的です。
Kobakoさんの場合は画像でみるとコンロッド部が気になりますが、クランクの錆びは分解すればペーパー等で落ちる程度ではないでしょうか。
Re:発錆について
CRAFTさん、ご回答ありがとうございます。
少々錆があっても、スムーズに回れば特に問題無しということですね。
コンロッド、クランクとも出来る範囲で錆を落とすに留めたほうが無難なようですね。
少々錆があっても、スムーズに回れば特に問題無しということですね。
コンロッド、クランクとも出来る範囲で錆を落とすに留めたほうが無難なようですね。
- kobako
- 2008/07/13(Sun)00:40:53
- 編集
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開