RCBLOG
ラジコン レストア vintage TAMIYA KYOSHO radio-controlled ジムニー JA11
リア周りをザックリと
ザックリと切り落としました。
リアのロールゲージ、
切りたかったんですよね。
トレサス企画さんもやられてましたが、これサンドマスターの改造でMUSTかも。
さらに、
リアガードも、
ザックリ切ります。
レストアと違って、
改造はオリジナルを崩していく方向。
なのでちょっと違和感あるんですけど、
思い切ってやってしまおうかと;
で、結局何をしたいかというと、
オリジナルでスマートなリアガードを作りたいんです。
↑↑ これは事前に厚紙でイメージを確認してるとこ。
厚紙をSUS板に転写。
切り出しました。
かなりの、ざっくりですが。
ヤスリで形を整えるとサマになるんですよ。
さらに、
先端にナットをロウ付けするなどして、
加工完了。
一方、
切ってしまった純正のリアガードは、
こう加工。
タッピングビスだったのを普通のM3ビスで固定するように、
溶接したナットを組み付ける作戦。
紙のシミュレーションでは上手くいくことを 確認してるんで、
たぶん合体できると思う。
磨き込んで。
‥こういうのは得意^^
思惑どおり上手く組み込めたので。
記念撮影。
デザインが洗練されてるとは言えませんが。
モーターにピッタリくっ付くのがヒートシンクっぽくてイイ感じでしょ^^
PR
金属化計画?
大それたタイトル掲げてますが。
サンドマスターの改造で思いついたのが、このサイドガード。
コイツを実車バギーっぽい金属製にしたらどうかと、思いついて。
まずは、
切ります、ザックリと。
切り取ったサイドアームはあとで使うので取って置いて。
SUS製のサイドガードを自作します。
自作バギーにも使った4mmパイのSUS棒を、
切って銀ロウでロウ付け。
結構凄いことやってると思われるかも知れませんが、誰でも出来ます。
材料は全て普通のホームセンターで揃えられますので。
材料は、
銀ロウと銀ロウ用のフラックス、あとはカセットコンロ用のガスと、それにつけるバーベキュー用のノズル。
銀ロウはちょっと高いけど全部で4000円位あったら揃えられます。
作業の危険度は保障しませんので自己責任で!
(私は未だ危険な目には合ってませんけど。)
慣れると結構すんなり思い通りにくっ付きますよ。
がっしりこびり付いた酸化皮膜を削り落し、
磨き込んで、
完成ですサイドガード。
さて、
シャーシへの取り付けは、
ネジを切ることにしました。
SUS棒が4mmФ。
これをダイスでM4のネジにして、
一方、
シャーシ側には3.5mmФの穴を開け。
ねじ込んで、
反対側も切り取ったサイドガードの先っぽをねじ込んで。
シャーシにはめます。
搭載完了です。
オールプラスチックのシャーシにいきなり金属パーツ載せたもんで、
なんかパッと見、プラのメッキパーツに見えるんですけど...
正直、かなり時間かかりました(6時間...)
オリジナルのシャーシに上手く組めるよう、
角度の合わせ込みがスゲー難しくて、片側だけやり直したりして、
なんとかやり遂げましたよ。
これを機に、サンドマスター金属化!
って出来るかどうかは、よー言えませんっっ (汗)
サンドマスター サスアームを延長
京商サンドマスターで、
どうにも気になるのが、
リア周り。
なんかバギーらしくないっちゅうか。
車高がかなり低いし、サスのストロークが少ないんですよね。
あと、トレッド幅が狭いせいか、なんかひ弱に見える...
フロントは結構良い感じなのに、ね。
考えたあげく、
サスアームを長くすればいろいろと上手くいくんじゃないか
と思い。
これらを長くしよう!作戦
やってみます。
長さの基準は、
変装ドライブシャフト。
下:サンドマスターの純正、上:手持ちのドライブシャフト(詳細不明)
ともかく、13mm違う。
これに合わせてサスアームを延長すれば。
まずは、
アッパーから。
真ん中をカッターで切断し、2.5の穴を開けた。
樹脂なので作業は簡単ですが、
とにかくまっすぐを開けることが注意点ですかね。
で、
この部品分かる人います?
20年以上前に買った技研モデル(Tech?)のターンバックルです。
コイツで、
アッパーアームを完成。
時代を超えたラジパーツ競演。
続いて、
ザックリと、ロワーアームを切断。
延長用のSUS製プレートを自作して。
(‥ちなみに、これ作るのに3時間かかった 汗)
ロワーアームの延長出来ました。
上下アームとも、基本13mm延長ですが、
こまかいところは現物合わせで微調整してます。
まずまずスマートな見た目でOK^^
私好みのバランスになりました。
リアのトレッドが約25mm広がって、
微妙に車高も高まりました。
今回も小手先の改造でしたが、
満足してます。
どうにも気になるのが、
リア周り。
なんかバギーらしくないっちゅうか。
車高がかなり低いし、サスのストロークが少ないんですよね。
あと、トレッド幅が狭いせいか、なんかひ弱に見える...
フロントは結構良い感じなのに、ね。
考えたあげく、
サスアームを長くすればいろいろと上手くいくんじゃないか
と思い。
これらを長くしよう!作戦
やってみます。
長さの基準は、
変装ドライブシャフト。
下:サンドマスターの純正、上:手持ちのドライブシャフト(詳細不明)
ともかく、13mm違う。
これに合わせてサスアームを延長すれば。
まずは、
アッパーから。
真ん中をカッターで切断し、2.5の穴を開けた。
樹脂なので作業は簡単ですが、
とにかくまっすぐを開けることが注意点ですかね。
で、
この部品分かる人います?
20年以上前に買った技研モデル(Tech?)のターンバックルです。
コイツで、
アッパーアームを完成。
時代を超えたラジパーツ競演。
続いて、
ザックリと、ロワーアームを切断。
延長用のSUS製プレートを自作して。
(‥ちなみに、これ作るのに3時間かかった 汗)
ロワーアームの延長出来ました。
上下アームとも、基本13mm延長ですが、
こまかいところは現物合わせで微調整してます。
まずまずスマートな見た目でOK^^
私好みのバランスになりました。
リアのトレッドが約25mm広がって、
微妙に車高も高まりました。
今回も小手先の改造でしたが、
満足してます。
サンドマスター プチ改造
サンドマスターの方向性どうするか??
ちょい模索中。
まずは、
なんとなく手持ちのタイヤを付けてみた。
このタイヤ、以前オプティマミッドの時に買ったやつ。
タミヤの現代のタイヤで、優れもんですが、
意外とレッドのボディと似合うんで、採用^^
続いて、
モーター交換。
ルマン360PT !!
以前しもさんから頂いた貴重品。
これは是非付けたかったのです。
京商バギーの新旧コラボですよ。
ルマン360PTって、その昔私が中学生の時初めて買ったチューンドモーターで
相当思い入れのあるモーターです。
いったいどんなパフォーマンスを示してくれるんでしょうか^^
オーソドックスな改造ネタに引き続き、
いっちょ自作系をと...
着目したのが、
リアサス。
これ、このキットで一番気になる部分だと思うんですね。
サスをストロークさせると、ダンパーポストがグニョンってひずむんですわ。
明らかに剛性不足...
この解決法として、
こんな部品作りました。
そして、
支柱も。
これはアンテナポストに裏からボルト差し込んだだけですけど。
組み合わせて、
ダンパーポスト補強です。
なんかコレどっかで見たことあるよなー、なんて言わないように!(笑)
でもこれ実際ストロークさせてみるとグニョンって感じがほぼ無くなって、
明らかにサスの動きがリニアになりました。
オオっ!って喜んでます
360PTも光ってますよ^^
プチ改造の効果を試すべく、
庭でTEST RUN!
正直、かなり走り良くなってます。
サスのひ弱さが無くなった感じするし、
モーターは明らかにパワーアップしてます。
ルマン360PT、健在ですよー^^
私のレベルではこれで走りは十分です(笑)
満足しましたわ。
再び今後の方向性には悩みますけど。
ラジコン浦島太郎
京商サンドマスター。
今が旬?
ラジコンワールドでも取り上げられてましたねー^^
コイツを組上げていきますが、前回まででシャーシはほぼ完成(イージービルド)。
今日はメカ載せで
すが...
手持ちのメカが、入らん!(汗)
なんで??
って手持ちの受信機、大きすぎ??
続いてのショック
が、
アンテナパイプ...
これ、はじめなにかの間違いだと思ったんですね。
それが、ひょっとして現代のアンテナがこんなに短いのかも知れんって思い...
ショック。
なんか私浦島太郎状態なんですけど...汗
‥などと思いながらも。
手持ちのは昔の受信機しかないんで、
付けましたよアンテナポストを。
パーツに穴あけちゃったのが悲しいけどしょーが無い。
こんだけ長いと安心するわー(笑)
あと、
今日はシールも貼りまして。
注目の※ーマス車掌
案外、実物はいい感じかも^^;
精悍な感じですわ。
続いてボディパネルを、
シール貼り。
お手本通りが、ちょっと派手すぎますね。
トレサス企画さんもおっしゃってましたが、使えるシールだけに絞って貼った方が良いかもです。
ただ、やっぱかっこいいです全体像。
写真の撮りようもあるんですけどね(笑)
てなことで、
あっちゅう間にサンドマスター完成。
部屋でひとまず走らせたあと、
庭で1st RUN しましたよ//
最大の驚きは、電源入れた時にピコピコって電子音が鳴ること。
最近のアンプってこんな音鳴るんですか?!
(ラジコン浦島太郎 談)
走りですけど、フロントサスの動きは結構リアルないい感じです。
リア周りは気になります。
もうチョイ車高があって、サスが動きまくったら良いのにな~って思いました。
あと...ジャンプは最悪です(笑)
いきなり前のめりでこけるんで!!
走行時間は15分以上いきます。
さて、総括。
決して走らせて楽しいというか、キビキビ走る走行特性に感動するような車ではないですわ。
今後の方向性としては、走りをチューニングするのではなく、
リアル系な雰囲気を追い求めるような改造の方向性になるのだろうなと思いました。
ちなみに、
庭で走らせただけでアッパーアーム外れてるんでご報告 (汗)
※追加報告
skd0526さんのご質問にありました、ステアリングサーボの固定方法ですが。
一個の治具でサーボを包み込んで、
2本のタッピングビスでシャーシに取り付けます。
治具のスペースは横40mm、縦20mm。
私の手持ちのサーボはほぼ全て普通にはまりました。
多分、サーボの大きさってほぼみんな似通ってるみたいです。
ちなみに手持ちのサーボで上手くはまったのは、
フタバ S3003 S9450
サンワ SM-635
でした。
ラインナップ古すぎ?(笑)
KOのPS-VM3(たぶんこれも古いと思うけど...)は上手くはまりませんでした。
こんな感じでコードがサーボの真ん中から生えてるのはパーツに当たって搭載不可です。
こんなのはまれでしょうね。
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
カウンター
リンク
カレンダー
プロフィール
HN:
kobako
性別:
非公開